基本情報

所属
北海道教育大学 岩見沢校 教育学部 芸術スポーツ文化学科  教授
学位
修士(教育学)(2013年3月 信州大学)
学士(商学)(1990年3月 関西大学)

研究者番号
10713191
J-GLOBAL ID
201501036451842587
researchmap会員ID
B000243885

外部リンク

世界的な冒険教育機関であるアウトワード・バウンドの日本校に16年間勤務し、コースインストラクター、ディレクターなど青少年から企業研修の管理職までを指導、また冒険教育指導者養成コースのJapan Adventure Leadership Trainingのディレクター、リスクマネジメント講習の講師を務める。日本アウトワード・バウンド協会の運営面では、オペレーションディレクター、セーフティーマネージャー、長野校校長、協会事務局長補佐などを務める。また、2002年アウトワード・バウンド・インターナショナルがヨーロッパ(スコットランド・ドイツ)で主催した、セーフティー・リビュー・リーダー・トレーニングに参加し、その後、2007年にOB香港、2008年にOB台湾にてセーフティー・リビュー(安全の監査)を実施、日本校の3回に渡るセーフティー・リビューもホストとして担当する。2011年信州大学大学院教育学研究科にて調査・研究を学び、2013年より現職に至る。

大学では登山、クライミング、バックカントリースキー、雪上活動基礎、雪崩サーチ&レスキュー、LNTなのど実技やリスクマネジメント、組織とマネジメント、ビジネス理論などの講義を担当している。アドベンチャー教育研究室では、登山やクライミング、バックカントリースキーなどの教育効果についての研究を行う。研究室の活動として、富良野岳、樽前・風不死岳縦走、大雪山縦走、屋久島縦走、北アルプス縦走登山などを実施し、研究室所属学生のハードスキルやメタスキル習得、1年生に行う基礎登山実習での登山指導、地域連携活動として実施している「子どものクライミング体験」「雪上活動」指導を通じて、リーダー養成を行う。

Wilderness Education Association, Outdor Educator Certificate(2013, Virginia)

Leave No Trcae, Master Educator(2013)

Leave No Trcae, Master Educator Instructor Certificate(2023)

Wilderness Medical Associate International, Wilderness First Responder Certificate(2007)

長野県登山案内人資格


学歴

  2

委員歴

  35

論文

  18

MISC

  15

書籍等出版物

  11

主要な講演・口頭発表等

  194

共同研究・競争的資金等の研究課題

  3

学術貢献活動

  11

社会貢献活動

  52