
大澤 博隆
オオサワ ヒロタカ (Hirotaka Osawa)
更新日: 07/06
基本情報
- 所属
- 慶應義塾 理工学部 管理工学科 准教授
- (兼任)想像力・社会知能AIユニット長
- (兼任)所長
- 学位
-
修士(工学)(2007年3月 慶應義塾大学)博士(工学)(2009年3月 慶應義塾大学)
- 研究者番号
- 10589641
- J-GLOBAL ID
- 200901053988460405
- researchmap会員ID
- 6000001287
- 外部リンク
研究キーワード
6主要な経歴
20-
2024年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2013年3月 - 2017年4月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年9月 - 2011年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2009年4月 - 2010年9月
-
2009年9月 - 2010年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2006年7月 - 2007年3月
主要な学歴
6-
2025年4月 - 2027年3月
-
2021年4月 - 2025年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
委員歴
24-
2024年6月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2022年10月 - 2024年9月
-
2015年10月 - 2016年10月
-
2014年10月 - 2015年10月
-
2014年10月 - 2015年10月
-
2013年10月 - 2014年10月
-
2012年8月 - 2013年8月
-
2012年8月 - 2013年8月
-
2012年3月 - 2013年3月
-
2012年3月 - 2013年3月
主要な受賞
42-
2020年3月
-
2019年8月
-
2015年10月
-
2015年9月
-
2015年3月
-
2014年10月
-
2014年10月
-
2014年3月
-
2012年2月
-
2009年3月
-
2007年12月
-
2006年12月
主要な論文
246-
HAI 2024 - Proceedings of the 12th International Conference on Human-Agent Interaction 447-449 2024年11月24日 査読有り最終著者
-
HAI 2024 - Proceedings of the 12th International Conference on Human-Agent Interaction 444-446 2024年11月24日 査読有り
-
Lecture Notes in Computer Science 14685 139-155 2024年7月4日 査読有り最終著者
-
Lecture Notes in Computer Science 14685 75-90 2024年7月4日 査読有り最終著者
-
ESTIDIA Conference Exploring Real-life, Fictional and Virtual Dialogue: Similarities, Differences and Complementarities 2024年6月14日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
2nd International AIWolfDial Workshop, held in conjunction with the 17th International Natural Language Generation Conference - Proceedings of the Workshop 1-12 2024年
-
International Symposium on Advanced Intelligent Systems 2023年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
International Symposium on Advanced Intelligent Systems 2023年12月 査読有り最終著者
-
Portland International Conference on Management of Engineering and Technology 2023年7月 査読有り最終著者
-
IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research 3(LIIR072) 1-8 2023年2月17日 査読有り最終著者
-
情報処理学会論文誌 64(2) 430-446 2023年2月 査読有り最終著者
-
HAI シンポジウム 2023論文集 17 2023年
-
電子情報通信学会誌 106(3) 178-183 2023年
-
日本認知科学年次大会論文集 2022 2022年
-
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 4I3OS26b04-4I3OS26b04 2022年 最終著者責任著者
-
SFマガジン = SF magazine 61(1) 317-321 2020年2月
