
本間 光一
基本情報
- 所属
- 帝京大学 薬学部 教授
- (兼任)大学院医療データサイエンスプログラム 教授
- 学位
-
博士(薬学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401009757451340
- researchmap会員ID
- B000241719
- 外部リンク
鳥類の脳は、哺乳類と同様に大きな大脳を備え、成鳥であれば柔軟性を発揮できることがわかっていました。また、ヒヨコを利用すればヒトを凌ぐ視覚能力を利用した学習を、孵化直後から研究室の中でさせることができることを私たちは知っていました。2012年には、「刷り込み」という親鳥を記憶する学習を測定できる実験系を利用して、甲状腺ホルモンが刷り込みに必要であること、そして刷り込み能力を失ったヒヨコに甲状腺ホルモンを注射すると、刷り込み学習ができるようになることを示しました(Nature Communications 3, 1081(2012))。
そこで私たちは、ヒヨコの認知的柔軟性を測定できる実験系を独自に開発して、孵化後間もないヒヨコに認知的柔軟性が備わっているか否かを調べることにしました。そして、もしヒヨコに認知的柔軟性が備わっているならば、刷り込みで重要な役割を果たしている甲状腺ホルモンが柔軟性にも関わっているのではないかと考えました。
するとヒヨコは、薬剤を使って甲状腺ホルモンの合成を抑えると柔軟性は失われ、逆に脳にホルモンを注射すると柔軟性が高まることがわかりました。このような課題転換と反転学習の組合わせを考えうる限りすべて行い、また転換しない条件や反転させない学習では柔軟性は見られないということも確認しました。さらに、鳥類の前頭連合野といわれる脳領域を組織破壊すると、学習する能力はあっても柔軟性は失われることがわかりました(Science Advances 10, eadr5113 (2024))。
鳥の認知的柔軟性が孵化後間もないヒヨコで示され、甲状腺ホルモンが重要な役割を果たしていることがわかりました。老化した脳は柔軟性を失います。しかし、環境変化への適応力を獲得することによって認知能力の退化は補われます。甲状腺ホルモンが、老化した脳の柔軟性の回復に寄与するのではないかと大きな期待を抱かせる研究成果と考えています。
研究キーワード
34研究分野
5主要な経歴
7-
2008年4月 - 現在
-
2005年5月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2005年5月
-
2002年5月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2002年4月
-
1993年4月 - 2000年3月
学歴
3-
1990年3月
-
1988年3月
主要な委員歴
7主要な論文
75-
Frontiers in Neuroanatomy 19 2025年1月15日 査読有り
-
Science Advances 2024年10月11日 査読有り最終著者責任著者
-
Nature Communications 2024年8月22日 査読有り
-
Frontiers in physiology 14 1084816-1084816 2023年 査読有り最終著者責任著者
-
Cerebral Cortex Communications 1-12 2022年11月18日 査読有り
-
Frontiers in Physiology 13 1030621 2022年11月8日 査読有り
-
Behavioural brain research 420 113708 2022年2月26日 査読有り最終著者責任著者
-
Behavioural brain research 424 113789 2022年2月10日 査読有り最終著者責任著者
-
Frontiers in physiology 881947 2022年 査読有り
-
Frontiers in physiology 882633 2022年 査読有り
-
Frontiers in physiology 822638 2022年 査読有り最終著者責任著者
-
Frontiers in physiology 815997 2021年 査読有り
-
Scientific reports 10(1) 21183 2020年12月3日 査読有り
-
Behavioural brain research 379 112291 2020年2月3日 査読有り最終著者責任著者
-
Scientific Reports 9(1) 20400 2019年12月 査読有り
-
Hormones and Behavior 102 120-128 2018年6月1日 査読有り最終著者責任著者
-
Behavioural brain research 349 25-30 2018年4月 査読有り
-
Frontiers in physiology 9 1740 2018年 査読有り
-
Frontiers in physiology 9 1837 2018年 査読有り最終著者責任著者
-
PLOS ONE 12(1) e0169643 2017年1月 査読有り最終著者責任著者
-
NEUROSCIENCE LETTERS 612 32-37 2016年1月 査読有り最終著者責任著者
-
NEUROSCIENCE 308 115-124 2015年11月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY 229(4) 422-433 2014年4月 査読有り最終著者
-
Communicative and Integrative Biology 7(5) 2014年 査読有り最終著者責任著者
-
Thyroid hormone determines the start of the sensitive period of imprinting and primes later learningNATURE COMMUNICATIONS 3 1081 2012年9月 査読有り最終著者責任著者
-
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 109(25) 10089-10094 2012年6月 査読有り
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 102(3) 37A-37A 2012年1月 査読有り最終著者
-
NEUROREPORT 22(17) 929-934 2011年12月 査読有り最終著者責任著者
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 69(1) 32-40 2011年1月 査読有り最終著者責任著者
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 67(2) 192-195 2010年6月 査読有り最終著者責任著者
-
ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY 53(6) 2510-2516 2009年6月 査読有り
-
FEBS LETTERS 583(4) 655-660 2009年2月 査読有り最終著者責任著者
-
BRAIN RESEARCH BULLETIN 76(3) 275-281 2008年6月 査読有り最終著者責任著者
-
BRAIN RESEARCH BULLETIN 76(3) 282-288 2008年6月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 283(4) 2255-2264 2008年1月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF LIPID RESEARCH 48(6) 1280-1292 2007年6月 査読有り
-
NEUROREPORT 18(8) 735-739 2007年5月 査読有り最終著者責任著者
-
EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 25(2) 406-416 2007年1月 査読有り
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 350(2) 334-338 2006年11月 査読有り最終著者責任著者
-
BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 29(11) 2174-2180 2006年11月 査読有り
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 342(3) 867-874 2006年4月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 138(6) 721-728 2005年12月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 25(6) 1343-1353 2005年2月 査読有り
-
NEURON 44(5) 749-757 2004年12月 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 135(2) 171-177 2004年2月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 134(3) 467-471 2003年9月 査読有り
-
NEUROREPORT 13(13) 1689-1694 2002年9月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 276(47) 43761-43766 2001年11月 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 130(2) 313-318 2001年8月 査読有り
-
CELL STRESS & CHAPERONES 6(2) 148-152 2001年4月 査読有り
主要なMISC
38-
Frontiers in molecular neuroscience 16 1226645-1226645 2023年 査読有り
-
分子精神医学 13(4) 267-277 2013年10月10日 筆頭著者
-
生化學 85(5) 315-327 2013年5月25日 筆頭著者
-
Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society 85 315-327 2013年5月 査読有り筆頭著者
-
Handbook of Proteolytic Enzymes 2 1963-1968 2013年 査読有り筆頭著者責任著者
-
ファルマシア 44(6) 528-532 2008年6月1日 筆頭著者
-
蛋白質核酸酵素 42(14) 2263-2270 1997年10月 筆頭著者
-
化学と生物 35(7) 484-490 1997年7月25日 筆頭著者
-
生化学 69(4) 259-264 1997年 筆頭著者
担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
11共同研究・競争的資金等の研究課題
23-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)) Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)) 2019年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2020年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2013年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2005年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2002年 - 2005年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 1999年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A) 特定領域研究(A) 1999年 - 1999年