
金沢 英之
カナザワ ヒデユキ (Hideyuki Kanazawa)
更新日: 08/29
基本情報
- 所属
- 北海道大学 大学院文学研究院 教授
- 学位
-
博士(学術)(1999年10月 東京大学)修士(学術)(1996年3月 東京大学)修士(理学)(1993年3月 東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901056824976485
- researchmap会員ID
- 5000060812
研究分野
1主要な経歴
14-
2019年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2019年3月
-
2003年4月 - 2010年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
学歴
6-
1996年4月 - 1998年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1993年4月 - 1994年3月
-
1991年4月 - 1993年3月
-
1989年4月 - 1991年3月
-
1987年4月 - 1989年3月
受賞
1-
2000年
論文
36-
北海道大学文学研究院紀要 (169) 67-97 2023年3月
-
国語と国文学 98(7) 3-17 2021年7月 招待有り
-
古代文学 (60) 15-24 2021年3月 招待有り
-
日本文学 69(5) 12-20 2020年5月 招待有り
-
Studies in Japanese Literature and Culture (1) 1-14 2018年7月 招待有り
-
The Sea and the Sacred in Japan 155-165 2018年7月 招待有り
-
層 映像と表現 (10) 25-46 2018年2月 査読有り招待有り
-
北海道大学文学研究科紀要 (152) 81-111 2017年7月
-
『萬葉集研究』 36 277-308 2016年12月 招待有り
-
『동아시아 고전학과 한자세계』(『東アジア古典学と漢字世界』) 288-327 2016年11月 招待有り
-
国語と国文学 93(11) 18-31 2016年11月 招待有り
-
上代文学 (116) 51-64 2016年4月 査読有り
-
北海道大学文学研究科紀要 (148) 51-89 2016年3月
-
美夫君志 (90) 1-13 2015年3月 招待有り
-
『岩波講座 日本の思想』 6 57-81 2013年6月 招待有り
-
『萬葉集研究』 33 181-206 2012年10月 招待有り
-
『越境する古事記伝』 179-204 2012年9月 招待有り
-
『江戸の〈知〉』鈴木健一編、森話社 29-48 2010年10月 招待有り
-
『萬葉集研究』 30 87-111 2009年9月 招待有り
-
『比較文化論叢』 (21) 99-126 2008年4月
MISC
34-
須永朝彦編訳『王朝奇談集』(ちくま学芸文庫) 2022年8月10日
-
北海道新聞 2021年11月28日
-
ユリイカ 総特集 須永朝彦 1946-2021 53(11) 150-156 2021年9月
-
橋本雄編『再——くりかえす世界』 229-254 2021年3月31日
-
公明新聞 2021年3月29日
-
『夜想』#山尾悠子 84-89 2021年3月
-
日本思想史事典 2020年4月
-
国語国文研究 (154) 52-54 2020年3月
-
筑紫申真『日本の神話』(ちくま学芸文庫) 289-297 2019年11月
-
古典文学の常識を疑うⅡ 42-45 2019年9月 招待有り
-
日本文学 68(7) 84-85 2019年7月 招待有り
-
国語国文 87(1) 66-67 2018年1月
-
日本思想史学 (49) 48-51 2017年9月 招待有り
-
北海道新聞 朝刊全道版 2016.11.06 2016年11月 招待有り
-
北海道新聞 朝刊全道版 2016.04.17 2016年4月
-
北海道新聞 朝刊全道版 2015.12.06 2015年12月
-
リポート笠間 (58) 20-22 2015年5月 招待有り
-
萬葉 (218) 35-42 2014年12月 招待有り
-
リポート笠間 (57) 70-72 2014年11月 招待有り
-
北海道新聞 朝刊全道版 2014.07.06 2014年7月
書籍等出版物
3-
2021年3月
-
講談社選書メチエ 2012年10月
-
笠間書院 2005年
講演・口頭発表等
32-
科研費「東アジア古典学の方法」台湾大學特別講義 2023年3月14日
-
東アジア古典学の方法 第77回〈表出される世界〉(東京大学本郷キャンパス) 2023年1月29日
-
北海道大学文系祭1テーマ講義 2022年6月4日 招待有り
-
古代文学会シンポジウム 2020年7月4日 招待有り
-
文字世界のフロンティア(東京大学駒場キャンパス) 2019年11月9日
-
2019年度 北海道大学大学院文学研究院公開講座 再 ーくりかえす世界ー 2019年6月12日 招待有り
-
東アジア古典学のフロンティア―書記表現から見えてくるもの―(東京大学) 2019年3月15日 招待有り
-
漢籍と日本(浙江工商大学) 2018年3月12日 招待有り
-
日本思想史学会2016年度大会 2016年10月30日
-
古事記学会全国大会 2016年6月19日
-
海から見た日本の宗教史(カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校) 2016年6月15日 招待有り
-
柳井イニシアティブシンポジウム「前近代日本における《世界》の想像」(UCLA) 2016年3月18日 招待有り
-
東アジア古典学の実践的深化─国際連携による研究と教育(誠信女子大学校) 2015年3月11日
-
コロンビア大学東アジア言語文化学科特別ワークショップ 2014年9月26日
-
美夫君志全国大会 2014年7月5日 招待有り
-
漢字世界としての東アジア-東アジア古典学の意義(韓南大学校) 2014年3月8日
-
漢字世界としての東アジア-東アジア古典学の意義(韓南大学校) 2014年3月6日
-
宣長十講 2013年1月19日
-
萬葉学会 2012年10月21日
-
北海道大学国語国文学会 2010年7月
担当経験のある科目(授業)
12共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 1999年 - 2001年
-
日本学術振興会 特別研究員 1996年4月 - 1998年3月