-
日本認知科学会第37回大会 2020 1010-1013 2020年
-
人工知能 35(5) 627-637 2020年 最終著者
-
人工知能 35(3) 385-389 2020年 筆頭著者最終著者責任著者
-
人工知能学会全国大会論文集 2020 2F4OS20a03-2F4OS20a03 2020年 最終著者
-
人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 34(6) 835-838 2019年11月
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 119(140) 333-340 2019年7月
-
人工知能学会全国大会論文集 2019 3F3OS14a01-3F3OS14a01 2019年 最終著者
-
人工知能学会全国大会論文集 2019 3F4OS14b01-3F4OS14b01 2019年 最終著者
-
ゲームプログラミングワークショップ2018論文集 2018 30-34 2018年11月9日
-
人工知能 33(33) 679-690 2018年9月 最終著者
-
Proceedings of the IEEE 2018年7月 査読有り
-
JSAI大会論文集 2018 4J201-4J201 2018年7月 最終著者責任著者
-
JSAI大会論文集 2018 1H1OS13a01-1H1OS13a01 2018年7月
-
JSAI大会論文集 2018 1H1OS13a05-1H1OS13a05 2018年7月 責任著者
-
人工知能 33(33) 102-103 2018年1月 筆頭著者責任著者
-
知能と情報 30(5) 236-244 2018年
-
RO-MAN 2017年10月 査読有り最終著者責任著者
-
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 33 383-386 2017年
-
JSAI大会論文集 2017 3Q11in1-3Q11in1 2017年 最終著者責任著者
-
JSAI大会論文集 2017 3N25in1-3N25in1 2017年 最終著者責任著者
-
JSAI大会論文集 2017 1L23-1L23 2017年 最終著者責任著者
-
JSAI大会論文集 2017 2E22in2-2E22in2 2017年 最終著者責任著者
-
JSAI大会論文集 2016 2F41-2F41 2016年
-
JSAI大会論文集 2016 2N5OS29b4-2N5OS29b4 2016年 最終著者責任著者
-
JSAI大会論文集 2016 2F45-2F45 2016年 最終著者
-
JSAI大会論文集 2016 2F43-2F43 2016年 筆頭著者
-
日本心理学会大会発表論文集 79 SS-101-SS-101 2015年9月22日
-
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集 2015 538-539 2015年9月18日
-
インタラクション2015 2015年3月
-
JSAI大会論文集 2015 1F21-1F21 2015年
-
The 1st International Conference on Human-Agent Interaction 2014年8月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
ロボコンマガジン 2014年5月 筆頭著者最終著者責任著者
-
Sustainable Relationship with a Product using Anthropomorphization Influence of AnthropomorphizationHuman-Agent Interaction Design and Models workshop at AAMAS 2014年5月 筆頭著者最終著者責任著者
MISC
90-
人工知能 39(5) 706-710 2024年9月1日 招待有り
-
SFマガジン = SF magazine 65(1) 255-261 2024年2月
-
人工知能 39(1) 3-4 2024年1月1日
-
週刊東洋経済 (7145) 98 2023年11月18日
-
週刊東洋経済 (7124) 86 2023年7月8日
-
週刊東洋経済 (7102) 110 2023年3月18日
-
週刊東洋経済 (7092) 88 2023年1月21日
-
グローバルビジネスジャーナル 9(1) 10-19 2023年
-
週刊東洋経済 (7082) 84 2022年11月12日
-
日本政策金融公庫調査月報 : 中小企業の今とこれから / 日本政策金融公庫総合研究所 編 (167) 40-45 2022年8月
-
Newton = ニュートン : graphic science magazine 42(9) 14-33 2022年8月
-
関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 / 関西大学先端科学技術推進機構 編 26 108-111 2022年1月
-
ヒューマンインタフェース学会論文誌(CD-ROM) 23(4) 2021年
-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 The transactions of Human Interface Society 23(1-4) 501-512 2021年
-
