
稲岡 大志
基本情報
- 所属
- 大阪経済大学 経営学部 准教授
- 学位
-
博士(学術)(神戸大学)
- 連絡先
- hiroyuki.inaoka
gmail.com
- 研究者番号
- 40536116
- J-GLOBAL ID
- 201201097110333711
- researchmap会員ID
- B000219696
- 外部リンク
研究上の関心は、1)17世紀ヨーロッパ哲学、より具体的には、ライプニッツの数学の哲学、とりわけ、「位置解析」「幾何学的記号法」と呼ばれるライプニッツ独自の幾何学研究が持つ哲学的重要性や、無限小解析学が生まれる時代の数学研究における図形の役割について研究しています。
これまでは、普遍記号法の構想を生涯抱いていたライプニッツがなぜ幾何図形を用いない幾何学の構築を試みたのか、無限小解析研究と幾何学研究とはどのように関連しているのか、空間論の展開に幾何学研究がどのように関連しているのか、といった問題に取り組んできました。こうした問いの解明を通じて、点、記号、想像力といった概念の変遷を整理し、ライプニッツの数学の哲学の全体像を再構成することを目指しています。
さらに、パリ時代のライプニッツの数学研究に関して、とりわけ幾何図形がどのような機能を担っていたのかを歴史的かつ哲学的に解明する研究も進めています。具体的には、パリ時代の数学研究の集大成である論文『算術的求積』の全貌を解明する研究や、同時代の他の数学者の証明技法と比較することで、ライプニッツの数学研究の特徴を浮かび上がらせる研究を進めています。
また、2)数学の哲学の研究として、幾何図形を用いた推論(図形推論)についても研究しています。図形を用いた推論は正確なものではない、場合によっては推論を誤謬に導くものとして、歴史的には重要視されてはいなかったのですが、近年その機能を見直す動きが起きています(このへんの事情は 論文「図形推論と数学の哲学――最近の研究から」をお読みいただければひと通りのことはわかります)。図形を用いた背理法による証明や、非ユークリッド幾何学における無限遠点の幾何図形による表現などを分析することで、幾何図形が数学の証明においていかなる機能を果たしてきたのかを、歴史的観点から、かつ、現代的観点から解明する研究を進めています。図形推論は認知科学や数学教育などの分野でも盛んに研究されているテーマでもあり、今後はこれらの分野の研究者と哲学者が共同で研究することが求められています。
ライプニッツ研究と数学の哲学研究の背後には「数学の記号はどのような機能を持つのか」という共通の問題関心があります。
数学の記号に関するこうした問題関心に加えて、最近は、3)アニメーションの哲学の研究も進めています。私たちはアニメーションを鑑賞する際、キャラクターの音声と声優の音声を同一視し、現実世界に存在する声優が発した音声を虚構世界のキャラクターが発したものとみなした上で鑑賞し、楽しみます。声優はこうした意味では裏方的存在であるのですが、他方で、声優自身もまた単なる裏方にはとどまらない存在感を持っています。こうしたアニメーションや声優が置かれた現状を踏まえた上で、声優の音声はどのようにしてキャラクターの音声としてみなすことができるのか、私たちはどのようにしてアニメーション声優の音声を聴いているのか、といった観点から声優の音声が持つ描写機能の分析を進めています。
こうした「声優の哲学」は、ライプニッツの数理哲学研究や現代の数学や論理の哲学研究と同様に、「(図形や音声といった)表現媒体はいかにして対象を描写するのか」という、より広い哲学的関心に基づくものです。この意味において、哲学史研究(ライプニッツ研究)、現代哲学研究(数学・論理の哲学研究)、応用哲学研究(声優の哲学研究)は一つの軸で結びついています。
応用哲学・応用倫理学研究としては、4)スポーツ哲学・倫理学についても研究しています。「人類にとってスポーツとはなにか?/人はなぜスポーツをする/見るのか?」といった問題関心があります。
また、学際的共同研究として、信頼概念に関する学際研究や哲学教育に関する研究も進めています。
さらに最近は、5)ポピュラー哲学(哲学の非専門家を中心とした哲学に関する実践)にも関心を持ち、出版動向をサーベイしたり、学会のシンポジウムを企画したりなどの活動を行っています。哲学対話や哲学カフェといった哲学プラクティスにも関心があります。こちらは教育活動やアウトリーチ活動とも連動させた研究ができればと考えています。
論文
23-
Vorträge des XI. Internationalen Leibniz-Kongresses 2 188-201 2023年7月
-
現代思想 2023年(7月号) 211-224 2023年6月 招待有り筆頭著者
-
愛知 (32) 44-58 2022年3月 招待有り
-
フィルカル 6(1) 188-208 2021年4月
-
ライプニッツ研究 (6) 1-22 2021年3月 査読有り
-
倫理学研究 50 32-46 2020年6月 招待有り
-
日本カント研究 18 90-104 2017年7月 招待有り
-
フィルカル 1(2) 112-140 2016年10月
-
"Für unser Glück oder das Glück anderer". Vorträge des X. Internationalen Leibniz-Kongresses 3 427-439 2016年7月 査読有り
-
アルケー 23(23) 1-13 2015年6月 招待有り
-
フッサール研究 12 159-171 2015年4月 招待有り
-
ライプニッツ研究 3 111-128 2014年11月 査読有り
-
科学哲学 47(1) 67-82 2014年7月 査読有り
-
Natur und Subjekt: Akten des IX. Internationalen Leibniz-Kongresses 504-512 2011年9月 査読有り
-
Proceedings of 1st International Conference: Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia 66-75 2010年12月 査読有り
-
哲学 (61) 165-179 2010年4月 査読有り
-
アルケー (18) 77-88 2010年 査読有り
-
21世紀倫理創成研究 2(2) 99-114 2009年3月 査読有り
-
哲学の探求 (34) 55-68 2007年6月
-
JOURNAL OF PHILOSOPHICAL LOGIC 35(4) 423-434 2006年8月 査読有り
書籍等出版物
11-
岩波書店 2024年12月24日 (ISBN: 4004320445)
-
明石書店 2023年12月28日 (ISBN: 4750356883)
-
昭和堂 2023年10月18日 (ISBN: 4812222230)
-
総合法令出版 2022年12月13日 (ISBN: 4862808816)
-
昭和堂 2019年2月28日 (ISBN: 4812218039)
-
勁草書房 2018年7月 (ISBN: 9784326102709)
-
工作舎 2018年6月27日 (ISBN: 4875024940)
-
