 |  |  |
|  |
| | 花岡 拓郎 更新日: 16/09/04 20:02 プロフィール 国や地域、あるいは民族に育まれてきた文化・芸術の価値を享受し、地域づくりや観光開発に活用していく方法論を研究しています。特に「キュレーション」と「エコミュージアム」のコンセプトを重視しています。
近年は、「Destination Management Museum」をキーワードに、ミュージアムが地域観光をマネジメントしていく可能性を探究しています。
一年間の半分くらいは、海外での技術協力プロジェクトに従事しています。 委員歴 2015年6月 - 現在 JICA - 国際協力機構 ジンバブエ / プロジェクト専門家(文化財保護) 2012年9月 - 2016年8月 JICA - 国際協力機構 ヨルダン / プロジェクト専門家(景観管理) 2013年8月 - 2014年4月 JICA - 国際協力機構 ペルー / プロジェクト専門家(博物館学) 2011年6月 - 現在 世界文化遺産地域連携会議 メンバー 2010年4月 - 現在 広島工業大学 共同研究機構 地域・集落計画研究センター 委員 2009年4月 - 現在 特定非営利法人 呉サポートセンターくれシェンド 監事 2012年1月 - 2013年1月 清盛 海のみち展実行委員会 委員(企画監修) 2007年4月 - 2008年3月 呉近代化遺産活用検討委員会 委員 2007年4月 - 2008年3月 財団法人 福岡アジア都市研究所 研究メンバー 「文化産業振興における日中都市間協力に関する研究」 2006年4月 - 2008年3月 国立民族学博物館 共同研究員 「ヘリテージ(遺産)の所有と利用に関する観光文明学的研究」 経歴 2014年4月 - 現在 北海道大学 観光学高等研究センター 特任 准教授 2012年6月 - 2014年3月 北海道大学 観光学高等研究センター 特任 助教 2010年4月 - 2012年5月 公益財団法人 蘭島文化振興財団 学芸員 / 主査 兼任 2008年10月 - 2010年3月 公益財団法人 蘭島文化振興財団 学芸員 2008年4月 - 2008年9月 JICA 青年海外協力隊(短期) ヨルダン / 観光遺跡省 学歴 2004年4月 - 2008年3月 九州大学 大学院 博士後期課程 芸術工学府 芸術工学専攻 2002年4月 - 2004年3月 神戸芸術工科大学 大学院 博士前期課程 芸術工学専攻 1998年4月 - 2002年3月 広島工業大学 環境学部 環境デザイン学科 書籍等出版物 CATS叢書 第10号 尾道型デスティネーション・マネジメントってなに? 〜多様な地域遺産を生かす観光まちづくり戦略 花岡 拓郎 他 (担当:分担執筆, 範囲:文化遺産「尾道」の潮流と今) 北海道大学 観光学高等研究センター 2016年3月 |
歴史文化遺産 日本の町並み 上 花岡 拓郎 他 (担当:分担執筆, 範囲:厳島神社門前町) 山川出版 2016年1月 ISBN:978-4-634-15081-2 |
「おもてなし」を史料から考え直す。 花岡拓郎 他 (担当:分担執筆) 第77回全国都市問題会議文献集, 全国市長会 2015年10月 |
戦艦「大和」等呉の産業遺産調査・研究事業 中間報告 旧呉海軍工廠等文化遺産活用実行委員会 2015年3月 |
日本歴史 新年特集<史跡・景観の保存と活用> 吉川弘文館 2011年1月 |
生きている文化遺産と観光~住民によるリビングヘリテージの継承~ 学芸出版社 2010年3月 ISBN:978-4-7615-2480-7 |
平成 19 年度 全国都市再生モデル調査 呉市における近代化遺構と産業遺産の調査報告書 特定非営利法人呉サポートセンターくれシェンド 2008年 |
「文化産業」振興における日中都市間協力に関する研究報告書 財団法人 福岡アジア都市研究所 2008年 |
萩往還佐々並 萩市佐々並伝統的建造物群保存対策調査報告書 萩市町並み対策課 2008年 |
厳島神社門前町 廿日市市厳島伝統的建造物群保存対策調査報告書 廿日市市教育委員会 2007年 |
厳島神社門前町 安芸の宮島町並み調査報告書 (財)日本ナショナルトラスト 2005年 |
白川村荻町 合掌造集落の環境資源 伝統的建造物群保存地区 環境資源の調査及び復旧・整備計画書 (財)世界遺産白川郷合掌造り保存財団 2004年 |
