
細部 博史
ホソベ ヒロシ (Hiroshi HOSOBE)
更新日: 03/19
基本情報
- 所属
- 法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科 教授
- 学位
-
学士(理学)(1993年3月 東京大学)修士(理学)(1995年3月 東京大学)博士(理学)(1998年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 60321577
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7975-052X
- J-GLOBAL ID
- 201101016504473422
- Researcher ID
- M-3234-2014
- researchmap会員ID
- B000000205
- 外部リンク
1993年東京大学理学部情報科学科卒業.1995年同大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.1998年同専攻博士課程修了.文部省学術情報センター助手,国立情報学研究所准教授等を経て,現在,法政大学情報科学部教授.ユーザインタフェース,情報可視化,制約プログラミング等に興味を持つ.日本ソフトウェア科学会第19回高橋奨励賞,PRIMA2003国際会議ベストペーパー賞,IV2018国際会議ベストペーパー賞受賞.2006〜2007年度文部科学省学術調査官.2010年日本ソフトウェア科学会第27回大会プログラム委員長.2012〜2015年度日本ソフトウェア科学会理事.2020〜2021年度法政大学大学院情報科学研究科長.2021年度法政大学副学長補佐.日本ソフトウェア科学会,情報処理学会,電子情報通信学会,ACM,IEEE各会員.
研究キーワード
3受賞
4学歴
3-
1995年4月 - 1998年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
-
1989年4月 - 1993年3月
経歴
24-
2021年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2013年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2007年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
-
2004年9月 - 2007年2月
-
2005年10月 - 2006年3月
-
2004年1月 - 2006年3月
-
2005年5月 - 2005年7月
-
2001年4月 - 2004年3月
-
2002年4月 - 2004年1月
所属学協会
6-
2008年 - 現在
-
2007年 - 現在
-
2006年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1993年 - 現在
委員歴
118-
2021年 - 2022年
-
2020年 - 2021年
-
2020年 - 2021年
-
2019年 - 2020年
-
2019年 - 2020年
-
2017年7月 - 2019年6月
論文
162-
Proceedings of the 24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2022), Lecture Notes in Computer Science 2022年6月 査読有り最終著者責任著者
-
人工知能学会第36回全国大会論文集 2022年6月 筆頭著者責任著者
-
Proceedings of 14th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2022) 3 454-461 2022年2月 査読有り最終著者責任著者
-
Proceedings of 14th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2022) 3 373-380 2022年2月 査読有り最終著者責任著者
-
Complex & Intelligent Systems 2022年 査読有り最終著者
-
人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(FPAI) 119 27-31 2022年1月 筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2021), Lecture Notes in Computer Science 12785 84-93 2021年7月 査読有り最終著者責任著者
-
情報処理学会第81回全国大会講演論文集 4 175-176 2021年3月
-
情報処理学会研究報告:ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 192(27) 1-8 2021年3月
-
電子情報通信学会2021年総合大会講演論文集:情報・システム 1 70-70 2021年3月
-
第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021)論文集 (I31-1) 1-8 2021年3月
-
Proceedings of the 10th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2021) 251-257 2021年2月 査読有り責任著者
-
Proceedings of VISIGRAPP2021--5th International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications (HUCAPP2021) 2 49-59 2021年2月 査読有り最終著者責任著者
-
Proceedings of the 2020 IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT2020) 520-525 2020年12月 査読有り最終著者責任著者
-
Proceedings of the 2020 European Symposium on Software Engineering (ESSE2020) 6-11 2020年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(FPAI) 112 2-5 2020年3月 筆頭著者責任著者
-
電子情報通信学会技術研究報告:ソフトウェアサイエンス(SS) 119(451) 109-112 2020年3月 筆頭著者責任著者
-
電子情報通信学会2020年総合大会講演論文集:情報・システム 1 81-81 2020年3月
-
電子情報通信学会2020年総合大会講演論文集:情報・システム 1 80-80 2020年3月
-
Proceedings of the 12th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE2020) 42-46 2020年2月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
17-
コンピュータソフトウェア 33(4) 3-3 2016年10月
-
コンピュータソフトウェア 32(4) 2-2 2015年10月
-
コンピュータソフトウェア 31(4) 2-2 2014年10月
-
