
早川 公
基本情報
- 所属
- 東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授
- 学位
-
博士(国際政治経済学)(2012年3月 筑波大学)
- 連絡先
- hayakawa.tsukuba36
gmail.com
- 研究者番号
- 90804253
- J-GLOBAL ID
- 201601013136724078
- researchmap会員ID
- B000257821
現在は、以下の3つの関心から研究・教育・実践をしています。
① 「これからのまちづくり」の理念や実践に関する研究 (まちづくり/アナキズム/SDGs)
主に開発(の)人類学や地域活性研究、ソーシャルイノベーション論の観点から、「まちづくり」と呼ばれる地域開発やコミュニティ・デザインについて関心があります。とくに「アナーキーなまちづくり」という観点から、現今のまちづくりや地方創生の施策を相対化しながらこれからのあり様を考えています。
対象:つくば市(筑波山麓地域)、九州山地の在来作物の調査
② 地域志向教育の構想や設計に関する研究 (CBL・中動態・自己変容)
①のトピックに接近するにあたって、とくに大学教員になってから教育との連関を強く意識するようになりました。その関心に基づき、地域人材育成・地域志向教育(Community-Based Learning)の制度やプログラム、教授法についてのSoTL(Scholarship of Teaching & Learning:教育と学習の探究)を進めています。
対象:大学でのCBL実践、文科省COC(地の拠点整備事業)など日本の制度、地域人材育成の講座
③ 文化人類学を社会・地域・組織に応用する方法論の研究 (デザイン思考/共創/アティチュード)
①や②に関連して、昨今ビジネスや公共領域でフィールドワークやエスノグラフィ(分析)という文化人類学の主要な方法を問題解決に適用する方法が注目されており、その方法の開発や応用人類学の学説史研究に取り組んでいます。
現在の取組み:障害をもつ方の支援事業への関与、環境系NPOの質的な事業評価法の開発、大学行政業務(IRやFD)へのデザイン思考等のアプローチ、投資行動への人類学的知見の適用
****
これらを進めるにあたり大切にしていることは、他分野ならびに非研究者との共同・協働です。
①は農学や社会経済史学の研究者
②は行政や地元の方々、および教育ファシリテーター
③は企業や非営利組織の関係者
…と進めています。もし関心が重なる方はぜひお話しできればと思います。
研究キーワード
26経歴
13-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2023年10月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2015年6月 - 2017年3月
-
2012年9月 - 2015年5月
-
2012年4月 - 2015年5月
-
2009年5月 - 2015年5月
-
2010年9月 - 2011年3月
学歴
3-
2004年4月 - 2012年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
-
- 2000年3月
委員歴
16-
2024年9月 - 現在
-
2024年7月 - 現在
-
2024年5月 - 現在
-
2024年10月 - 2025年2月
-
2021年8月 - 2022年7月
-
2020年7月 - 2021年7月
-
2020年6月 - 2020年10月
-
2019年12月 - 2020年3月
-
2018年12月 - 2019年3月
-
2018年11月 - 2019年3月
-
2017年10月 - 2019年3月
-
2017年5月 - 2019年3月
-
2018年2月 - 2018年3月
-
2016年10月 - 2017年3月
-
2016年6月 - 2017年3月
-
2015年7月 - 2016年3月
受賞
12-
2020年12月
-
2013年3月
-
2011年1月
-
2009年6月
-
2009年1月
-
2008年12月
論文
23-
武蔵野大学サステナビリティ研究所紀要 (2) 107-118 2025年3月 筆頭著者責任著者
-
Economics Letters 2024年11月1日 査読有り
-
日本ソーシャルイノベーション学会第6回年次大会【A研究・実践報告論文】 2024年9月16日 査読有り
-
Lecture Notes in Computer Science 137-145 2024年7月5日 査読有り
-
関係性の教育学 23 253-269 2024年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
国際研究論叢 37(3) 35-52 2024年3月31日 筆頭著者責任著者
-
環境情報科学 51(2) 32-36 2022年7月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
関係性の教育学 21 145-162 2022年5月 査読有り筆頭著者
-
国際研究論叢 35(3) 61-76 2022年3月 筆頭著者
-
観光学評論 9(1) 39-52 2021年3月 査読有り招待有り筆頭著者
