
平沢 尚彦
基本情報
- 所属
- 国立極地研究所 国立極地研究所 研究教育系気水圏研究グループ 助教、極域データセンター兼任、極域環境データサイエンスセンター兼任
- 通称等の別名
- Hira
- J-GLOBAL ID
- 200901016386213714
- researchmap会員ID
- 1000366412
- 外部リンク
1.研究と活動
大気中に水蒸気として存在する水の一部は凝結や昇華によって雨や雪となり降水として地表面(海洋や陸地)に移動する。地表面からは蒸発によって再び大気中に水が移動する。大気を含む地球表層ではこのような水循環が行われている。極域の水循環の特徴は低温を原因として以下のようにまとめられる。1)小さな水循環:大気中に存在し得る(=大気を通過できる)水蒸気量が少なく、降水量および蒸発量も少ない。及び2)水の蓄積:相変化は固体に向かい、その場所に長く留まるため、南極氷床のような巨大な氷の塊が作り上げられる。
水循環に関わる極域の気象過程には、中緯度や低緯度とは異なる興味深い現象がある。地上から1000m程度までの下層には気温逆転層(上空に向かって気温が上昇する大気層)が発達ている。その層内で昇華凝結した小さな氷の結晶が降水(晴天降水=ダイヤモンドダスト)となる。冬季にはほぼ絶え間なく続く。南極氷床の涵養(氷床への水の供給)は、この晴天降水が大きく寄与していると長い間考えられてきたが、近年その認識は大きく変わりつつある。時折発生するブロッキング現象などの総観規模擾乱に関連して低緯度側から大量の水蒸気が一気に(1日程度で)持ち込まれ降水を起こしていることが明らかになり、年間に10回程度発生するこのようなイベントが総降水量の半分程度をも担っていることが内陸域の多くの拠点観測から分かってきた。数値モデルによる評価も行われるようになった。
このような極域の水循環およびそれに関わる大気循環の変動を、地域規模~全球規模、イベント~年々変化或いは日変化までの広い時空間を対象として明らかにしたい。研究の推進にあたっては、南極観測隊への参加を基盤として、フィールド観測及び昭和基地における衛星データ受信を実施するとともに、国際的に共有されている衛星データアーカイブや全球大気客観解析データ等を利用している。観測データの理論的考察を進めるために数値モデル実験を実施している。また、北極域における研究にも参画している。
さらに、極域・寒冷域の研究コミュニティを広げることを目的に、気象学会の中に極域・寒冷域研究連絡会を組織しその運営を共同で担っている。極地研究所等で実施される各種シンポジウム、論文誌の編集やレビュー、および研究成果の社会還元のための極地研究所南極北極科学館展示・ホームページ編集に協力してきた。
2.主なフィールド観測歴
・38次南極越冬隊(ドームふじ基地、1996.11-1998.3)
・48次南極夏隊(S17拠点・日独航空機観測、2006.12-2007.3)
・56次南極夏隊(しらせ船上/昭和基地/S17拠点、2014.12-2015.3)
・58次南極夏隊(しらせ船上/昭和基地/S17拠点、2016.12-2017.3)
・59次南極越冬隊(しらせ船上/昭和基地/S17拠点/冬季中継拠点、2017.12-2019.3)
・ノルウェー・NyAlesund(1995/96冬季、1998/99冬季、1999/2000冬季)
・北海道陸別町・降雪観測(2012-現在)、WMO SPICE project 登録の観測所(2012-2016)
・ヤクーツク降雪観測(2012-現在、GRENE北極事業で立上げ)
・アラスカ・PFRR降雪観測(2015-現在、GRENE北極事業で立上げ)
研究キーワード
20研究分野
4経歴
1-
1993年 - 現在
学歴
3-
1988年 - 1993年
-
1984年 - 1986年
-
1979年 - 1984年
委員歴
10-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2011年 - 現在
-
1996年 - 現在
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2009年 - 2012年
-
1998年 - 2006年
論文
59-
Okhotsk Sea and Polar Oceans Research 6 36-41 2022年 査読有り筆頭著者責任著者
-
J. Atmos. Ocea. Tech. 2021年10月 査読有り
-
Boundary-Layer Meteorology 2021年8月11日 査読有り
-
Advances in Intelligent Systems and Computing 73-83 2021年 査読有り
-
雪氷 83(1) 27-50 2021年1月 査読有り
-
雪氷 83 67-77 2021年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Polar Science 100561-100561 2020年7月 査読有り
-
Bulletin of the American Meteorological Society preprint(2020) E1653-E1676 2020年6月12日 査読有り
-
Advances in Atmospheric Sciences 37(5) 2020年4月 査読有り最終著者
-
Advances in Atmospheric Sciences 37(5) 1-9 2020年 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 123(24) 2018年12月27日 査読有り
-
雪氷 80(5) 481-499 2018年9月 査読有り
-
CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, WMO 47 2017年 査読有り
-
GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 43(17) 9298-9305 2016年9月 査読有り責任著者
-
SOLA 12 307-313 2016年 査読有り責任著者
-
POLAR SCIENCE 9(4) 345-353 2015年12月 査読有り
-
POLAR SCIENCE 8(4) 342-356 2014年12月 査読有り
-
南極資料 57(2) 209-242 2013年7月31日
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 118(13) 6916-6928 2013年7月16日 査読有り筆頭著者
MISC
122-
認定NPO法人富士山測候所を活用する会 2021年9月
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 JAXA-RR-20-009 19-33 2021年 査読有り
-
大気球シンポジウム: 2020年度 = Balloon Symposium: 2020 2020年11月
-
雪氷 81(5) 2020年5月 査読有り責任著者
-
天気 67(3) 195-199 2020年3月 査読有り筆頭著者
