
河崎 洋志
基本情報
- 所属
- 金沢大学 医学系 教授、大学院研究科長
- J-GLOBAL ID
- 200901015758007435
- researchmap会員ID
- 6000005799
- 外部リンク
これまでの代表的な研究内容
1)神経細胞におけるMAPキナーセファミリーの役割
細胞分裂に重要なMAPキナーゼが、分裂しない神経細胞に多く発現していることから、神経細胞でのMAPキナーゼの機能を解析しました。その結果、MAPキナーゼは小脳長期抑圧に関わることが分かりました (Journal of Biological Chemistry 1999)。
2)ES細胞からドーパミン神経細胞や網膜色素上皮細胞への分化誘導法の開発
ES細胞をin vitroで神経細胞へと選択的に分化誘導するSDIA法を開発しました。SDIA法を用いてES細胞からドーパミン神経細胞や網膜色素上皮細胞を分化誘導することに成功しました (Neuron 2000, PNAS 2002)。iPS細胞を用いたパーキンソン病および加齢黄斑変性症の患者さんへのiPS再生医療につながりました。
3)大脳の発達における出生の重要性
我々の一生は受精で始まり死で終わります。胎児が母親から生まれ出ること(=出生)は、その一生の中で最も劇的な環境変化とも言えますが、脳発達における出生の役割はあまり分かっていませんでした。我々は、出生が視覚系や体性感覚系の回路形成を促すこと、セロトニン経路が出生と回路形成をつないでいることを明らかにしました (Developmental Cell 2013)。
4)フェレットを用いた大脳の形成と進化のメカニズム
進化とともに大脳は肥大化し複雑化していきました。この肥大化や複雑化のメカニズムを解析するために、我々は大脳がマウスよりも大きく複雑化しているフェレットを使い、フェレットの大脳に遺伝子操作技術を導入してきました 。この技術を用いて大脳の肥大化、大脳表面の脳回形成、神経回路の複雑化のメカニズムなどを明らかにしてきました (Journal of Neuroscience 2004, Molecular Brain 2012, Cell Reports 2017, eLife 2017, Cell Reports 2019, Cell Stem Cell 2019, Cerebral Cortex 2019, eLife 2020, Science Advances 2022)。
さらになぜ大脳皮質という構造が必要なのか? なぜ大脳は皺で覆われている必要があるのか、脳の構造の機能的重要性をグリンファティック系という視点から明らかにしました (Nature Communications 2024)。
研究キーワード
4経歴
18-
2024年 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2022年 - 2024年
-
2008年 - 2012年
-
2006年 - 2009年
-
2004年 - 2008年
-
2001年 - 2002年
-
1998年 - 2001年
-
1998年 - 1998年
-
1994年 - 1998年
-
1993年 - 1994年
-
1991年 - 1993年
-
1990年 - 1991年
-
1984年 - 1990年
-
1981年 - 1984年
主要な論文
117-
Nature Communications 15 10048 2024年12月4日 査読有り最終著者責任著者
-
Science Advances 8(10) eabi5209 2022年3月11日 査読有り最終著者責任著者
-
Stem Cell Research 53 102385-102385 2021年5月
-
eLife 9 e54873 2020年4月21日 査読有り最終著者責任著者
-
Cerebral Cortex 29(10) 4303-4311 2019年9月13日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Neuroscience 39(31) 6081-6094 2019年7月31日 査読有り最終著者責任著者
-
Cell Reports 27(4) 1103-1118 2019年4月23日 査読有り
-
Cell Stem Cell 24(4) 535-550 2019年4月4日 査読有り
-
eLife 6 e29285 2017年11月14日 査読有り最終著者責任著者
-
Cell Reports 20(9) 2131-2143 2017年8月29日 査読有り最終著者責任著者
-
Developmental Cell 27(1) 32-46 2013年10月14日 査読有り
-
Nature Neuroscience 8(3) 288-296 2005年3月 査読有り
-
Journal of Neuroscience 24(44) 9962-9970 2004年11月 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 99(3) 1580-1585 2002年2月 査読有り
-
Neuron 28(1) 31-40 2000年10月 査読有り
-
Journal of Biological Chemistry 274(19) 13498-13502 1999年5月 査読有り
MISC
39-
日本小児科学会雑誌 127(2) 193-193 2023年2月
-
金沢大学十全医学会雑誌 131 2-6 2022年 筆頭著者最終著者責任著者
-
YAKUGAKU ZASSHI 2021年 査読有り招待有り
-
CLINICAL NEUROSCIENCE 38 1516-1518 2020年 査読有り招待有り
-
最新臨床検査学講座「生理学」 95-111 2018年 査読有り招待有り
-
生化学 90 683-689 2018年 査読有り招待有り
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st ROMBUNNO.3P‐0464 (WEB ONLY) 2018年
-
日本生殖医学会雑誌 62(4) 374-374 2017年10月
-
CLINICAL NEUROSCIENCE 35 159-162 2017年 査読有り招待有り
-
脳内環境辞典 60-61 2017年 査読有り招待有り
-
日本耳鼻咽喉科学会会報 119(4) 613-613 2016年4月20日
-
academistJournal 2016年 査読有り招待有り
-
INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 56(7) 2015年6月
-
生体の科学 66 1-6 2015年 査読有り招待有り
-
分子脳科学 69-75 2015年 査読有り招待有り
-
ライフサイエンス領域融合レビュー 2014年 査読有り招待有り
-
脳神経系の発生・再生の融合的新展開 146-149 2014年 査読有り招待有り
-
十全医学会雑誌 123 34-35 2014年
-
ライフサイエンス新着論文レビュー 2013年 査読有り招待有り
-
Neuroscience Research 71(46) E59-E59 2011年 査読有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
31-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2022年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2022年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2020年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2017年3月