人工知能学会全国大会論文集 2020 2Q5OS13b02-2Q5OS13b02 2020年
-
IET Cyber-Physical Systems: Theory and Applications 4(3) 187-188 2019年9月1日
-
Working Paper Series(情報理工) = Working Paper Series(情報理工) 1-138 2018年7月
-
情報処理 58(10) 932-933 2017年9月15日
-
人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 32(2) 172-179 2017年3月
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(462) 57-62 2017年2月18日
主要な書籍等出版物
13主要な講演・口頭発表等
65-
Friendship with Artificial Intelligence Science Fiction Prototyping 2025年5月30日 招待有り
-
Utopiales 2024 招待有り
-
Designing the Future(s) with Science Fictio 招待有り
-
Workshop Ecotic 2024年1月11日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
49-
2025年4月 - 2026年3月
-
2025年4月 - 2026年3月
-
2025年4月 - 2026年3月
-
2025年4月 - 2026年3月
-
2025年4月 - 2026年3月
-
2025年4月 - 2026年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
31-
文部科学省・日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(学術知共創プログラム) 2024年7月 - 2030年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業(ムーンショット目標1)「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」 2023年4月 - 2026年3月
-
公益財団法人トヨタ財団 先端技術と共創する新たな人間社会 2023年2月 - 2026年1月
-
学術変革領域研究(A) 2023年4月 - 2025年3月
主要な学術貢献活動
16主要なメディア報道
8-
読売新聞 読売新聞 2024年4月28日 新聞・雑誌
-
ITmedia ITmedia News 2023年8月25日 インターネットメディア
-
モリカトロン モリカトロンAIラボ 2023年7月19日 インターネットメディア
-
読売新聞 読売新聞 2023年6月15日 新聞・雑誌
-
2022年7月27日 インターネットメディア
-
つくば経済新聞 つくば経済新聞 2021年4月9日 新聞・雑誌
その他
4-
2014年11月 - 2014年11月人工知能が浸透する社会を考えるワークショップ(AIR: Acceptable Intelligence with Responsibility) 秋谷 直矩(エスノメソドロジー,会話分析,科学技術コミュニケーション) 市瀬 龍太郎(機械学習,知識処理) 江間 有沙(科学技術社会論,監視研究) 大澤 博隆(HAI,社会的知能) 大家 慎也(テクノロジーの政治・倫理) 神崎 宣次(倫理学,環境倫理学) 久木田 水生(哲学・倫理学) 西條 玲奈(分析哲学,ロボット倫理,ジェンダー論) 田中 幹人(科学技術ジャーナリズム) 服部 宏充(マルチエージェントシステム・社会シミュレーション) 本田 康二郎(現象学,科学技術倫理,技術哲学) 宮野 公樹(政策科学) 八代 嘉美(幹細胞生物学・科学技術社会論,SF) 山下 倫央(社会シミュレーション,群衆流動)
-
2014年11月 - 2014年11月人工知能が浸透する社会を考えるワークショップ(AIR: Acceptable Intelligence with Responsibility) 秋谷 直矩(エスノメソドロジー,会話分析,科学技術コミュニケーション) 市瀬 龍太郎(機械学習,知識処理) 江間 有沙(科学技術社会論,監視研究) 大澤 博隆(HAI,社会的知能) 大家 慎也(テクノロジーの政治・倫理) 神崎 宣次(倫理学,環境倫理学) 久木田 水生(哲学・倫理学) 西條 玲奈(分析哲学,ロボット倫理,ジェンダー論) 田中 幹人(科学技術ジャーナリズム) 服部 宏充(マルチエージェントシステム・社会シミュレーション) 本田 康二郎(現象学,科学技術倫理,技術哲学) 宮野 公樹(政策科学) 八代 嘉美(幹細胞生物学・科学技術社会論,SF) 山下 倫央(社会シミュレーション,群衆流動)
-
2013年4月 - 2013年4月人狼知能プロジェクト 鳥海不二夫(東京大学)、稲葉通将(広島市立大学)、大澤博隆(筑波大学)、片上大輔(東京工芸大学)、篠田孝祐(電気通信大学)、梶原健吾(東京大学)、松原仁(公立はこだて未来大学)、狩野芳伸(静岡大学)
-
2013年4月 - 2013年4月人狼知能プロジェクト 鳥海不二夫(東京大学)、稲葉通将(広島市立大学)、大澤博隆(筑波大学)、片上大輔(東京工芸大学)、篠田孝祐(電気通信大学)、梶原健吾(東京大学)、松原仁(公立はこだて未来大学)、狩野芳伸(静岡大学)
主要な社会貢献活動
3