中谷 碩岐
ナカタニ ヒロキ (Hiroki Nakatani)
更新日: 01/09
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院人間科学研究科 人間科学専攻
- (兼任)学際大学院機構 超域イノベーション博士課程プログラム
- 学位
-
学士(人間科学)(2023年3月 大阪大学)
- 連絡先
- u084515gecs.osaka-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 202301008492471754
- researchmap会員ID
- R000047067
専門① ジャック・デリダを中心とした20世紀フランス哲学・フランス現代思想
20世紀フランスにおける哲学思想(現象学、フランス・エピステモロジー、実存主義、構造主義/ポスト構造主義)について、とりわけジャック・デリダ(1930 ‐ 2004)とその先行者/並走者/後継者たちの思想を中心に研究しています。
専門② 古典的現象学と現代現象学
デリダ研究と並行して「古典的現象学」と呼ばれる20世紀の現象学者に関する思想史研究を行っています。具体的にはエトムント・フッサール、マルティン・ハイデガー、ジャン=ポール・サルトル、モーリス・メルロ=ポンティ、エマニュエル・レヴィナス、シモーヌ・ド・ボーヴォワールといった古典的な現象学者の理論に関心を持っています。
また、フェミニスト現象学に代表される批判的現象学や現象学的質的研究のような、現象学的アプローチを用いて現代社会の諸問題に取り組む「現代現象学」の動向にも関心を持っています。この方向での研究としては、現在のところフッサール現象学における健常者中心主義(正常性志向)を批判しつつ、その理論をどのようにして現代現象学の理論的基盤として利用できるか、というに問いについて、デリダの解釈を導きとしてひとつの答えを与えることを試みています。
専門③ 現象学とエピステモロジーを中心とした学問論/麻雀の哲学を中心とした遊戯論
より広い研究テーマとしては、「科学/学問Science」と「遊戯/ゲームjeu」という二つの方向から、いわゆる「ロゴス/合理性」の内実の解明、及び思想史的/実証的研究によるその再検討に取り組んでいます。
- 20世紀フランスにおいて「学問」に関する議論を構築していた二つの思想潮流である「フランス・エピステモロジー」と「現象学」について、特に「学問論」という観点から思想史研究を行っています。
- 日本式麻雀をモデルとした哲学的遊戯論の理論構築に取り組んでいます。哲学史的な議論を導きとしつつも、思想史のみならず実証的研究の知見を重視する研究方針を採っており、数理確率論や情報工学(深層強化学習)の研究者、ゲームプログラマーらとの領域横断的な研究班を組織し、研究代表者を務めています。
原稿執筆や口頭発表の依頼などに関しては、上記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
研究分野
2主要な経歴
5-
2023年9月 - 現在
-
2024年9月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
主要な学歴
3受賞
2論文
3-
現象学年報 (40) 103-118 2024年11月 査読有り筆頭著者
-
哲学の門∶大学院生研究論集 (6) 47-59 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
フランス哲学・思想研究 (28) 246-257 2023年10月 査読有り筆頭著者
講演・口頭発表等
18-
研究発表セミナー「超域への扉」 第四回 2024年12月6日 大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム 招待有り
-
ワークショップ「ジャック・デリダ『思考すること、それはノンと言うことである』を読む」 2024年11月30日 【主催】科研費(基盤B)「20世紀フランス思想におけるハイデガーとベンヤミンの受容史の解明」・立命館大学間文化現象学研究センター・立命館大学人文科学研究所 招待有り
-
大学院教育改革フォーラム2024 2024年11月15日
-
2024年度哲学若手研究者フォーラム 2024年7月14日 哲学若手研究者フォーラム
-
The 16th International Deleuze and Guattari Studies Conference 2024年7月9日 the Deleuze and Guattari Studies Conference and Camp 2024
-
合評会「平田公威『ドゥルーズ=ガタリと私たち 言語表現と生成変化の哲学』」(平田公威、江川隆男、上尾真道、中谷碩岐、近藤和敬) 2024年6月2日 大阪大学人間科学研究科未来共生学講座共生の人間学 招待有り
-
Passages philosophiques VIII Philosophie contemporaine au Japon et en France 2024年3月28日 Osaka University・Kobe University・Université Paris Nanterre
-
