

兼松 秀行
基本情報
- 所属
- 鈴鹿工業高等専門学校 共同研究推進センター 特命教授 (鈴鹿高専特命教授,国立高専GEAR 5.0 材料科学研究プロジェクトユニットリーダー,米国材料学会フェロー(FASM), 英国材料表面処理学会フェロー(FIMF),鈴鹿高専名誉教授)
- 東海国立大学機構・名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授 (招聘教授)
- 学位
-
博士(課程・工学)(1989年2月 名古屋大学)修士(工学)(1983年3月 名古屋大学)学士(工学)(1981年3月 名古屋大学)
- 研究者番号
- 10185952
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-9144-6539
- J-GLOBAL ID
- 200901095311014810
- Researcher ID
- D-7662-2017
- researchmap会員ID
- 1000141487
- 外部リンク
兼松秀行博士(米国材料学会フェロー(FASM),英国材料表面処理学会フェロー(FIMF)は,材料表面科学・工学における研究者である.名古屋大学,大阪大学において教育研究業務についた後,1992年から鈴鹿高専に移り活動を続けた.鈴鹿高専材料工学科長(2010-2014), 校長補佐(2014-2018))など,数々の役職を経て,2021年3月に定年退職し同高専の名誉教授となった.1981年工学士,1983年工学修士,1989年工学博士となったが,そのすべての学位を名古屋大学から受けている.現在の研究対象として特に力を入れているのは,材料と環境との界面である材料表面に微生物の作用によって形成されるバイオフィルムに関わる材料界面現象とその工業的対策である.また,細菌,ウイルスに対する材料の抗感染力をどのように評価し,高い抗感染力を持つ材料の開発,その表面処理・改質による対策について,精力的に研究を進めている.彼はASMインターナショナル(米国),アメリカ電気化学会(ECS, 米国),米国表面処理協会(NASF),英国材料表面処理学会(IMF),米国素材学会(TMS),アメリカ化学会(ACS),米国セラミックス協会(ACERS), 日本金属学会(JIM),日本鉄鋼協会(ISIJ),表面技術協会(日本),日本電気化学会(ECSJ),MRS-J, 日本熱処理技術協会(JSHT,日本溶射学会(JTSS)など国内外の様々な学協会の正会員,役員として活躍している.2020年4月30日,独立行政法人国立高等専門学校機構が運営する「GEAR5.0 :未来技術の 社会実装教育の高度化」プロジェクトがスタートした.兼松秀行博士は,このプロジェクトに支援される材料科学ユニットのリーダーに就任して,現在もなお,このミッションに携わっている.2020年11月国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学の客員教授(併任)に就任し,現在も引き続き名古屋大学との共同体制を取って研究活動を続けている.同大学材料系同窓会(共晶会)の副会長でもある(令和3年6月より).2021年3月末退職後,鈴鹿高専名誉教授となったが,2021年4月から鈴鹿高専特命教授としてあらたに研究教育活動を開始した.2022年4月,各種材料の腐食・劣化挙動と材料表面特性の解明分野において顕著な貢献を行ったことに対して,米国材料学会ASMインターナショナルからフェローの称号を授与された.