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
大気球シンポジウム: 2019年度 2019年11月
-
IP045, Forty-second Antarctic Treaty Consultative Meeting (ATCM) and Twenty-second Committee for Environmental Protection (SCAR/CEP) Meeting 2019年6月 招待有り
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年
-
大気球シンポジウム: 平成30年度 = Balloon Symposium: 2018 2018年11月
-
雪氷 80 541-554 2018年 査読有り
-
大気球シンポジウム: 平成29年度 2017年11月
-
三重大学大学院生物資源学研究科紀要 (43) 15-25 2017年9月
-
IP085, Fortieth Antarctic Treaty Consultative Meeting (ATCM) and Twentieth Committee for Environmental Protection (SCAR/CEP) Meeting 2017年5月 査読有り招待有り
-
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2017 263(J‐STAGE) 2017年
-
日本気象学会大会講演予稿集 (109) 304 2016年4月30日
-
極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 6th ROMBUNNO.OM,11:30 2015年
-
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2015 63(J‐STAGE) 2015年
-
天気 61 961-965 2015年 査読有り
-
天気 61(10) 899-904 2014年10月 筆頭著者
書籍等出版物
12-
南極OB会編集委員会・成山堂書店 2019年11月 (ISBN: 9784425948123)
-
World Meteorological Organization (WMO) 2018年12月
-
日本気象学会 2017年8月
-
朝倉書店 2017年
-
朝倉書店 2016年7月
-
丸善出版, 47pp 2014年
-
丸善出版, 47pp 2014年
-
日本雪氷学会編, 古今書院, 235pp 2013年
-
小学館 2006年
-
技報堂出版, 523pp 2006年
-
丸善, 518pp 2004年
主要な講演・口頭発表等
184-
The 36th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2022 2022年2月23日
-
日本気象学会2021年度秋季大会 2021年12月7日
-
The 12th Symposium on Polar Science 2021年11月15日
-
日本雪氷学会2021年度秋季大会 2021年9月16日
-
Year of Polar Prediction in the Southern Hemisphere (YOPP-SH) 2021年6月24日
-
The 16th Workshop on Antarctic Meteorology and Climate (WAMC) 2021年6月23日
-
日本気象学会2021年度春季大会 2021年5月19日
-
日本気象学会2021年度春季大会 2021年5月18日
-
日本気象学会2020年度秋季大会 2020年10月30日
-
日本気象学会2020年度秋季大会 2020年10月30日
-
SCAR 2020 OSC Session 43 2020年7月31日
-
SCAR 2020 OSC Session 2 2020年7月31日
-
SCAR 2020 OSC Session 4 2020年7月31日
-
The tenth Symposium on Polar Science 2019年12月
-
Workshop on Antarctic AWS and International cooperative work with Antarctic Meteorological Research Center, Madison, University of Wisconsin 2019年12月
-
日本気象学会2019年度秋季大会 2019年10月
-
雪氷研究大会 2019年9月
-
雪氷研究大会 2019年9月
-
IUGG/M02 2019年7月
-
Year of Polar Prediction in the Southern Hemisphere (YOPP-SH) meeting 2019年6月
-
日本気象学会・極域寒冷域研究連絡会 2019年5月
-
日本気象学会2019年度春季大会 2019年5月
-
日本気象学会2019年度春季大会 2019年5月
担当経験のある科目(授業)
6-
2021年9月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2010年 - 現在
-
2005年 - 現在
-
2010年 - 2014年
所属学協会
4-
2000年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1982年 - 現在
-
2010年 - 2020年3月
Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
2017年 - 2030年
-
国立極地研究所 日本南極地域観測事業 1995年 - 2028年
-
2014年 - 2025年
-
2008年 - 2025年
-
2003年 - 2025年
-
1995年 - 2025年
その他
1-
南極氷床の涵養・消耗をはじめとする極域の大気及び雪氷圏における水循環を研究することは地球の気候システムの理解の一翼を担うと考えている。極域は、人間の生活圏から離れていることや低温環境のため、現在でも観測データが他の地域に比べて乏しい。特に、降水量や水蒸気量の観測データを得ることは重要な課題である。 1997年に南極観測隊に参加し、内陸ドームふじ基地において越冬観測を行い、ブロッキング現象発生時の内陸域の天候変動を明らかにし、ブロッキングと惑星規模波動との関連を議論することができた。2007年に氷床縁辺部から海洋上にかけての航空機観測を行い、エアロゾルの広域空間分布を取得した。このデータをもとにカタバ風がその末端部で物質輸送に果たす新しい視点を得つつある。また、南極氷床の頂上域における気温逆転層の構造や季節的変化についての議論を進めている。 新しい知見を得るために、降雪量観測の課題の克服、無人航空機の気象観測への利用に取り組んでいる。降雪量観測の精度向上を目指したWMO(世界気象機関)主導の国際的研究プログラム:SPICE(個体降水比較観測計画)に日本側の観測拠点代表の一人として承認され参画している。データ解析においては、数値モデルにより南極氷床上の接地気温逆転層を精度よく再現し、水循環機構についての理解を深めようとしている。
社会貢献活動
50