-
大阪国際大学研究論叢 34(1) 21-37 2020年10月 筆頭著者
-
共生科学 11 80-89 2020年6月 招待有り筆頭著者責任著者
-
関係性の教育学 19 183-192 2020年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
関係性の教育学 17 73-84 2018年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
地域活性研究 9 84-93 2018年4月 査読有り
-
仁愛大学紀要人間学部篇 16 47-59 2018年3月
-
地域活性学会第9回研究大会発表論文集 306-309 2017年9月
-
教育・学生支援センター紀要(宮崎大学) 1 17-25 2017年3月
-
第23回大学教育研究フォーラム発表論文集 404-405 2017年3月
-
地域活性学会第8回研究大会大会論文集 108-111 2016年8月
MISC
38-
ウェブサイト「トキワ荘の時代のマンガ100選」 2025年1月31日 筆頭著者
-
文化人類学 89(3) 473-475 2024年12月 査読有り筆頭著者
-
4Gamer 2024年8月2日 筆頭著者
-
WEBメディア「フロシキ」 2024年8月 筆頭著者
-
教育学術新聞 (2968) 2024年6月19日 招待有り筆頭著者
-
教育学術新聞 (2967) 2024年6月12日 招待有り筆頭著者
-
学園だより(大阪国際学園) (97) 7-7 2024年2月13日 招待有り筆頭著者
-
DIVERSITY IN THE ARTS PAPER (14) 18-18 2024年1月31日 招待有り筆頭著者
-
日本ソーシャルイノベーション学会第5回年次大会【A研究・実践報告論文】 2023年9月 査読有り筆頭著者
-
学園だより(大阪国際学園) (96) 12-12 2023年6月 筆頭著者
-
SSRN Electronic Journal 2023年1月
-
バリアフリーeスポーツのニュースサイト「ePARA」 2022年11月26日 筆頭著者
-
2022年10月 筆頭著者
-
GAMEクロス 2021年9月20日 責任著者
-
障害者eスポーツニュースサイト「ePARA」 2021年1月26日
-
くすくす―まなび・くらし・つながり― (92) 2021年1月 招待有り筆頭著者
-
入門学術メディア「Share Studies」 2020年12月23日
-
障害者eスポーツニュースサイト「ePARA」 2020年9月4日 筆頭著者
-
文化人類学 85(1) 545-548 2020年6月 査読有り筆頭著者
-
第26回大学教育研究フォーラム発表論文集 2020年3月
書籍等出版物
13-
武蔵野大学出版会 2023年10月 (ISBN: 4903281612)
-
春風社 2023年4月 (ISBN: 9784861108549)
-
雷音学術出版 2022年5月 (ISBN: 9784991226403) 査読有り
-
2022年4月 (ISBN: 9784861107610)
-
明石書店 2021年3月 (ISBN: 9784750351445)
-
春風社 2021年1月 (ISBN: 9784861107115)
-
日本の研究者出版 2020年11月
-
雷音学術出版 2020年10月 査読有り
-
春風社 2018年12月 (ISBN: 9784861106262)
-
筑波大学出版会 2015年1月 (ISBN: 4904074335)
-
新曜社 2012年8月 (ISBN: 4788513013)
講演・口頭発表等
76-
第31回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「自律的な学びに安心さが果たす役割とは」) 2025年3月13日
-
Creating Orignal Operaシンポジウム 2025年1月26日 招待有り
-
2024年度矯正施設所在自治体会議関東甲信越地域部会 2024年12月20日 招待有り
-
園芸学会令和6年度秋季大会 2024年11月4日
-
the 55th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health(APACPH) Conference 2024 2024年10月25日
-
H.C.R.2024(第51回国際福祉機器展)エンジョイアクティブゾーン 2024年10月2日 招待有り
-
第20回日本子ども学会学術集会 2024年9月21日
-
日本ソーシャルイノベーション学会第6回年次大会【分科会企画】 2024年9月16日
-
日本ソーシャルイノベーション学会第6回年次大会 2024年9月16日
-
現代文化人類学会第27回研究集会 2024年7月27日
-
大学IR勉強会 2024年6月28日
-
日本文化人類学会第58回研究大会 2024年6月16日
-
日本ソーシャル・イノベーション学会「IGAIネットワーク」5月ミーティング 2024年5月21日
-
Research CONFERENCE 2024 2024年5月18日
-
地域社会学会第49回大会 2024年5月12日
-
