
林 大輔
基本情報
- 学位
-
修士(法学)(慶應義塾大学)修士(アメリカ研究)(同志社大学)学士(外国研究)(南山大学)
- 研究者番号
- 40446604
- J-GLOBAL ID
- 201501019851605184
1975年北海道生まれ。南山大学外国語学部英米科卒業、同志社大学大学院アメリカ研究科博士前期課程修了、カリフォルニア大学アーバイン校大学院政治学研究科交換留学を経て、慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得満期退学。平和・安全保障研究所 (RIPS) 研究員、中曽根康弘世界平和研究所 (NPI) 研究員、EUSI (EU Studies Institute in Tokyo) 研究員兼プログラム・コーディネーター、国立公文書館アジア歴史資料センター (JACAR) 研究員などを経て現職。日本国際問題研究所 (JIIA) 研究事業「諸外国の対中認識の動向と国際秩序の趨勢」研究委員や霞山会研究事業「変わる欧州の対中認識」研究委員などを歴任。専門は、東アジア国際関係史 (英米中関係)、欧州統合 (EU・中国関係) で、特に中国をめぐる国際関係をイギリス・アメリカ・欧州の視点から研究している。
Hayashi currently serves as an associate professor of English and international relations at the Faculty of International Communication, Musashino Gakuin University. Having received his BA (Foreign Studies) from Nanzan University, MA (American Studies) from Doshisha University and MA (Law) from Keio University, he studied at the University of California, Irvine, and completed the Ph.D. course of the Department of Political Science, Graduate School of Law, Keio University. Prior to the current position, he also served as a researcher at the Research Institute for Peace and Security (RIPS), research fellow at the Nakasone Peace Institute (NPI), researcher and programme coordinator at the EU Studies Institute in Tokyo (EUSI), and researcher at the Japan Center for Asian Historical Records, National Archives of Japan (JACAR/NAJ). His research focuses on the modern diplomatic history of East Asia (Anglo-American relations over China) and European integration (EU-China relations).
研究分野
5所属学協会
7学歴
5-
2007年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
-
1999年9月 - 2000年6月
-
1994年4月 - 1998年3月
経歴
19-
2020年12月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
委員歴
3-
2018年1月 - 2020年12月
-
2017年10月 - 2020年3月
-
2019年1月 - 2019年7月
受賞
1書籍等出版物
6-
晃洋書房 2016年12月 (ISBN: 4771027935)
-
創成社 2016年3月 (ISBN: 4794440693)
-
弘文堂 2016年3月 (ISBN: 4335356633)
-
慶應義塾大学出版会 2015年12月 (ISBN: 4766422899)
-
勁草書房 2012年4月 (ISBN: 4326351594)
論文
21-
『武蔵野学院大学紀要』 No.18 pp.7 - 24 2021年3月
-
日本国際問題研究所編『中国の対外政策と諸外国の対中政策』平成31年度外務省外交・安全保障調査研究事業報告書 pp.289 - 307 2020年3月 招待有り
-
『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』 No.17 pp.27 - 35 2020年3月
-
『東亜』 No.624 pp.92 - 99 2019年6月 招待有り
-
日本国際問題研究所編『中国の対外政策と諸外国の対中政策』(平成30年度外務省外交・安全保障調査研究事業報告書) pp.169 - 176 2019年3月 招待有り
MISC
5-
『中央公論』 2018年7月号(第132巻第7号) pp.38 - 45 2018年6月 招待有り
-
『中国研究月報』 Vol.71(No.10) pp.41 - 44 2017年10月 招待有り
-
Asia Maior Vol.XXVII (2016) pp.463 - 467 2017年7月 招待有り
-
東京財団政策研究所「政治外交検証」研究事業『外交史ブックレビュー』 Vol.57 2014年8月
-
東京財団政策研究所「政治外交検証」研究事業『外交史ブックレビュー』 Vol.27 2010年12月
講演・口頭発表等
28-
早稲田歴史・国際関係研究会 2020年7月5日 招待有り
-
Midwest Political Science Association (MPSA) 2020 Annual Conference (canceled) 2020年4月16日
-
福岡ユネスコ・アジア文化講演会「対外関係から見た中国」 2019年12月1日 福岡ユネスコ協会
-
日本国際問題研究所「諸外国の対中認識の動向と国際秩序の趨勢」2019年度第6回研究会 2019年11月29日
-
霞山会研究事業「変わる欧州の対中認識」第3回研究会 2019年4月8日
主要な担当経験のある科目(授業)
26-
2021年2月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
サントリー文化財団 「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」
-
慶應義塾大学Global COE「市民社会におけるガバナンスの教育研究拠点」 若手短期海外調査研究支援助成金
その他
6-
2019年2月【過去の課程認定委員会における教員審査(単独担当「可」)】 「English Writing」「English Reading & Writing 2」「英語討論」(平成31年、武蔵野学院大学 専任講師)<再課程認定>
社会貢献活動
5