
辻 浩和
ツジ ヒロカズ (Hirokazu TSUJI)
更新日: 05/09
基本情報
- 所属
- 立命館大学 文学部日本史研究学域 教授
- 学位
-
博士(人間・環境学)(2012年3月 京都大学大学院)修士(人間・環境学)(2006年3月 京都大学大学院)学士(総合人間学)(2004年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 202301005967884553
- researchmap会員ID
- R000056072
芸能は、演者と観客がいて初めて成立する。人と人の関係性に立脚した営みといえる。芸能を通じた人々の関係性や、その関係を成り立たせている場の性質について歴史学的な立場から考えている。
とりわけ、文化・芸能の流行とその影響に着目することで中世文化を動態的にとらえ、文化・芸能の社会的機能を明らかにすることに関心がある。
これまでの研究では、今様や蹴鞠といった新興芸能の流行とその衰微が、遊女・盲人といった芸能者集団、あるいは天皇・院や貴族社会に対してどのような影響を及ぼすのかについて考察し、文化・芸能と身分との関係を論じてきた。また、芸能の場では人びとが身分や地域を越えて交流することに関心を持ち、京都における文化的交流の実態を解明してきた。
今後はさらに、諸身分・諸集団の枠を超えた文化的ネットワークの考察を通して、中世社会の流動性や動態性について考えていきたい。あわせて武家の文化政策とその影響や、神社における法楽芸能の実態についても考察する。
研究分野
1主要な経歴
16-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年9月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
学歴
4-
2006年4月 - 2012年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
-
1997年4月 - 2000年3月
委員歴
12-
2024年5月 - 現在
-
2019年6月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2014年5月 - 現在
-
2014年6月 - 2024年5月
-
2014年12月 - 2022年12月
-
2020年5月 - 2022年5月
-
2016年3月 - 2022年3月
-
2014年3月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2020年12月
-
2013年6月 - 2019年6月
-
2013年6月 - 2019年3月
受賞
3主要な論文
43-
歴史評論 (901) 19-30 2025年5月 査読有り招待有り
-
荒木浩編『〈無常〉の変相と未来観 ―その視界と国際比較』 497-523 2025年3月14日 査読有り招待有り
-
日本史研究 (749) 55-71 2025年1月20日 査読有り招待有り
-
藝能史研究 (246) 10-21 2024年7月20日 査読有り招待有り
-
生駒孝臣編『中世東海の黎明と鎌倉幕府』 218-221 2024年7月1日 招待有り
-
Antitled (3) 71-85 2024年5月14日 査読有り
-
女性学評論 (38) 5-29 2024年3月20日 招待有り
-
能と狂言 (21) 126-134 2023年12月20日 招待有り
-
梁塵 研究と資料 (34) 1-12 2022年12月31日
-
歴史学研究 (1028) 43-52 2022年10月 招待有り筆頭著者
-
国立歴史民俗博物館研究報告 (235) 165-192 2022年9月 査読有り筆頭著者
-
川村学園女子大学研究紀要 32(1) 1(150)-19(132) 2021年3月15日 査読有り
-
秋山哲雄・田中大喜・野口華世編『増補改訂新版 日本中世史入門』 432-451 2021年3月1日 招待有り
-
元木泰雄編『日本中世の政治と制度』 188-218 2020年12月10日 筆頭著者
-
川村学園女子大学研究紀要 31(1) 1(188)-15(202) 2020年3月 査読有り筆頭著者
-
芸能史研究 (226) 17-30 2019年7月 査読有り招待有り
-
日本文学研究ジャーナル (10) 128-144 2019年6月 招待有り
-
歴史学研究 (969) 25-35 2018年4月 査読有り招待有り
-
アジア遊学 (210) 26-40 2017年6月 招待有り
-
藝能史研究 (210) 36-55 2015年7月 査読有り招待有り
-
立命館文学 (637) 29-41 2014年3月 査読有り
-
歴史評論 (767) 56-71 2014年3月 査読有り招待有り
-
藝能史研究 (198) 20-38 2012年7月 査読有り
-
部落問題研究 201 30-58 2012年6月
-
2011年11月
-
古代文化 60(3) 15-32 2008年12月 査読有り
-
日本史研究 (552) 28-47 2008年8月 査読有り
-
