共同研究・競争的資金等の研究課題

2006年 - 2007年

新生児低酸素性虚血性脳症におけるプロスタグランジンD2の脳血流・脳浮腫への影響

日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

課題番号
18591218
体系的番号
JP18591218
配分額
(総額)
3,930,000円
(直接経費)
3,600,000円
(間接経費)
330,000円

【背景】新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)の病態では、炎症反応が関与することが知られている。プロスタグランジン(PG)D2は脳内で最も多いPGで炎症作用を媒介する。今回我々は、HIEモデルマウスを作成し、HIEにおけるPGD2とその関連分子、すなわち、2種類の合成酵素(HPGDS,L-PGDS)と受容体(DP1)の役割を解析した
【方法】日令7の野生型C57BL/6J(WT)マウスの頸動脈を麻酔下に結紮した。その後、8%酸素に30分間暴露させ、低酸素解除10分後、1時間後、24時間後に安楽死させ脳を摘出した。
【昨年までの成果】レーザードプラー血流計の解析によりHPGDS-L-PGDSダブルKOマウスとDP1-KOマウスでは脳血流の低下が急激で、さらに前者では血流回復が遅延した。これらのマウスでは電子顕微鏡所見で1時間後の血管内皮の著明な変性、基底膜の剥離、血管周囲の浮腫を認めた。また大脳半球のWet volumeとDry volumeの測定によりこれらのKOマウスにおいて24時間後の高度の脳浮腫を呈することが確認された。
【平成19年度の結果】HPGDS-L-PGDSダブルKOマウスにDP1刺激剤を投与したところ病変が縮小する傾向が認められた。またDP1はアストログリアの活性化に伴って発現が誘導されることも本モデルの免疫染色において確認された。
【今後の課題】DP1刺激剤が血管内皮に対する直接作用により脳保護効果をもたらしているのか、あるいはアストログリアの活性化がニューロンの保護に関与しているかを培養実験において明らかにしていき、治療のターゲットを明確にしていく必要がある。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18591218
ID情報
  • 課題番号 : 18591218
  • 体系的番号 : JP18591218