研究キーワード
16研究分野
8経歴
26-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年11月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2021年3月
-
2007年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2012年12月 - 2014年11月
-
2010年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2008年12月 - 2010年11月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2009年8月 - 2009年8月
学歴
3-
1983年4月 - 1986年3月
-
1981年4月 - 1983年3月
-
1977年4月 - 1981年3月
委員歴
103-
2021年7月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年5月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2016年1月 - 現在
-
2015年2月 - 現在
受賞
18-
2021年4月
-
2019年4月
-
2019年1月
-
2004年8月
論文
620-
Coatings 12(10) 1605-1614 2022年10月 査読有り
-
Procedia Computer Science 207 1408-1416 2022年10月 査読有り招待有り
-
Procedia Computer Science 207 408-415 2022年10月 査読有り招待有り最終著者
-
Procedia Computer Science 207 4428-4433 2022年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Procedia Computer Science 207 4288-4295 2022年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
先端材料とプロセス 180(7) 17-21 2022年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Materials 19(15) 6727-6735 2022年9月28日 査読有り責任著者
-
バイオインダストリー 39(9) 15-25 2022年9月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
表面とコーティング技術 445(15) 1-11 2022年7月23日 査読有り
-
微生物の取り扱いと微生物管理に関わる試験法 209-218 2022年7月22日 査読有り招待有り責任著者
-
微生物の取り扱いと微生物管理に関わる試験法 164-176 2022年7月22日 査読有り招待有り責任著者
-
Coatings 12(7) 1-11 2022年7月 査読有り
-
Materials 15(13) 1-13 2022年7月 査読有り責任著者
-
アメリカ材料学会ハンドブック:医療応用における積層造形 (ロジャー・ナラヤン編) 23A 2022年7月 筆頭著者
-
科学と工学を駆使したCOVID-19対策に関する研究 169-176 2022年6月 査読有り招待有り最終著者
-
科学と工学を駆使したCOVID-19対策に関する研究 149-165 2022年6月 査読有り招待有り最終著者
-
科学と工学を駆使したCOVID-19対策に関する研究 119-125 2022年6月 査読有り招待有り最終著者
-
科学と工学を駆使したCOVID-19対策に関する研究 39-52 2022年6月 査読有り招待有り筆頭著者
-
科学と工学を駆使したCOVID-19対策に関する研究 27-37 2022年6月 査読有り招待有り筆頭著者
-
科学と工学を駆使したCOVID-19対策に関する研究 17-24 2022年6月 査読有り招待有り筆頭著者
MISC
78-
電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM) 88th 2021年3月
-
熱処理 60(4) 138-138 2020年8月 査読有り招待有り筆頭著者
-
月刊高専 2020年8月 招待有り筆頭著者
-
67 88-90 2020年3月
-
表面技術協会講演大会講演要旨集 142nd 2020年
-
表面技術協会講演大会講演要旨集 142nd 2020年
-
56(2) 96-97 2019年4月
-
東海工業教育協会 高専部会報告 13 9-11 2019年3月
-
熱処理 57(3) 142-142 2017年6月
-
溶射 54(1) 38-38 2017年1月
-
溶融塩および高温化学 59(1) 6-13 2016年2月 査読有り招待有り
-
表面技術 66(10) 437-437 2015年10月 招待有り
-
MATERIALS TECHNOLOGY 30(B1) B1-B2 2015年2月
-
共晶 28 118-119 2012年7月 招待有り
-
スマートプロセス学会誌 = Journal of smart processing 1(3) 27-28 2012年5月20日 筆頭著者
-
日本生物工学会大会講演要旨集 64 226-226 2012年
-
環境助成研究成果 概要集 第31回・2010年度助成分:27件 第30回・2009年度助成分:6件 平成24年 21-22 2012年
-
全国大会講演論文集 2011(1) 701-703 2011年3月2日
-
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2010(1) 319-320 2010年9月4日
-
高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集 (30) 316-318 2010年8月27日
書籍等出版物
49-
MDPI 2023年1月 (ISBN: 9783036564135) 査読有り
