
坂内 博子
バンナイ ヒロコ (Hiroko BANNAI)
更新日: 04/13
基本情報
- 所属
- 早稲田大学 理工学術院 教授
- 学位
-
博士(理学)(2000年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 40332340
- J-GLOBAL ID
- 200901093279028968
- researchmap会員ID
- 6000011490
- 外部リンク
膨大な情報を処理する脳は、しばしばコンピューターに例えられます。しかし、脳はコンピューターとは大きく異なります。脳では、脳を構成するタンパク質や脂質が、生涯を通じて常に入れ替わっています。脳の構成要素が常に入れ替わりながら、どうして脳はその構造を維持し、記憶や学習、思考などの高次機能を発揮できるのだろうか。アルツハイマー病をはじめとする神経疾患は、遺伝子やタンパク質の変異が原因であると考えられていますが、なぜ変異が重篤な症状を引き起こすのかはまだ解明されていません。私たちの研究室では、生体を構成するタンパク質分子の構造、機能、動態を生きた細胞で「観る」ことで、記憶や学習のメカニズム、てんかんやアルツハイマー病などの神経疾患の病態を解明することを目的としています。
私たちの研究の柱は以下の3つです。
(1)「生理学的研究」:記憶の学習の基礎となるシナプスの発生・維持・制御の分子機構を理解するために、生きた神経細胞におけるシナプス分子の挙動や局在を可視化します。
(2) 「病理学的研究」:アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患の発症メカニズムを明らかにするため、病的なタウ、アミロイドβ、αシヌクレインがシナプスの構造と機能に及ぼす影響を調べます。
(3) 「新技術開発研究」:生体細胞内の生体分子を可視化し、操作するために、生物物理学の最新の知見に基づく新しい実験ツールの開発を行います。
研究キーワード
11経歴
12-
2023年4月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2019年4月 - 2019年9月
-
2015年10月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2012年3月
-
2000年 - 2005年
学歴
4-
- 2000年
-
- 2000年
-
- 1995年
委員歴
6-
2020年10月 - 現在
-
2020年5月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2017年6月 - 2019年5月
-
2015年1月 - 2018年12月
-
2012年1月 - 2012年12月
受賞
4-
2013年6月
-
2010年1月
-
2008年12月
論文
35-
Dev. Growth Differ. 2020年4月23日 査読有り
-
J. Vis. Exp. 145 e59246 2020年3月 査読有り招待有り
-
Neuromethods 131-155 2020年 査読有り
-
Neuroscience Research 129 47-56 2018年4月1日 査読有り
-
BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY 132 133-142 2017年5月 査読有り
-
Astroglial Ca2+ signaling is generated by the coordination of IP3R and store-operated Ca2+- channelsBIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 486(4) 879-885 2017年5月 査読有り
-
GLIA 65(3) 502-513 2017年3月 査読有り
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 479(1) 67-73 2016年10月 査読有り
-
Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica 147(4) 184-189 2016年4月 査読有り
-
CELL REPORTS 13(12) 2768-2780 2015年12月 査読有り
-
CELL CALCIUM 55(2) 119-129 2014年2月 査読有り
-
生物物理 54(1) S178 2014年
-
Current Protocols in Neuroscience 66(66) Unit 2.21. 2014年 査読有り
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 434(2) 252-257 2013年5月 査読有り
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 74(1) 32-41 2012年9月 査読有り
-
PLOS ONE 7(8) e43032 2012年8月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 287(29) 24563-24572 2012年7月 査読有り
-
SCIENCE SIGNALING 5(218) ra27 2012年4月 査読有り
-
PLOS ONE 7(4) 2012年4月 査読有り
-
生物物理 52 S175-S176 2012年
MISC
38-
生物物理 54(1) S138 2014年8月20日
-
生物物理 53(2) 105-106 2013年3月25日
-
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 123 59-60 2012年10月
-
生物物理 52(2) 112-113 2012年3月25日
-
神経化学 49(1) 25-33 2010年3月31日
-
生体の科学 61(2) 194-200 2010年3月
-
J. Neurochem. 114(6) 1720-1733 2010年
-
生物物理 49(1) S22 2009年9月20日
-
Neuron 62(5) 670-682 2009年
-
Neuron 62(5) 670-682 2009年
-
NEURON 59(2) 261-273 2008年7月
-
Biochem Biophys Res Commun. 342(2) 573-576 2006年
-
Nat Protoc. 1(6) 2628-34. 2006年
-
Biochem Biophys Res Commun. 342(2) 573-576 2006年
-
Nat Protoc. 1(6) 2628-34 2006年
-
J Biol Chem. 280(8) 6816-6822 2005年
-
J Biol Chem. 280(8) 6816-6822 2005年
-
生物物理 44(1) S179-S179 2004年11月10日
講演・口頭発表等
19-
Gordon Research Conference in Calcium Signalling (Lucca, Italy) 2009年
-
la 26eme Rencontre Scientifique Francophone de Tokyo 2009年
-
第47回日本生物物理学会年会 (シンポウジウム Cutting-edge approach to studying neural circuits) 2009年
-
第31回日本神経科学大会(東京) 2008年
-
第46回日本生物物理学会年会(第4回若手奨励賞招待講演) 2008年
-
Neuro2007(Neuro2007/(株)ニコンインステック 共催セミナー) 2007年
-
Federation of European Neuroscience Societies 5 Biennial Forum (Vienna, Austria) 2006年
-
第77回日本生化学会大会(横浜) 2004年
-
第42回日本生物物理学会年会(京都) 2004年
-
第41回日本生物物理学会年会(新潟) 2003年
-
Calcium Oscillations: Molecular Mechanisms and Medical Implications of an Extraordinarily Versatile Cell Signal -Joint Symposium of Karolinska Institute and Japan Science and Technology Agency- (Stockholm, Sweden) 2003年
-
第40回日本生物物理学会年会(名古屋) 2002年
-
46th annual meeting of the Biophysical Society (San Francisco, USA) 2002年
-
38th Annual Meeting of ASCB (San Francisco, USA) 1998年
-
International Symposium on Molecular Motors (Tsukuba, Japan) 1996年