
星 泉
Izumi Hoshi
更新日: 2024/12/19
基本情報
- 学位
-
博士(文学)
- J-GLOBAL ID
- 201101020329659337
- researchmap会員ID
- B000001161
- 外部リンク
1967年11月千葉県生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学人文社会系研究科修了。博士(文学)。専門は言語学(おもに記述言語学)・チベット語文法研究・辞典編纂など。「言語がいかにして今あるような姿にたどり着いたか」という視点をもって、現代のチベット語と古いチベット語の両方を相手に日々格闘している。チベット文学研究会(SERNYA)のメンバーとしてチベットの現代文学の翻訳と紹介の活動も行なっている(https://sernya.aa-ken.jp)。チベット牧畜文化ポータル(https://nomadic.aa-ken.jp)およびチベット牧畜文化辞典(https://nomadic.aa-ken.jp/search/)も公開中。
研究分野
1経歴
4-
2015年4月 - 現在
-
2006年1月 - 2015年3月
-
2003年1月 - 2005年12月
-
1997年4月 - 2002年12月
受賞
3-
2024年10月
-
2006年2月
-
2006年2月
論文
51-
ゲンロン (17) 110-122 2024年9月25日 招待有り
-
287-304 2024年4月20日 招待有り
-
東亜 (681) 68-69 2024年3月1日 招待有り
-
東亜 (678) 62-63 2023年12月 招待有り
-
チベットのむかしばなし しかばねの物語 2023年9月 招待有り
-
東亜 (675) 66-67 2023年9月 招待有り
-
東亜 (672) 68-69 2023年6月 招待有り
-
東亜 (669) 68-69 2023年3月 招待有り
-
絶縁 284-288 2022年12月21日 招待有り
-
東亜 (666) 68-69 2022年12月 招待有り
-
ゲンロン (13) 144-151 2022年11月 招待有り
-
東亜 (663) 68-69 2022年9月 招待有り
-
東亜 (660) 68-69 2022年6月 招待有り
-
チベット幻想奇譚 26-265 2022年4月25日 招待有り
-
路上の陽光 258-268 2022年3月30日
-
ゲンロンα 2022年1月15日 筆頭著者
-
デジタルアーカイブ学会誌 6(s3) s198-s201 2022年
-
デジタルアーカイブ学会誌 5(s3) s164-s167 2021年12月10日 筆頭著者
-
三田文学 145 184-194 2021年4月12日 招待有り筆頭著者
-
チベットの歴史と社会 下 2021年3月31日 査読有り招待有り
主要な書籍等出版物
38Works(作品等)
7-
2023年3月31日 - 現在 データベース
-
2020年3月30日 - 現在 データベース
-
2020年3月30日 - 現在 Web Service
-
2006年 - 現在 データベース
-
2018年3月27日 - 2020年3月29日 Web Service
-
2017年2月 その他
-
2006年 Web Service
MISC
99-
群像 2024年9月5日 招待有り
-
文藝 2024年秋季号 63(3) 141-159 2024年8月1日 招待有り
-
図書 4月号 (904) 34-37 2024年4月1日 招待有り
-
『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA 別冊:「チベットのむかしばなし しかばねの物語」特集』 2023年11月 招待有り筆頭著者
-
『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA 別冊:「チベットのむかしばなし しかばねの物語」特集』 2023年11月 招待有り
-
チベットのむかしばなし しかばねの物語 2023年11月 招待有り筆頭著者
-
『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA 別冊:「チベットのむかしばなし しかばねの物語」特集』 2023年11月 招待有り筆頭著者
-
絶縁 253-283 2022年12月21日 招待有り
-
はじめて読む! 海外文学ブックガイド 110-113 2022年7月30日 招待有り
-
白水社の本棚 (夏) 2022年5月 招待有り
-
チベット幻想奇譚 2022年4月25日 招待有り
-
チベット幻想奇譚 163-182 2022年4月25日 招待有り
-
チベット幻想奇譚 129-149 2022年4月25日
-
チベット幻想奇譚 119-127 2022年4月25日 招待有り
-
チベット幻想奇譚 85-102 2022年4月25日 招待有り
-
チベット幻想奇譚 67-77 2022年4月25日 招待有り
-
チベット幻想奇譚 37-66 2022年4月25日 招待有り
-
チベット文学と映画制作の現在 SERNYA (7) 93-113 2021年2月22日 最終著者
-
チベット文学と映画制作の現在 SERNYA (7) 118-119 2021年2月22日 招待有り筆頭著者
-
チベット文学と映画制作の現在 SERNYA (7) 2-3 2021年2月22日 招待有り筆頭著者
講演・口頭発表等
136-
耳と目で旅するチベット:牧畜民の暮らし編 2024年12月22日 TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo); 科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研)課題番号:20H04480); カワチェン
-
現代チベットの女性と文学 ツェリン・ヤンキー『花と夢』と翻訳をめぐる対話 2024年12月3日 TUFSフィールドサイエンスコモンズ;春秋社 招待有り
-
Translators Talk 2024年10月16日 早稲田大学国際文学館 招待有り
-
多文化共生・国際理解講座 2024年7月24日 立川市生涯学習推進センター・市民協働課 招待有り
-
多文化共生・国際理解講座 2024年7月17日 立川市生涯学習推進センター・市民協働課 招待有り
-
2024年6月15日 板橋区立中央図書館、板橋区立美術館 招待有り
-
チベットフェスティバル・ジャパン 2024 2024年5月5日 チベットハウスジャパン 招待有り
-
手と耳と目で楽しむチベットの昔話:「しかばねの物語」を中心に 2024年3月31日 TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
-
チベット文学と映画制作の現在 セルニャの会 2024年2月5日 TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),チベット文学研究会
-
「チベットにおけるコミュニケーションツールの研究」研究会 2023年12月23日 京都大学人文科学研究所 招待有り
-
えるふ講演会 2023年12月18日 会留府 招待有り
-
