

比嘉 理麻
ヒガ リマ (Rima HIGA)
更新日: 04/10
基本情報
- 所属
- 沖縄国際大学 総合文化学部 社会文化学科 准教授
- 学位
-
博士(国際政治経済学)(筑波大学)
- 連絡先
- r.higa
okiu.ac.jp
- 研究者番号
- 00755647
- J-GLOBAL ID
- 201301049938499322
- researchmap会員ID
- B000230296
研究分野
1経歴
5-
2020年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2014年4月 - 2014年9月
-
2013年4月 - 2014年3月
学歴
2-
2005年4月 - 2012年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
論文
15-
季刊民族学 (181) 24-33 2022年7月
-
文化人類学 87(1) 44-63 2022年6月 査読有り
-
現代思想 50(7) 161-172 2022年5月
-
『食の世界を生きる-食の人類学への招待』(河合利光編) 64-85 2021年4月
-
農業と経済 84(6) 32-37 2018年
-
『食べる-生命の教養学12』(赤江雄一編) 145-163 2017年
-
文化人類学 79(4) 357-377 2015年3月 査読有り
-
Revisiting Colonial and Postcolonial(H. W. Wong and K. Maegawa eds.) 223-247 2014年 査読有り
-
筑波大学 1-196 2013年3月 査読有り
-
International Journal of Business Anthropology 4(1) 62-76 2013年 査読有り
-
『カルチュラル・インターフェースの人類学-「読み換え」から「書き換え」の実践へ』(前川啓治編) 208-222 2012年
-
Inter Faculty 2 57-75 2011年 査読有り
-
インターカルチュラル 9 130-147 2011年 査読有り
-
日本民俗学 265(265) 1-29 2011年 査読有り
-
インターカルチュラル 6 66-83 2008年 査読有り
MISC
6-
「汚穢の倫理」研究会 汚穢をめぐる素描文章集 2023年1月
-
世界の食文化百科事典 70-71 2021年1月
-
文化人類学 85(1) 160-163 2020年6月 査読有り
-
VESTA 108(108) 31-33 2017年
-
VESTA 102 14-16 2016年
-
『世界の食に学ぶ-国際化の比較食文化論』(河合利光編) 144 2011年
書籍等出版物
1-
京都大学学術出版会 2015年3月 (ISBN: 4876980756)
講演・口頭発表等
28-
日本農業史学会シンポジウム 〈戦後沖縄農業・農村史研究の再検討〉 2023年3月20日
-
環境問題の社会史的研究班 2022年11月28日
-
「汚穢の倫理」研究会 2022年5月15日 招待有り
-
動物と人間の関係懇談会 2022年3月21日
-
日本文化人類学会 第55回研究大会 2021年5月30日
-
第36回 日本解放社会学会大会 2020年9月4日
-
からだのシューレ 2019年1月26日 招待有り
-
国立民族学博物館・共同研究会「消費からみた狩猟研究の新展開―野生獣肉の流通と食文化をめぐる応用人類学的研究」 2018年6月30日
-
食べられるセミナー 2017年2月28日 招待有り
-
国立民族学博物館・共同研究会「消費からみた狩猟研究の新展開―野生獣肉の流通と食文化をめぐる応用人類学的研究」 2016年10月16日
-
琉球沖縄学会(韓国) 2016年9月24日 招待有り
-
京都大学「講演会 大学と社会が拓く未来の知 第4回 動物から現代社会を考える」 2016年7月29日 招待有り
-
沖縄国際大学南島文化研究所・韓国全南大学校湖南学研究院・福建師範大学中琉関係研究所「協定校間学術交流講演会「食」をめぐる感性」 2015年12月7日 招待有り
-
ZAIRAICHI Workshop: Reflecting Local Knowledge to Global Context 2015年2月2日 招待有り
-
日本文化人類学会第48回研究大会 2014年5月18日
-
日本文化人類学会近畿地区研究懇談会博士論文・修士論文発表会 2014年3月30日
-
南西諸島研究会 2013年11月30日
-
日本人の国際移動研究会 10月定例会 2013年10月19日
-
日本文化人類学会 2011年度次世代育成セミナー 2011年10月29日
-
国際会議「カルチュラル・インターフェイスの人類学」 2011年2月22日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
14所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 学術研究助成基金助成金 若手研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
国立民族学博物館 共同研究員 2016年10月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 研究活動スタート支援 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 2012年4月 - 2015年3月
-
公益信託澁澤民族学振興基金 大学院生等に対する研究活動助成 2009年4月 - 2010年3月
-
文部科学省 大学院教育改革支援プログラム「新領域開拓のための人社系異分野融合プログラム」 2007年11月 - 2009年3月
-
琉球大学後援財団 琉球文化研究奨励金 2003年4月 - 2004年3月
メディア報道
1-
日本農業新聞 2015年11月28日 新聞・雑誌
社会貢献活動
4