-
MDPI 2023年1月 (ISBN: 9783036561325) 査読有り
-
R&D支援センター 2022年7月22日 (ISBN: 9784905507604) 査読有り
-
シュプリンガーネイチャー社 2022年6月 (ISBN: 9789811913556)
-
CRC Press (Taylor & Francis) 2022年5月 (ISBN: 9780367697440, 9780367697495, 9781003143093) 査読有り
-
情報機構 2022年1月 (ISBN: 9784865022285) 査読有り
-
エルゼビア 2021年12月 (ISBN: 9780323858496) 査読有り
-
シーエムシー出版 2021年11月 (ISBN: 9784781316239) 査読有り
-
MDPI 2021年4月
-
MDPI Coatings 2020年9月 (ISBN: 9783039430789, 9783039430796) 査読有り
-
シュプリンガー・ネイチャー社 2020年3月 (ISBN: 9789811522390)
-
ベンサム科学出版 2020年2月 (ISBN: 9789811437236) 査読有り
-
R&D支援センター 2020年1月 (ISBN: 9784905507383)
-
エルゼビアサイエンス 2019年12月 (ISBN: 9780128187609)
-
シュプリンガーネイチャー 2019年1月 (ISBN: 9783319536569, 9783319536545)
-
エルぜビア社(オランダ・アムステルダム) 2018年6月 (ISBN: 9780128135174, 9780323512558)
-
CMC出版 2017年11月 (ISBN: 9784781313092)
-
シュプリンガーネイチャー 2016年5月 (ISBN: 3319268910, 9783319268910)
-
Springer Nature Japan 2016年4月 (ISBN: 9784431559573)
-
ナカニシヤ出版 2016年1月
講演・口頭発表等
202-
表面技術協会第147回講演大会 2023年3月8日 表面技術協会
-
BIOMAT FORUM 2023 -生体材料の関する国際フォーラム 2023年2月6日 Continuum Forums 招待有り
-
KL大学(インド)招待セミナー 2022年12月15日 KL大学
-
令和4年度表面技術若手研究者・技術者研究交流会 2027年12月7日 表面技術協会中部支部
-
令和4年度表面技術若手研究者・技術者研究交流会 2022年12月7日 表面技術協会中部支部
-
令和4年度表面技術若手研究者・技術者研究交流会 2022年12月7日 表面技術協会中部支部
-
令和4年度表面技術若手研究者・技術者研究交流会 2022年12月7日 表面技術協会中部支部
-
令和4年度表面技術若手研究者・技術者研究交流発表会プログラム 2022年12月7日 表面技術協会中部支部
-
第32回日本MRS年次講演大会 2022年12月6日 日本MRS
-
第32回日本MRS年次講演大会 2022年12月6日 日本MRS
-
第32回日本MRS年次講演大会 2022年12月5日 日本MRS
-
SIAAフォローアップ研修会 2022年11月14日 抗菌製品技術協議会(SIAA) 招待有り
-
R&D支援センター技術セミナー 2022年11月7日 R&D支援センター 招待有り
-
SIAAフォローアップ研修会 2022年11月1日 抗菌製品技術協議会(SIAA) 招待有り
-
2022年日本金属学会秋季大会 2022年9月23日 日本金属学会
-
抗菌・抗ウイルス材料の開発から製品化 2022年9月5日 神奈川県立産業技術総合研究所 招待有り
-
Clarkson大学先端材料プロセッシングセンターセミナー 2022年9月14日 Clarkson大学(米国)先端材料プロセッシングセンター) 招待有り
-
第26回知識ベース知能情報工学システム国際会議(KES2022) 2022年9月9日 KES(知識ベース知能情報工学システム国際会議) 招待有り
-
第26回知識ベース知能情報工学システム国際会議(KES2022) 2022年7月8日 KESインターナショナル 招待有り
-
第26回知識ベース知能情報工学システム国際会議(KES2022) 2022年9月9日 KES(知識ベース知能情報工学システム国際会議)
担当経験のある科目(授業)
26所属学協会
24Works(作品等)
11-
2001年
-
2001年
-
2001年
共同研究・競争的資金等の研究課題
49-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業・基盤研究(c) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業・基盤研究(c) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業・基盤研究(c) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業・基盤研究(c) 2015年4月 - 2018年3月
-
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 地熱発電技術研究開発 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業・基盤研究(c) 2013年4月 - 2016年3月
-
NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 新エネルギーベンチャー技術革新事業 2012年7月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤B一般 2009年4月 - 2012年3月
-
鉄鋼環境基金 環境研究 2008年11月 - 2011年10月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤C一般 2004年4月 - 2007年3月
-
環境研究 2007年