コンピュータソフトウェア 31(2) 2-2 2014年4月
-
Computer Visualization--Concepts and Challenges, NII Shonan Meeting Report (14-Jan) 13-13 2014年3月 招待有り
-
コンピュータソフトウェア 30(4) 2-2 2013年10月
-
Parallel Methods for Constraint Solving and Combinatorial Optimization, NII Shonan Meeting Report (12-May) 4-4 2012年5月
-
NII Shonan Meeting Report (12-May) 2012年5月
-
コンピュータソフトウェア 28(1) 49-56 2011年1月
-
コンピュータ ソフトウェア 28(2) 41-42 2011年
-
コンピュータソフトウェア 27(1) 1-2 2010年1月
-
コンピュータソフトウェア 26(1) 2-3 2009年1月
-
情報通信ジャーナル 26(11) 36-37 2008年11月
-
コンピュータソフトウェア 25(3) 1-1 2008年7月
-
4th Workshop of the Cooperative Program for the Exchange of Experiences, Expertise, and Information on Science and Technology in Southeast Asian Countries (4th CO-EXIST-SEA Workshop) (5) 1-7 2002年10月 招待有り
-
4th Workshop of the Cooperative Program for the Exchange of Experiences, Expertise, and Information on Science and Technology in Southeast Asian Countries (4th CO-EXIST-SEA Workshop) (7) 1-4 2002年10月 招待有り
-
コンピュータソフトウェア 14(3) 91-94 1997年5月
講演・口頭発表等
40-
第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2022) 2022年3月 日本ソフトウェア科学会
-
第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2021) 2021年3月 日本ソフトウェア科学会
-
3rd International Workshop on User Interface Test Automation and Testing Techniques for Event Based Software (INTUITESTBEDS2020) at ICST2020 2020年10月
-
第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2020) 2020年3月 日本ソフトウェア科学会
-
第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2017) 2017年3月 日本ソフトウェア科学会
-
2nd Annual Meeting on Advanced Computing System and Infrastructure (ACSI2016) 2016年1月
-
4th Asian Workshop on Advanced Software Engineering (AWASE2014) 2014年10月
-
CRIL-NII Collaborative Meeting on Reasoning about Dynamic Constraint Networks 2012年11月
-
Workshop on Social Media Visualization (SocMedVis) at ICWSM-12 2012年6月
-
15th International Conference on Hybrid Systems: Computation and Control (HSCC2012) 2012年4月
-
第12回CSPSAT研究会 2012年3月
-
5th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis2012) 2012年2月
-
9th Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS2011) 2011年12月
-
2011 Taiwanese-Japanese Workshop on Information Visualization and Graph Drawing 2011年10月5日 招待有り
-
第10回CSPSAT研究会 2011年8月 招待有り
-
第13回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2011) 2011年3月 日本ソフトウェア科学会
-
平成22年度国立情報学研究所オープンハウス 2010年6月 国立情報学研究所
-
13th International Conference on Hybrid Systems: Computation and Control (HSCC2010) 2010年4月
-
第32回先端ソフトウェア科学・工学に関するGRACEセミナー 2010年3月23日 招待有り
-
第12回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2010) 2010年3月 日本ソフトウェア科学会
書籍等出版物
7-
コロナ社 2012年2月
-
毎日コミュニケーションズ 2006年12月
-
丸善 2005年9月
-
新エネルギー・産業開発総合開発機構(NEDO) (委託先:財団法人日本システム開発研究所) 2003年3月
-
国立情報学研究所 2002年3月 (ISBN: 4860490088)
-
セレンディップ/小学館 2002年3月
-
プレンティスホール 1999年3月
Works(作品等)
2-
1999年3月 コンピュータソフト
-
1998年3月 コンピュータソフト
共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 2016年 - 2019年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2012年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 若手研究(A) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2004年 - 2005年
-
栢森情報科学振興財団 研究助成 2003年4月 - 2004年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2002年 - 2004年
-
稲盛財団 研究助成 2002年4月 - 2003年3月
-
大川情報通信基金 研究助成 2000年4月 - 2001年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A) 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 1998年 - 1998年