
長谷川 晴生
基本情報
- 所属
- 東京理科大学 教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 非常勤講師
- 学位
-
修士(学術)(東京大学大学院総合文化研究科)学士(教養)(東京大学教養学部)
- J-GLOBAL ID
- 201001039527518760
- researchmap会員ID
- 6000023136
- 外部リンク
近代ドイツ・ヨーロッパの文学、思想、政治について、広く関心を持っている。世紀転換期からヴァイマル時代にかけて活躍した作家、思想家を中心として、彼らが参照した過去(バロック~19世紀)および彼らを参照したそれ以降の時代(国民社会主義~現代)にも目を配っていきたい。
■ 個別の関心
▼ 作家・思想家、エルンスト・ユンガー
目下、博士論文を準備中。
《既刊》
・(論文)「感覚の境界の彼方に:ロマン主義、象徴派、エルンスト・ユンガーの詩作と思索」
・(翻訳)ギュンター・フィガール「モデルネの形而上学的性格:「線を越えて」と「「線」について」」 など。
▼ いわゆる保守革命
青年保守、国民革命。アルトゥール・メラー・ファン・デン・ブルック、エトガー・ユリウス・ユング。マルティン・ハイデガー(技術論やフリードリヒ・ヘルダーリン論を中心に)やカール・シュミット(ライヒ、大圏域、地政学など広域秩序をめぐる議論を中心に)もここに含む。
《既刊》
・(論文)「詩・哲学・地政学:「夕べの国」をめぐって」
・(翻訳)フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』および「解説」 など。
▼ 保守革命と密接な関係を有する世紀転換期からヴァイマル時代の文学、思想
グループでいえばゲオルゲ派、ミュンヒェン宇宙論派など。
《既刊》
・(共訳)ローレンツ・イェーガー『ハーケンクロイツの文化史』および「解説」 など。
▼ 保守革命の後継を自任する現代ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想、動向
アルミン・モーラーからアレクサンドル・ドゥーギンまで。ドイツのための選択肢(AfD)の周辺にうごめく諸勢力など。
《既刊》
・(翻訳)フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』および「解説」(前出) など。
▼ その他、上記に関連するドイツ・ヨーロッパの各トピック
ロマン主義、歴史法学、以上2つとカール・マルクスの関係(19世紀)、生の哲学、実存思想、政治神学(20世紀)など。
▼ ドイツ・ヨーロッパや日本の文学、芸術、思想、政治の全般
《既刊》
→ 業績一覧のMISC欄を参照。
◇ 業績一覧表の見方 ・《論文》:学術雑誌や論文集に掲載した狭義の「論文」 ・《MISC》:その他の寄稿、翻訳、解説、書評、事典項目 ・《講演・口頭発表等》:講演、学会や研究会での口頭発表、対談 の分類で掲載しています。また、 ・《書籍等出版物》:「書籍」形式で流通しているものすべて(=雑誌を除く) のため、《書籍等出版物》にはすでに《論文》や《MISC》に記載した文章が含まれます。 |
研究キーワード
20経歴
6-
2017年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2013年7月 - 2013年12月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2010年9月
-
2008年4月 - 2009年3月
学歴
7-
2014年10月 - 2017年9月
-
2009年4月 - 2017年3月
-
2014年4月 - 2014年9月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2005年10月 - 2006年9月
-
2003年4月 - 2005年3月
委員歴
2-
2021年5月 - 現在
-
2017年10月 - 現在
論文
3-
Heidegger-Forum 16 1-13 2022年5月 査読有り
-
北村紗衣編『共感覚から見えるもの:アートと科学を彩る五感の世界』勉誠出版 299-329 2016年5月 招待有り
-
東京大学 2008年12月
MISC
9-
ローレンツ・イェーガー『ハーケンクロイツの文化史:シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで』長谷川晴生/藤崎剛人/今井宏昌訳、青土社 339-360 2022年12月 招待有り
-
青土社 2022年12月 招待有り筆頭著者
-
ユリイカ 54(7) 139-144 2022年5月 招待有り
-
ハイデガー・フォーラム編『ハイデガー事典』昭和堂 2021年6月 招待有り
-
新泉社 2019年1月 招待有り
-
フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』新泉社 422-452 2019年1月 招待有り
-
齋藤元紀/陶久明日香/関口浩/渡辺和典監訳『問いと答え:ハイデガーについて』法政大学出版局:叢書ウニベルシタス 271-293 2017年11月 招待有り
-
鍛治哲郎/竹峰義和編『陶酔とテクノロジーの美学:ドイツ文化の諸相1900‐1933』青弓社 65-81 2014年6月 招待有り
-
北海道新聞 2011年(10月9日付) 2011年10月 招待有り
書籍等出版物
6-
青土社 2022年12月26日 (ISBN: 4791775295)
-
昭和堂 2021年6月21日 (ISBN: 4812220076)
-
新泉社 2019年1月 (ISBN: 4787718274)
-
法政大学出版局 2017年11月 (ISBN: 4588010719)
-
勉誠出版 2016年5月 (ISBN: 4585210334)
-
青弓社 2014年6月 (ISBN: 4787273493)
主要な講演・口頭発表等
13-
ハイデガー・フォーラム・第16回大会 2021年9月18日 ハイデガー・フォーラム
-
東京出入国在留管理局・行政懇談会 2021年3月4日 招待有り
-
オンライントークイベント 2020年9月19日 新泉社 招待有り
-
ハイデガー研究会・2018年11月例会 2018年11月25日 ハイデガー研究会
-
第2回駒場ドイツ語研究会 2013年1月16日 駒場ドイツ語研究会
担当経験のある科目(授業)
3所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
独立行政法人日本学生支援機構 海外留学支援制度(長期派遣) 2014年4月 - 2017年3月
-
東京大学 博士課程研究遂行協力制度 2013年7月 - 2013年12月
-
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC1) 2009年4月 - 2012年3月
主要なその他
7-
2014年9月 - 2014年9月ハイデガー研究会・2014年9月例会(立教大学、2014年9月7日) http://heidegger.exblog.jp/22759148/ ※ ギュンター・フィガール『問いと答え:ハイデガーについて』法政大学出版局、2017年に収録。
-
2013年7月 - 2013年7月第3回駒場ドイツ語研究会(東京大学、2013年5月23日) http://hhasegawa.la.coocan.jp/text/texts_html/fujisaki_sovereignty_nomos_balance.html
社会貢献活動
1