
石川 洋行
基本情報
- 所属
- 八洲学園大学 生涯学習学部 非常勤講師
- J-GLOBAL ID
- 201401039487883214
- researchmap会員ID
- B000240957
消費社会論を専門としています。
私たちは21世紀の消費社会に生きており、現代社会では誰も「消費者」であることから離れることはできません。では、私たちの生きる社会はどのような地層の上に存立しているのでしょうか。つまるところ、「私たちはどこにいるのか」。これを、哲学的な思弁のみに頼るのではなく、普遍的な社会理論モデルで認識し、人間の行動原理を観察しつつそれを改良していくことが私の研究テーマです。
従って、このような問題意識に最も接近できる研究領域は必然的に社会理論になりますが、その範囲は狭義の社会学にとどまるものではありません。M・モース、P・クラストルなど文化人類学の知見、S・フロイトからJ・ラカンに至る精神分析運動の歴史、そして1990年代以後活発化した科学技術社会論(STS)などの知見を取り入れながら、記号的な消費社会の〈外部〉をどうやって描くのか、そこにおける抵抗がどういった形態をとりうるのかを考えています。
このことは、つまるところ、全世界で発生した〈1968〉の戦後学生運動の高揚とその後の政治的退潮、人々の脱政治化と「新中間大衆」(村上泰亮)の登場、60年代「文化革命」の社会的継承といった文化社会論な課題を引き受けたうえで、ポスト・フォーディズムへの経済変動以後の成長高原における、消費社会への人間社会の適応と抵抗の両側面を(西側福祉国家の隘路と新自由主義的政治経済体制の登場、自我の個性化と複数化を是とするアイデンティティ・モデルの登場等)記述し、その先を考えることを研究使命としています。このような理論認識をもって、「日本」という社会システムの深層を闡明にしていくことが私の研究テーマです。
方法論的としては、主に批判理論とデュルケム派社会学、そして消費社会論に依拠しています。これまで研究論文で触れてきたものは、余暇理論から1980年代アイドル、いじめの発生過程、原子力発電所、戦後現代詩、ロベルト・シューマンまで多岐に渉っていますが、根底にある問題意識は通底しています。
研究分野
4経歴
3-
2013年4月 - 2018年5月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
主要な論文
8-
メディウム (3) 163-185 2022年12月 査読有り筆頭著者
-
情況 2021年(秋) 162-178 2021年10月 筆頭著者
-
東京大学大学院教育学研究科紀要 59 2020年3月 筆頭著者
-
社会学史研究 41 2019年6月 査読有り
-
ソシオロゴス (39) 100-115 2015年9月 査読有り
-
東京大学教育学研究科 基礎教育学研究室紀要 (41) 67-77 2015年7月 査読有り
主要なMISC
5-
現代社会学理論研究 14 107-112 2020年12月 筆頭著者責任著者
-
研究室紀要 43 37-40 2017年7月 招待有り責任著者
-
東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室 研究室紀要 (40) 263-268 2014年7月
書籍等出版物
2-
ナカニシヤ出版 2023年1月
-
勉誠出版 2016年5月
講演・口頭発表等
7-
日本ポピュラー音楽学会第32回大会 2020年12月26日
-
ENOJP Conference 5 2019年8月30日
-
日本社会学理論学会第12回大会 2017年9月2日
-
Korean Society for Social Theory 2016 2016年8月26日
-
日本ポピュラー音楽学会第26回大会 2014年12月6日
-
日本社会学理論学会 2014年9月7日
-
日本ポピュラー音楽学会 2013年12月8日
主要な社会貢献活動
3