耳と目で楽しむ昔話:ブリヤート、カチン、チベット 2023年11月23日 AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing) ; TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
-
耳と目で楽しむ昔話:ブリヤート、カチン、チベット 2023年11月23日 AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
-
耳と目で楽しむ昔話:ブリヤート、カチン、チベット 2023年11月23日 AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing); TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
-
本屋象の旅トークイベント 2023年11月4日 本屋象の旅 招待有り
-
チベット・ヒマラヤ生業文化資源地図化プロジェクト研究会 2023年9月20日 科研費基盤(B)「フィールド調査と文献調査に基づくチベット語民俗語彙データベースの構築とその活用」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
-
中国と日本のチベット研究 2023年9月12日 中国チベット学研究センター, 科研費基盤(B)「フィールド調査と文献調査に基づくチベット語民俗語彙データベースの構築とその活用」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480) 招待有り
-
情報資源利用研究センタープロジェクト成果発表会 2023年7月12日 東京外国語大学情報資源利用研究センター(IRC) 招待有り
-
東京大学文学部現代文芸論授業内講演 2023年6月28日 東京大学文学部現代文芸論研究室 招待有り
-
海外学術調査フォーラム「デジタル時代のフィールドサイエンスと共同研究の可能性」 2023年6月24日 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 招待有り
所属学協会
2-
2021年5月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2018年6月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2012年10月 - 2017年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2015年 - 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2009年 - 2012年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2006年 - 2009年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2003年 - 2004年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究(A), 特定領域研究) 特定領域研究(A), 特定領域研究 2001年 - 2002年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 1999年 - 2001年
-
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究(A)) 奨励研究(A) 1998年 - 1999年
委員歴
4-
2017年11月 - 現在
-
2008年 - 2010年
-
2008年 - 2010年
-
2008年
メディア報道
6-
TBSラジオ 荻上チキ・Session 2024年5月3日 テレビ・ラジオ番組
-
MONKEY基金 ALL REVIEWS公式チャンネル 2023年5月15日 インターネットメディア
-
書肆侃侃房 Readin' Writin' 2018年1月20日 その他
-
毎日新聞 2017年12月10日 新聞・雑誌
-
東京新聞 文化欄 2017年5月16日 新聞・雑誌
-
蓮ユニバース 2015年7月2日 その他
その他
37-
2023年9月 - 現在[一般書評・紹介]「book! しかばねの物語:チベットのむかしばなし」ちいさいなかま no. 747 (p. 56) 2024-01-01 [一般書評・紹介]「新刊紹介 中学年向 しかばねの物語:チベットのむかしばなし」子どもと読書 no. 463 (p. 22) 2023-12-20 [一般書評・紹介]「選定図書から しかばねの物語:チベットのむかしばなし」学校図書館速報版 第2140号 (p. 23) 2023-12-01 [一般書評・紹介]「親と子 ほん しかばねの物語:チベットのむかしばなし」北海道新聞 (p. 11) 2023-11-24 [一般書評・紹介]寺田理恵「チベットの千夜一夜 『しかばねの物語』星泉編訳、蔵西(くらにし)絵」産経新聞 2024-09-24
-
2017年4月 - 2017年4月東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とムヴィオラとの共催でチベット映画の特集上映を行った。http://www.tufs.ac.jp/NEWS/2017/tufs_cinema_20170406.html
-
2017年2月 - 2017年2月チベットから3名のゲストを招へいし、青海チベットの牧畜の過去、現在、未来について日本人研究者とともに語り合うシンポジウム (2017/2/18-19開催)
-
2016年11月 - 2016年11月選書協力と解説「東京外国語大学附属図書館第17回特別展示 旅するチベット語 ― 縁は異なもの文字は乗り物」(星泉) (11/21-12/26)
-
2016年9月 - 2016年9月上映とトークイベント『ブリンギング・チベット・ホーム~故郷を引き寄せて~』テンジン・ツェテン・チョクレイ監督トーク&テンジン・チョーギャルさん歌と演奏, 寺原太郎さんとともに@東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 (9/13)
-
2016年7月 - 2016年7月上映とトークイベント『ラサへの歩き方〜祈りの2400km』公開記念<チベット映画傑作選> ペマ・ツェテン監督『静かなるマニ石』(7/7) , ソンタルジャ監督『陽に灼けた道』(7/14) (武井みゆき×星泉) @アンスティチュ・フランセ東京 (ムヴィオラ+東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共催)
-
2016年7月 - 2016年7月AbemaTV Abema Prime ワールドムービング「ラサへの歩き方〜祈りの2400km」(ロディ・ギャンツォ, 星泉) (7/6)
-
2016年1月 - 2016年1月チベットの著名な文学者3名をゲストとして招へいし,チベット文学と映画について日本人研究者とともに語り合うシンポジウム (2016/1/30-31開催) http://tibetanliterature.blogspot.jp/2016/01/blog-post.html
社会貢献活動
9