春秋社 2014年11月22日 (ISBN: 4393323599)
-
昭和堂 2014年5月1日 (ISBN: 4812214017)
-
法政大学出版局 2012年10月1日 (ISBN: 4588150669)
-
昭和堂 2007年11月1日 (ISBN: 4812207398)
講演・口頭発表等
60-
日本ライプニッツ協会第16回大会 2024年12月1日
-
Taiwan Philosophical Association Annual Conference 2024年11月23日
-
第75回日本倫理学会大会 2024年9月27日
-
2024年9月21日
-
日本ライプニッツ協会第9回春季大会シンポジウム「英・米・独・仏ほか諸国におけるライプニッッツ研究の現在」 2024年3月10日
-
日本ライプニッツ協会第9回春季大会 2024年3月9日
-
Taiwan Philosophical Association Annual Conference 2023年12月9日
-
第74回日本倫理学会大会 2023年9月29日
-
XI. Internationaler Leibniz-Kongress 2023年8月2日
-
XI. Internationaler Leibniz-Kongress 2023年8月1日
-
応用哲学会第15回年次研究大会ワークショップ 2023年4月23日
-
日本ライプニッツ協会第8回春季大会 2023年3月11日
-
第73回日本倫理学会大会 2022年9月30日
-
応用哲学会第14回年次研究大会ワークショップ「哲学を届ける−3つの試みの差異と共通性−」 2022年5月29日
-
第7回日本ライプニッツ協会春季大会 2022年3月26日
-
第72回日本倫理学会大会 2021年10月1日
-
松田毅『虹と夢の存在論:身体・現実・時間を生きる』合評会 2021年9月24日 招待有り
-
第3回eスポーツ倫理学研究会ワークショップ 2021年8月28日 招待有り
-
応用哲学会第13回年次研究大会 2021年5月23日
-
中村大介『数理と哲学ーカヴァイエスとエピステモロジーの系譜』合評会 2021年4月17日 招待有り
MISC
20-
てつがく広場 (1) 22-29 2024年7月 筆頭著者
-
2024年2月
-
週刊読書人 2023年5月26日 筆頭著者
-
フィルカル 7(3) 156-168 2022年12月 筆頭著者
-
Bandit (2) 78-93 2022年11月
-
フィルカル 5(3) 58-68 2020年12月
-
フィルカル 5(2) 206-208 2020年8月
-
フィルカル 5(1) 202-204 2020年4月
-
フィルカル 4(3) 106-128 2019年11月
-
フィルカル 4(3) 130-131 2019年11月
-
フィルカル 4(2) 200-201 2019年7月
-
フィルカル 4(1) 18-46 2019年3月
-
帝京大学 学修・研究支援センター論集 (10) 115-127 2019年3月
-
ライプニッツ研究 5 1-26 2018年11月
-
ユリイカ 2018年3月臨時増刊号 134-144 2018年2月 招待有り
-
東北哲学会年報 (33) 142-144 2017年3月
-
21世紀倫理創成研究 (10) 114-116 2017年3月
-
ライプニッツ研究 4 71-97 2016年11月
-
ライプニッツ研究 (2) 157-160 2012年11月
-
倫理創成研究会ニューズレター 5 51-52 2007年3月
研究キーワード
5研究分野
1経歴
14-
2024年10月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2019年4月 - 2021年7月
-
2014年4月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2019年9月
-
2017年10月 - 2019年9月
-
2012年11月 - 2019年3月
-
2012年11月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2019年3月
-
2010年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2010年11月 - 2012年10月
-
2011年4月 - 2012年3月
学歴
1-
2008年3月
受賞
1-
2014年11月
所属学協会
6委員歴
14-
2024年6月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2019年7月 - 2023年6月
-
2016年6月 - 2022年5月
-
2019年10月 - 2021年9月
-
2011年11月 - 2021年3月
-
2018年9月 - 2019年12月
-
2010年12月 - 2013年11月
担当経験のある科目(授業)
24-
2019年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2019年4月 - 2023年3月
-
サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2019年8月 - 2020年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(研究成果公開促進費(学術図書)) 2018年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2015年 - 2018年
-
サントリー文化財団 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成 2015年8月 - 2017年7月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2012年 - 2014年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2010年 - 2011年
学術貢献活動
14-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等(神戸大学東京オフィス) 2017年11月20日
-
企画立案・運営等(神戸大学東京オフィス) 2017年11月20日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等(学習院大学) 2017年11月18日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等(神戸大学文学部) 2017年11月17日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等(一橋大学) 2017年5月21日
メディア報道
2-
ほとんど0円大学 2023年4月 インターネットメディア
-
日本私立大学協会 教育学術新聞 読み書きの力を伸ばす「テキストチャット型」授業 大阪経済大学 全学共通科目「哲学入門」 2023年3月1日 新聞・雑誌
社会貢献活動
8