基本情報

所属
Université de Montréal Computer Science and Operations Research PhD Student
Mila (Quebec Artificial Intelligence Institute) PhD Student
学位
修士(工学)(東京工業大学)
学士(工学)(東京工業大学)

ORCID iD
 https://orcid.org/0000-0002-4595-8381
J-GLOBAL ID
201901008501473681
researchmap会員ID
B000362695

外部リンク

2022年より モントリオール大学 コンピュータ科学専攻及び Mila - Quebec Artificial Intelligence Institute の博士候補生になりました (指導教官: Ioannis Mitliagkas 准教授).現在は, Google DeepMind (Mountain View) で Student Researcher をしています. 博士課程以前は高性能計算を専門として, 2017年に東京工業大学からコンピュータサイエンスの学士課程(Dean's Award), 2019年に同大学院で修士課程を総代で修了しました(指導教官: 横田理央 教授).


論文

  12

MISC

  12

講演・口頭発表等

  19

Works(作品等)

  3
  • 長沼大樹, 荒川陸, 寺本将行, 山蔦栄太郎, 後雄大, 杉本実夏
    2017年10月 - 2018年12月 芸術活動
  • 長沼大樹, 原田誠史, 福澤貴之, 福谷和芳, 堀修生, 山本景子, 油井俊哉
    2018年6月 - 2018年10月 芸術活動
  • Walky 
    長沼大樹, 山﨑健太郎, 佐々木俊亮, 岩瀨駿, 奥村圭祐
    2016年10月 - 2018年3月 その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

  2

その他

  12
  • 2020年6月 - 2020年7月
    機械学習のサマースクールで最も主流のMLSS 2020 in Tübingen, Germanyに参加しました。 http://mlss.tuebingen.mpg.de/2020/
  • 2019年12月 - 2019年12月
    第78回人工知能セミナーAIトレンド・トップカンファレンス報告会(NeurIPS2019)にて、「NeurIPS 2019における深層学習の理論の動向」と題して、資料を公開しました。 https://www.ai-gakkai.or.jp/no78_jsai_seminar_online/
  • 2019年7月 - 2019年7月
    主催: 理化学研究所 計算科学研究センター 場所: 理化学研究所 計算科学研究センター および 神戸大学統合研究拠点 メンター: Ilya Zhukov (Jülich Supercomputing Centre)
  • 2019年3月 - 2019年3月
    This program is made available as part of the Global Scientists and Engineers Course. Students can earn course credit by participating in this program. Set up with the main purpose of providing students with leadership training offered at Georgia Institute of Technology, the program will include lectures, workshops, and joint activities with local students.
  • 2018年3月 - 2018年3月
    主催: 神戸大学 計算科学教育センター 場所: 兵庫県立大学 神戸情報科学キャンパス
  • 2017年10月 - 2017年10月
    Health++ is a two-day event that will bring together 300 engineers, designers, business experts, and healthcare professionals for a weekend of ideating, designing, and building for affordability in healthcare both domestically and globally. We won the 3rd Prize.
  • 2017年5月 - 2017年5月
    TEDxUTokyoにてリアルタイムに映像を生成するプログラムを作成、投影を行いました。 Facebookと連動させ、イベントに参加するとしているユーザーの情報を用いて、今回のTEDxのテーマであるVIVID VISIONに沿った映像を作成しました。
  • 2016年11月 - 2016年11月
    High Performance Computing(HPC)学会のトップカンファレンスであるSC16の学部生プログラムに日本人で初めて選抜されました。世界で27人の学部学生が選抜され、SC16でのHPC研究のさまざまな側面が紹介され、また計算科学のHPCトピックに関連するキャリアオプションを決定する手助けとなりました。SCを介して米国政府から旅費・宿泊費・学会参加費等カバーしていただき参加することができました。
  • 2016年3月 - 2016年3月
    Recruit Holdingsの支援を受けSilicon Valley Workshopに参加し、10日間サンフランシスコ、シリコンバレーに滞在しました。スタンフォード大学での講義や、パロアルト周辺のIT関連企業の見学を行いました。
  • 2015年10月 - 2015年10月
    2015年度の武蔵野美術大学の芸術祭で行うオープニング、フィナーレの演出を行いました。 Twitterと連携したインタラクティブなコンテンツになっており、2025 日本万国博覧会誘致委員会 デジタルクリエイティブ部門 最優秀賞を受賞しました。
  • 2013年4月 - 2013年4月
    大学院課程修了後に新興国を含む世界でリーダーシップを発揮できる人材を育成すべく、学士課程卒業後に大学院課程において国際水準の教育研究活動を行い得る、高度な能力を身に付けさせることを目的として学部に設置されたコースで、「国際意識醸成プログラム」、「英語力・コミュニケーション力強化プログラム」、「科学技術を用いた国際協力実践プログラム」、「実践型海外派遣プログラム」の4つのプログラムにより構成される