ポスト・トゥルース研究会 2024年2月11日 大阪大学次世代挑戦的研究者育成プロジェクト共同研究活動「今日の思想状況としてのポスト・トゥルース研究とその批判的応答」(池田信虎、客本敦成、田中佑樹、眞田航、香川祐葵、松岡玄、中村瑞樹) 招待有り
-
シンポジウム「出来事の記録と生の記憶 クロード・ランズマン『SHOAH』をみる」(中谷碩岐、瀧口隆、吉成哲平、宮前良平、近藤和敬) 2024年2月4日 【主催】大阪大学人間科学研究科共生の人間学研究室【共催】大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト 「記憶の継承を祈念するグローバル・ダイアログ」(記憶の継承ラボ)
-
シンポジウム「思想と精神分析」(中谷碩岐、石崎美侑、林宮玉、庄奕、松本卓也、近藤和敬、香川祐葵) 2023年11月22日 【主催】大阪大学人間科学研究科 【共催】未来共創センター(哲学の実験OPEN-LAB、Project IMPACT)
-
日本現象学会 第45回研究大会 2023年10月28日 日本現象学会
-
共生学会 第2回大会 ラウンドテーブル「共生学はいかにして(不)可能か」(桂悠介、鈴木ちひろ、中谷碩岐) 2023年10月22日 共生学会
-
7th ENOJP(European Network of Japanese Philosophy)Conference 2023年9月7日 European Network of Japanese Philosophy
-
社会芸術学会 2023年度大会 2023年7月15日 社会芸術学会
-
Passages philosophiques VII Philosophie contemporaine au Japon et en France 2023年3月29日 Osaka University・Kobe University・Université Paris Nanterre
-
第21回哲学ワークショップ 2023年2月18日 大阪大学
-
日仏哲学会 2022年度秋季大会 2022年9月10日 日仏哲学会
-
令和3年度全学選抜自主研究成果発表会 2022年5月3日 大阪大学 招待有り
MISC
10-
大阪大学人間科学研究科付属未来共創センター 活動報告レポート 2024年5月24日 筆頭著者
-
大阪大学人間科学研究科付属未来共創センター 活動報告レポート 2024年2月9日 筆頭著者
-
コメット通信 (40) 11 2023年11月30日 招待有り筆頭著者
-
コメット通信 (40) 11 2023年11月30日 招待有り筆頭著者
-
コメット通信 (40) 11 2023年11月30日 招待有り筆頭著者
-
卒業論文(大阪大学) 2023年3月 筆頭著者
-
大阪大学人間科学研究科付属未来共創センター 活動報告レポート 2022年2月9日 筆頭著者
-
令和3(2021)年度学部学生による自主研究奨励事業研究成果報告書 2022年2月 筆頭著者
-
令和2(2020)年度学部学生による自主研究奨励事業研究成果報告書 2021年4月 筆頭著者
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2029年3月
-
大阪大学 超域イノベーション博士課程プログラム グループ型企画支援 2024年6月 - 2025年3月
-
大阪大学 博士課程教育リーディングプログラム給付奨学金 2023年10月 - 2025年3月
学術貢献活動
6-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等【主催】超域イノベーション博士課程プログラム グループ型企画支援「深層強化学習AIの開発による新たな哲学的遊戯論の構築: 日本式麻雀を事例とした文理融合型アプローチを通じて」【共催】大阪大学人間科学研究科共生の人間学研究室 (大阪大学吹田キャンパス人間科学部棟 東館E207(ユメンヌホール)) 2024年12月8日
-
その他科研費(基盤B)「20世紀フランス思想におけるハイデガーとベンヤミンの受容史の解明」・立命館大学間文化現象学研究センター・立命館大学人文科学研究所 (立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム&Zoomウェビナー) 2024年11月30日
-
その他大阪大学人間科学研究科未来共生学講座共生の人間学 (大阪大学人間科学部棟 東館2F E207+オンライン(ZOOM)) 2024年6月2日
-
企画立案・運営等【主催】大阪大学人間科学研究科共生の人間学研究室【共催】大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト 「記憶の継承を祈念するグローバル・ダイアログ」(記憶の継承ラボ) (大阪大学人間科学部棟 本館3F 第33講義室+オンライン(ZOOM)) 2024年2月4日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター 学生プロジェクト - 2022年2月6日
所属学協会
7担当経験のある科目(授業)
4-
2024年9月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2024年8月
-
2023年4月 - 2023年8月
社会貢献活動
2