日暮 康晴
基本情報
- 所属
- 長崎大学 留学生教育・支援センター 助教
- 学位
-
修士(日本語教育学)(2021年3月 筑波大学)博士(国際日本研究)(2024年3月 筑波大学)
- 研究者番号
- 61000831
- J-GLOBAL ID
- 202101003090746505
- researchmap会員ID
- R000031561
- 外部リンク
【研究活動 Research】
1.「とても」をはじめとする程度限定の副詞に関する日本語教育研究
修士論文・博士論文を含め中心的に取り組んできました。
「日本語の教科書ではやたら『とても』が出てくる(気がする)けど、日本語母語話者はほんとに使ってるの?」という疑問が出発点です。そこから、「やっぱり色々な類義語との使い分けってのが大事なんじゃない?」と、社会言語学的な観点を含めた語彙教育の変革の必要性について考えたり、「じゃあなんで日本語教育はこんなに『とても』推しになったの?」と、(主に話し言葉の)通時的なコーパス調査や、日本語教科書の分析を行ったりしています。
2.自動車整備士養成に関する専門日本語教育研究
自動車大学校などへの留学、特定技能、技能実習などで自動車整備に関わる非日本語母語話者に関する研究です。自動車整備士になるということは、単に専門知識・技能を身に付けるということだけではなく、同僚や顧客とのコミュニケーションも求められます。非母語話者が専門家として母語話者の非専門家とどのようにコミュニケーションを取るのか。そのあたりに興味を持って調査研究を進めています。現段階では教科書の定量的なテキスト分析が主になっていますが、今後、協力機関と連携しながら調査を進めていきたいと考えています。
3.日本語教育における機械翻訳の活用
エジプト・カイロ大学との共同研究テーマです。学習者がどのように入力・出力テキストの修正を行うかという点に関し、特に語用論的な要素に注目して調査を進めています。
その他
研究活動ではないけれど、Twitterで日本語の観察記録を付けています。タグは #にほんごウォッチ 。
Togetterでまとめています。こちら(https://togetter.com/li/2143285)からどうぞ。
1. Research on Japanese degree adverbs, like 'totemo (とても)'.
This is the subject of my master's and doctoral theses. The starting point is the question: "In Japanese language textbooks, 'totemo (とても, very)' appears with high frequency, but do native users of Japanese really use the word that often?" I argue for the need to update vocabulary teaching using a sociolinguistic perspective, saying: 'It is important to use a variety of synonyms, isn't it? I also ask, "Then why has 'totemo' come to be used so frequently in education?" I conduct diachronic corpus studies (mainly of spoken language) and analysis of textbooks from the perspective of "Then why is 'totemo' used so frequently in education?
2. Research on specialised Japanese language education related to the training of automobile mechanics
The number of non-native Japanese speakers studying to become an auto mechanic in Japan is increasing. Auto mechanics are required not only to have specialist knowledge and skills, but also to communicate with colleagues and customers. I am interested in how non-native speakers communicate with native-speaking non-specialists as specialists. Within this theme, I will conduct an 'analysis of auto mechanic training textbooks', 'analysis of auto mechanic training classes' and 'analysis of communication in the auto mechanic workplace'. Currently, I am mainly working on quantitative textual analysis of textbooks.
3. Research on the use of machine translation in Japanese language teaching.
This is a joint research theme with Cairo University, Egypt. We are investigating how learners modify input and output texts, with particular attention to pragmatic elements.
研究分野
1経歴
6-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2019年5月 - 2024年3月
-
2021年1月 - 2021年9月
学歴
4-
2021年4月 - 2024年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2014年8月 - 2015年8月
受賞
2主要な論文
6-
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 (39) 35-54 2024年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
計量国語学 34(4) 303-318 2024年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
小出記念日本語教育学会論文集 31 25-40 2023年3月 査読有り筆頭著者責任著者
講演・口頭発表等
18-
専門日本語教育学会研究討論会 2024年3月2日
-
国立国語研究所 言語資源開発センター 言語資源ワークショップ2023 2023年8月28日
-
第7回シンポジウム「未来志向の日本語教育」 2023年8月3日
-
2022年度日本語教育学会秋季大会 2022年11月27日
-
日本語/日本語教育研究会 第14回大会 2022年10月2日
-
第31回小出記念日本語教育学会年次大会 2022年6月25日
-
第14回日本語コミュニケーション研究会 2022年3月16日
-
文明のクロスロード14 国際会議『比較類型論研究のプリズムを通して、異なる文化、民族性、言語の相互理解』 2022年3月4日
-
2022 学生学術フォーラム≪私たち、若者はよりよい世界を目指しましょう≫ 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals) 2022年3月3日
-
第4回「未来志向の日本語教育」 2022年2月16日
-
日本語語彙辞書を利用した新たな研究 2021年11月13日
-
第3回未来志向の日本語教育 2021年8月6日
-
未来志向の日本語教育2.0 2021年2月13日
-
日本語教育学会春季大会(※大会中止により、予稿集への収録をもって発表成立) 2020年5月31日
-
第二 回国際学術学会「教育現場における日本語」 2020年3月17日
-
California Language Teachers’ Association Annual Conference 2018年3月10日
-
American Council on the Teaching of Foreign Languages Annual Convention 2017年11月18日
-
California Language Teachers’ Association Annual Conference 2017年2月17日
担当経験のある科目(授業)
12-
2024年10月 - 現在
-
2023年9月 - 2024年2月
-
2023年9月 - 2024年2月
-
2023年4月 - 2023年7月
所属学協会
7-
2023年10月 - 現在
-
2023年3月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2019年12月 - 現在
-
2019年12月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2024年7月 - 2026年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 次世代研究者挑戦的研究プログラム 2021年10月 - 2024年3月
-
尚友倶楽部 2021年度筑波大学日本語教育研究者育成奨学金 2021年4月 - 2022年3月
社会貢献活動
3