基本情報

所属
四天王寺大学 社会学部 教授
慶應義塾大学 客員研究員
近畿大学 特別研究員

連絡先
sonohiroshitennoji.ac.jp
researchmap会員ID
B000250845

1987年、慶應義塾大学法学部卒業。神戸大学大学院修士課程(教育計画論講座)修了後、名古屋大学大学院博士後期課程(教育史講座)、名古屋大学教育助手を経て、玉川大学助教授、慶應義塾福澤研究センター客員所員、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、明治大学サービス創新研究所研究員、四天王寺大学教育学部長、同大学IR戦略統合センター長などを歴任。

 上記の間、兼任講師として慶應義塾大学や昭和大学などにて、「教育史」「教育学」「社会学」などを講義担当。


専門分野は日本教育文化史ならびに地域史・地域振興史で、主に江戸時代の私塾や、地域における近代学校の経営史などに関心がある。また、日本の奨学金制度や博物館の歴史にも詳しく、現在、公益財団法人(育英事業)理事や公立博物館協議会委員などを兼務している。

さらに、華岡青洲(1760-1835年)・濱口梧陵(1820-85年)・福澤諭吉(1835-1901年)・陸奥宗光(1844-97年)・世耕弘一(1893-1965年)・松下幸之助(1894-1989年)という関西が生んだ巨人の業績を教育史・経営史・政治史の観点から再吟味し、彼らの<ベンチャー精神>と<人生後半の生きがい>あるいは<働き方改革>などから現代人が学ぶべき事柄を追究している。追究した成果の一端は、「毎日新聞」大阪面・和歌山面で連載中(2012年4月~現在)の論説やコラムで公表するとともに、講演会やシンポジウムなどにおいて紹介している。


MISC

  30

書籍等出版物

  14

講演・口頭発表等

  38

Works(作品等)

  120

共同研究・競争的資金等の研究課題

  9

メディア報道

  19