Works JICA ジンバブエ国 貧困削減に資するコミュニティ・ベースド・ツーリズム計画プロジェクト 2015年6月 - 現在 観光資源の価値向上戦略策定事業(広島県呉市) 2015年4月 - 現在 美瑛町観光マスタープラン策定に関する調査研究 2014年4月 - 2016年3月 JICA ヨルダン国 サルト市における持続可能な 観光開発プロジェクト 2012年8月 - 2016年8月 観光資源の価値向上戦略策定事業(広島県尾道市) 2014年4月 - 2015年3月 JICA エチオピア国 シミエン国立公園及び周辺地域における官民協働によるコミュニティツーリズム開発プロジェクト 2014年12月 - 2014年1月 JICA ペルー国 クエラップ遺跡世界遺産登録に係る計画策定支援 2013年8月 - 2014年5月 「博物館活動を活かした観光開発支援調査」ヨルダン・ハシェミット王国・旧首都サルト 他 2008年 全国都市再生モデル調査「呉市における近代化遺構と産業遺産の調査」 2007年 - 2008年 「文化産業振興における日中都市間協力に関する研究」中華人民共和国・北京,上海 2007年 萩市佐々並地区伝統的建造物群保存対策調査 2006年 - 2007年 廿日市市厳島伝統的建造物群保存対策調査 2005年 - 2006年 竹富町竹富島伝統的建造物群保存地区 保存計画見直し事業 2005年 雲仙市神代小路伝統的建造物群保存地区 保存計画策定事業 2004年 安芸の宮島 町並み調査(観光資源保護調査) 2004年 研究協力:「文化遺産管理とツーリズムの持続可能な関係構築に関する研究」フィジー諸島共和国・旧首都レブカ 他 研究協力:「歴史的港湾都市における持続可能な遺産マネジメントとツーリズム開発に関する研究」アメリカ合衆国・ハワイ王国旧首都ラハイナ 他 受賞 2004年3月 芸術工学会 奨励賞 『地域特性が歴史的町並みの持続に及ぼす影響 〜産業・文化の視点から』(論文) 講演・口頭発表等 「地域観光をマネジメントするDMO(Destination Management Organization)としてのミュージアムの可能性と課題 〜呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)運営グループの試み」 花岡 拓郎 日本ミュージアム・マネージメント学会 第21回大会 会員研究発表 2016年6月19日 「開発途上国における旧市街地保全の意義 ヨルダン国旧首都サルト市の挑戦と課題 」 花岡 拓郎 日本都市計画学会 北海道支部 研究発表会 2014年11月29日 「博物館活動による地域づくり支援に関する研究」 花岡 拓郎 日本都市計画学会 北海道支部 研究発表会 2013年12月14日 瀬戸内観光ガイドシンポジウム2012 / パネリスト [招待有り] 2012年1月28日 「島嶼部の魅力再発見」 / 講演 [招待有り] その他 市民協働事業(観光ボランティア養成講座) 2011年11月 「宮島・知られざる建築めぐり」解説ガイド [招待有り] 建築公開イベント(open! architecture 2011 HIROSHIMA・アーキウォーク広島) 2011年10月 open! architecture 2011 HIROSHIMA トークセッション パネリスト [招待有り] 建築公開イベント(open! architecture 2011 HIROSHIMA・アーキウォーク広島) 2011年10月 「安芸国のワンダーランド“宮島”の凄さ大解明!〜平清盛ブームに備える下調べ〜」 / 講演 [招待有り] その他 市民協働事業(観光ボランティア養成講座) 2011年2月 分科会「瀬戸内の広域連携について」コーディネータ [招待有り] 瀬戸内観光ガイドシンポジウム(ビューポートくれ) 2011年1月 「港町の宝庫 “呉”の魅力大解明!〜ガイドに役立つ豆知識〜」 / 講演 [招待有り] その他 市民協働事業(観光ボランティア養成講座) 2011年1月 「文化遺産の魅力と価値を伝える学際的解説術を求めて -まちづくりの現場、観光の現場か らの眼差し-」 / 講演 [招待有り] 広島工業大学 宮島・土曜講座 第6回(廿日市市宮島公民館) 2010年8月 「歴史的地域・集落の見方・調べ方.リビングヘリテージとしての魅力と価値の発見に向けて.」 / 講演 [招待有り] 広島工業大学 地域・集落計画研究センター 第 3 回広島研究会(広島工業大学) 2009年9月 「文化遺産・厳島神社門前町の見方と調べ方,その魅力と価値」 / 講演 [招待有り] 現代 GP「学生参加による世界遺産宮島の活性化―学生が宮島の魅力を再発見し、世界に発信する―」 平成 19 年度 第 3 回研究会(県立広島大学) 2008年3月 「呉市における近代化遺産の活用の方向性」 / パネリスト [招待有り] 呉近代化遺産活用フォーラム(大和ミュージアム) 2008年3月 「伝統産業・文化が支えるまちづくり」 / 講演, パネリスト [招待有り] 第 29 回全国町並みゼミ八女福島大会 第 4 分科会(八女伝統工芸会館) 2006年 Misc 地域特性に基づく歴史的集落・町並みの景観まちづくりに関する研究 博士論文(九州大学) 2008年 日本建築学会 計画系論文集 査読付 2008年3月 歴史的集落・町並みにおける伝統的景観要素の明確化に関する研究 雲仙市神代小路伝統的建造物群保存地区を事例に 日本建築学会 計画系論文集 査読付 2007年1月 |
|
|
|
|  |