第30回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「拡張的学習の高等教育への適応の可能性」) 2024年3月14日
-
第30回大学教育研究フォーラム 2024年3月14日
-
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会2024年次大会 2024年3月3日
-
日本ソーシャルイノベーション学会第5回年次大会 2023年9月24日
-
門真市民生委員定例集会 2023年9月15日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
56-
2024年9月 - 現在
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2022年8月
所属学協会
6-
2023年12月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2019年11月 - 現在
-
2017年3月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
Works(作品等)
1-
2016年7月 - 2021年3月 教材
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2027年3月
-
公益財団法人日本生命財団 2023年度環境問題研究「若手研究・奨励研究助成」 2023年10月 - 2024年9月
-
公益財団法人サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2021年8月 - 2022年7月
-
公益財団法人サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2020年8月 - 2021年7月
-
大阪国際大学 特別研究費 2020年4月 - 2021年3月
-
仁愛大学 学長裁量経費 2018年5月 - 2020年3月
-
2018年6月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2019年3月
学術貢献活動
7メディア報道
18-
人吉新聞社 人吉新聞 35面 2025年1月1日
-
人吉新聞社 人吉新聞 2024年8月27日 新聞・雑誌
-
日本私立大学協会 教育学術新聞2954号 3面 2024年2月14日 新聞・雑誌
-
大阪国際学園 GLOBAL MIND 2023年9月 会誌・広報誌
-
熊本日日新聞 熊本日日新聞(県南) 2023年2月23日 新聞・雑誌
-
毎日新聞社 大阪(19面) 2023年1月9日 新聞・雑誌
-
毎日新聞社 サンデー毎日(9月11日号) 大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.172(p.88) 2022年8月30日 新聞・雑誌
-
人吉新聞社 人吉新聞 2022年8月22日 新聞・雑誌
-
NHK おはよう関西 2022年8月4日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK大阪 ニュースほっと大阪 スマホで予約 高齢者の教室(門真団地) 2021年11月18日 テレビ・ラジオ番組
-
大阪国際学園 GLOBAL MIND P.4 2021年9月 会誌・広報誌
-
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) EPOラヂオ 2021年3月6日 インターネットメディア
-
大阪府 ⼤阪府営住宅ストック活⽤事例集 〜魅⼒ある地域づくりや地域の活⼒創出に向けて〜(2020年度版) 2021年3月 会誌・広報誌
-
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) EPOラヂオ 2021年2月22日 インターネットメディア
-
毎日新聞社 毎日新聞Digital(夕刊2021年2月6日) 2021年2月3日 新聞・雑誌
-
株式会社コムブレインズ Kokoro Media 2020年9月24日 インターネットメディア
-
NHK宮崎放送 2016年9月13日 テレビ・ラジオ番組
-
2009年10月 テレビ・ラジオ番組
その他
15-
2025年1月 - 2030年3月BK01-0403 伴走型支援は、深刻化する「社会的孤立」に対応するために‶つながり続けること”を目的とした支援として生まれました。問題を抱えながらも生きていくためにまずは‶つながる ”という第一歩が重要です。個人に対する支援であるとともに、人を孤立させない地域社会の創造を目指す活動でもあります。日本の対人援助の現場において培われてきた「伴走型支援」について、その求められてきた背景、この支援で大切にされる理念や哲学、実際の支援や関連する政策動向などについて、多角的に学びます。
-
2022年11月NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンが認定する「市民の力で自分たちの社会を変えていくための方法や考え方と、オーガナイザーとしての一定の倫理観を有し、市民運動の発展に寄与することが期待される人材」の認定。
-
-
社会貢献活動
20