史学雑誌 116(7) 62-83 2007年7月 査読有り
主要なMISC
30-
世界 (2024年8月) 192-199 2024年8月1日 招待有り
-
女性史学 (31) 55-58 2021年12月1日 招待有り
-
2020年10月6日
-
アンジャリ (36) 22-25 2018年12月1日 招待有り
-
都市史学会編『日本都市史・建築史事典』 136-137 2018年11月 招待有り
-
アジア・ジェンダー文化学研究 (2) 3-16 2018年3月 招待有り
-
川村学園女子大学教職センター年報 (1) 357-374 2018年3月 査読有り
-
仏教史ハンドブック 258-259 2017年2月 招待有り
-
川村学園女子大学平成26年度教育研究奨励「視聴覚資料および史料を利用した日本芸能分野教育拡充のための研究」研究成果報告書 14-18 2015年3月
-
現代思想 2015年2月増刊号 2014年12月 招待有り
-
史学雑誌 118(3) 87-95 2009年3月 招待有り
主要な書籍等出版物
8-
山川出版社 2021年12月25日 (ISBN: 4634152088)
-
吉川弘文館 2021年12月2日 (ISBN: 4642068600)
-
集英社インターナショナル 2021年10月12日 (ISBN: 4797680830)
-
勉誠出版 2019年3月8日 (ISBN: 4585222359)
-
京都大学学術出版会 2017年3月31日 (ISBN: 481400074X)
主要な講演・口頭発表等
40-
親鸞と中世被差別民に関する研究会 2025年1月21日 親鸞仏教センター 招待有り
-
一休フォーラム ―一休と女性たち― 2024年11月10日 花園大学国際禅学研究所 招待有り
-
仏教文学会 2024年度4月例会 公開シンポジウム 十四世紀の弁才天験記集『瑞夢記』の宗教世界 2024年4月13日 仏教文学会 招待有り
-
第12回歴史から現在(いま)を考える集い「「観客」からみる「芸能」」 2024年2月4日 日本史研究会 招待有り
-
芸能史研究会東京特別集会「芸能史研究からの絵画史料論再考」 2023年12月9日 芸能史研究会 招待有り
-
Antitled友の会 第2回研究大会 2023年9月1日 Antitled友の会
-
神戸女学院大学 女性学インスティチュート定例研究会 2023年5月20日 神戸女学院大学 女性学インスティチュート 招待有り
-
国際日本文化研究センター共同研究「ソリッドな無常/フラジャイルな無常」第7回研究会 2022年11月27日
-
2022年度 能楽学会 世阿弥忌セミナー 2022年9月4日 能楽学会 招待有り
-
2022年度歴史学研究会大会中世史部会 2022年6月5日 招待有り
-
日中韓女性史国際シンポジウム「東アジアのセクシュアリティ」 2022年3月26日 日中韓女性史国際シンポジウム実行委員会 招待有り
-
親鸞と中世被差別民に関する研究会 2021年12月6日 親鸞仏教センター 招待有り
-
宗教・文化研究所公開講座 シリーズ「東山から発信する京都の歴史と文化」21 院政期の政務と女性・芸能 2019年6月15日 京都女子大学宗教・文化研究所 招待有り
-
国際研究集会 売買春と社会-日本中世から近代まで- 2018年12月2日 国立歴史民俗博物館 招待有り
-
日本歌謡学会平成30年度秋季大会 2018年11月10日 日本歌謡学会 招待有り
-
第55回藝能史研究會大会 2018年6月10日 招待有り
-
世界人権問題研究センター研究第2部前近代班研究会 2018年2月28日 招待有り
-
第12回女性史学賞授賞式 2017年12月16日 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 招待有り
-
歴博基盤共同研究「日本列島社会の歴史とジェンダー」第3回研究会 2017年3月18日
-
総合女性史学会第143回例会(中世史) 2016年9月18日
-
第38回藝能史研究会東京例会 シンポジウム「流行歌(はやりうた)の時代-今様を中心に-」 2014年12月7日
-
藝能史研究會10月例会 2013年10月11日
-
女性史総合研究会第168回例会 2012年11月17日
-
中世歌謡研究会平成24年度大会 2012年8月27日
-
第49回部落問題研究者全国集会歴史Ⅰ分科会 2011年10月23日
-
第108回史学会大会 2010年11月7日
-
中世戦記研究会 2007年1月6日
-
日本史研究会中世史部会 2006年4月11日
担当経験のある科目(授業)
35-
2024年9月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2024年4月 - 2024年9月
-
2023年4月 - 2024年9月
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2020年4月 - 2020年9月
所属学協会
10主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2007年 - 2008年
主要な社会貢献活動
29