
馬塲 弘樹
基本情報
- 所属
- 一橋大学 ソーシャル・データサイエンス研究科 特任准教授
- J-GLOBAL ID
- 201901005499792260
- researchmap会員ID
- B000370249
- 外部リンク
都市解析や不動産分析などを主な対象として研究しています。扱うデータは小標本(100程度)で豊かな特徴量を持つものから大標本(100万~1億程度)でスパースな構造を持つものまで様々です。基本的には、定量的分析を通して都市・地域の見通しを良くするとともに、社会実装や政策的応用に向けた研究を行っています。
日本では、都市と住まいの関係から空き家の管理不全傾向や空間分布推定、都市規模と自治体財政との関係などを研究しています。例えば、川口市では空き家の現地調査結果とアンケート調査結果を提供いただき、今後の政策検討に向けて管理不全空き家の立地や所有者に関する傾向について分析しました。さらに、自治体財政と都市規模や立地特性などとの相関についてパネルデータを構築し、計量経済的手法を用いて明らかにしました。
新たなデータ資源を活用してこれまで実証できなかった分析も行っています。例えば、電力スマートメータを用いて、これまで測定できなかった細かな粒度での空き家期間の推定を行い、家賃との関連を検証しました。さらに、不動産登記情報を利用して、所有権のどのように変遷が住宅価格に影響を与えているか、あるいは所有権流動の多寡がどのように地域環境と関係があるのかを分析しています。
日本だけでなく、ベルリン、東南アジア諸国、ドバイなどの海外事例にも取り組んでいます。例えば、ベルリンでは2000年代前半に大規模に取り壊された集合住宅に着目し、建物除却跡地がどのように現状利用され、どのような都市計画的手法により誘導されているのかを分析しました。さらに、タイではPOIと道路ネットワークのミクロデータを用いてタイ全土での都市施設へのアクセシビリティを算出し、その空間的格差を分析しています。
このような研究のなかには、社会実装されたものもあり、現在進行形で改良を加えて発展させております。最近では、日建設計総合研究所様と徒歩圏内の施設充実度を評価する指標としてWalkability Indexを開発しました。これは、LIFULL HOME'S住まいインデックス(https://lifullhomes-index.jp)で閲覧可能です。さらに、不動産の流動性を可視化するため、不動産流動統計を東京大学CSISのJORAS(https://joras.csis.u-tokyo.ac.jp)から公開しています。
詳しい研究内容は外部リンク欄に掲載の個人ウェブサイトをご覧ください。
経歴
8-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2021年7月 - 2023年3月
-
2021年1月 - 2023年3月
-
2021年1月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2020年12月
-
2019年10月 - 2020年3月
学歴
3-
2016年9月 - 2019年9月
-
2018年3月 - 2018年7月
委員歴
2-
2021年4月 - 2023年3月
-
2019年12月 - 2020年3月
受賞
9-
2022年10月
-
2019年10月
-
2016年8月
論文
36-
日本都市計画学会学術論文集 57(3) 2022年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
地理情報システム学会講演論文集 31 2022年10月 筆頭著者責任著者
-
Urban and Regional Planning Review 9 153-166 2022年8月 査読有り筆頭著者責任著者
-
International Journal of Geographical Information Science 1-27 2022年7月22日 査読有り
-
International Journal of Housing Markets and Analysis 2022年6月2日 査読有り筆頭著者責任著者
-
GIS-理論と応用 30(1) 39-50 2022年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Transactions in GIS 2022年 査読有り
-
Cities 123 103614-103614 2022年1月 査読有り
-
Environment and Planning B: Urban Analytics and City Science 49(1) 241-258 2022年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
日本建築学会計画系論文集 86(786) 2136-2146 2021年8月30日 査読有り
-
Journal of Asian Architecture and Building Engineering 21(5) 1-10 2021年8月23日 査読有り
-
CSIS Discussion Paper 173 2021年8月 筆頭著者責任著者
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 77(2) 62-71 2021年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
情報処理学会論文誌データベース (TOD) 14(1) 18-29 2021年1月 査読有り筆頭著者
-
日本都市計画学会学術論文集 55(3) 1143-1150 2020年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
CSIS Discussion Paper Series 170 2020年10月 筆頭著者責任著者
-
地理情報システム学会講演論文集 29 2020年10月 筆頭著者責任著者
-
ISPRS Annals of Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences VI-4/W2-2020 1-8 2020年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
CSIS Discussion Paper Series 163 2020年6月
MISC
10-
2022年度日本建築学会大会研究集会資料「越境するアーバニズムのアプローチ」 73-76 2022年9月 筆頭著者最終著者責任著者
-
日本不動産学会誌 35(1) 2021年6月 招待有り最終著者責任著者
-
季刊 住宅土地経済 (2020年秋季号) 28-35 2020年10月 招待有り筆頭著者責任著者
-
日本不動産学会誌 33(4) 2020年3月 招待有り
-
土地総合研究 28(2) 2020年3月 招待有り最終著者
-
住宅 67(5) 16-22 2018年5月 招待有り筆頭著者責任著者
-
季刊 住宅土地経済 (2018年春季号) 32-35 2018年4月 招待有り筆頭著者責任著者
-
建築雑誌 (1708) 18-20 2018年3月20日
-
GIS-理論と応用- 25(2) 68-68 2017年12月 筆頭著者
-
都市計画 60(5) 172-173 2011年10月25日
書籍等出版物
1-
朝倉書店 2020年11月 (ISBN: 9784254275872)
講演・口頭発表等
37-
日本都市計画学会2022年度全国大会 2022年12月3日
-
CSIS DAYS 2022 特別セッション 2022年11月19日 招待有り
-
第31回地理情報システム学会研究発表大会 2022年10月30日
-
第31回地理情報システム学会研究発表大会 2022年10月29日 招待有り
-
Association of Digital Humanities and Data Science 1st Colloquium 2022年6月23日 招待有り
-
KS-09「住みたい街ランキング」を再考する, 2022年度 人工知能学会全国大会(第36回) 2022年6月17日 招待有り
-
第65回⼟⽊計画学研究発表会・春⼤会 2022年6月4日
-
CSIS DAYS 2021 2021年11月19日
-
京都大学都市経済学研究会 2021年11月12日 招待有り
-
KASEAS-CSEAS Joint Conference 2021 2021年11月12日
-
都市計画学会2021年度全国大会(第56回論文発表会)ワークショップ「人口縮小と空き地・空き家問題」 2021年11月6日
-
日本地域学会第58回(2021年)年次大会 2021年10月10日
-
2021年度人工知能学会全国大会 2021年6月11日
-
XV World Conference of Spatial Econometrics Association 2021年5月27日
-
Data-Oriented Approaches to the Social Sciences and Humanities 2021年2月12日
-
2020年11月20日
-
2020年度日本都市計画学会全国大会 2020年11月8日
-
第29回地理情報システム学会学術研究発表大会 2020年10月24日
-
5th International Conference on Smart Data and Smart Cities 2020年10月1日
担当経験のある科目(授業)
3-
2022年11月 - 2022年11月
-
2022年10月 - 2022年10月
所属学協会
5-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 卓越研究員事業 2021年1月 - 2025年12月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2018年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 2018年3月 - 2018年6月
-
東京大学大学院工学系研究科 2017年10月 - 2018年3月