
赤澤 春彦
アカザワ ハルハコ (Haruhiko Akazawa)
更新日: 03/20
基本情報
研究分野
1経歴
8-
2022年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2003年10月 - 2009年3月
学歴
3-
2001年4月 - 2009年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1994年4月 - 1998年3月
委員歴
3-
2020年10月 - 2022年9月
-
2015年7月 - 2017年6月
-
2005年7月 - 2007年6月
論文
31-
田辺旬・前田英之編『京都からみた鎌倉幕府の成立』小径社 209-222 2024年12月
-
『国立歴史民俗博物館研究報告』 (247) 25-45 2024年3月 査読有り
-
中央大学山村研究会編『山村は災害をどう乗り越えてきたか―山梨県早川町の古文書・民俗・景観を読み解く―』小さ子社 247-260 2023年2月
-
陰陽史研究の会編『アジア遊学278 呪術と学術の東アジア―陰陽道研究の継承と展望―』勉誠出版 67-79 2022年12月
-
林淳編『新陰陽道叢書 第五巻 特論』名著出版 71-111 2021年12月
-
東アジア恠異学会編『怪異学講義―王権・信仰・いとなみ―』勉誠出版 154-170 2021年10月
-
『現代思想 』 49(5) 50-61 2021年4月
-
赤澤春彦編『新陰陽道叢書 第二巻 中世』名著出版 481-512 2021年1月
-
赤澤春彦編『新陰陽道叢書 第二巻 中世』名著出版 409-445 2021年1月
-
赤澤春彦編『新陰陽道叢書 第二巻 中世』名著出版 1-33 2021年1月
-
小山聡子編『前近代日本の病気治療と呪術』思文閣出版 169-190 2020年4月
-
水上雅晴編『年号と東アジア―改元の思想と文化』八木書店 459-478 2019年4月 招待有り
-
安田政彦編『自然災害と疾病〈生活と文化の歴史学8〉』 405-430 2017年3月 招待有り
-
『歴史評論』 (776) 17-28 2014年12月 招待有り
-
秋山哲雄・田中大喜・野口華世編『日本中世史入門―論文を書こう―』勉誠出版 153-164 2014年4月
-
遠藤基郎編『年中行事・神事・仏事』竹林舎 566-588 2013年3月
-
阿部猛編『中世政治史の研究』、日本史史料研究会 507-533 2010年9月
-
『江東区文化財研究紀要』 (16) 1-29 2009年3月
-
江戸東京近郊地域史研究会編『地域史江戸東京』岩田書院 33-67 2008年4月
-
『鎌倉遺文研究』 (21) 22-56 2008年4月 査読有り責任著者
MISC
60-
『日本歴史』 923 34-36 2025年4月 招待有り責任著者
-
『江戸遺跡研究』 (12) 2025年3月 招待有り責任著者
-
『国立歴史民俗博物館研究報告』 (247) 241-287 2024年3月
-
『歴史研究』 (718) 42-51 2024年2月 招待有り責任著者
-
『日本歴史』 (906) 扉 2023年11月
-
『日本歴史』 (901) 92-94 2023年6月 招待有り
-
『宗教研究』 96(別冊) 54-55 2023年3月 責任著者
-
『怪と幽』 (12) 42-45 2023年1月 招待有り責任著者
-
『亀沢四丁目遺跡(墨田区No.83遺跡)』墨田区教育委員会 133-146 2022年9月 責任著者
-
後藤和子・鳥谷部壌編『SDGsで読み解く淀川流域―近畿の水源から地域の未来を考えよう―』昭和堂 119-128 2021年10月 責任著者
-
新宿歴史博物館2021年度特別展図録『四谷塩町からみる江戸のまち―近世考古学の世界―』 65 2021年9月 責任著者
-
『現代思想』 49(5) 74-95 2021年4月
-
『宗教研究』 94(別冊) 50-51 2021年1月 責任著者
-
『宗教研究』 93巻別冊 116-117 2020年3月 責任著者
-
『新宿区四谷一丁目遺跡 第3分冊史料・分析編』東京都埋蔵文化財センター 58-76 2020年2月 責任著者
-
歴博 (210) 6 2018年9月 責任著者
-
『地震被災地長野県栄村における文化財保全活動の歩みⅢ 2015年1月~12月』 137-141 2016年3月
-
『淀川舟游』 62-63 2015年7月
-
平雅行編『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第三巻 公武権力の変容と仏教界』 284-287 2014年7月 招待有り
-
『日本歴史』 (782) 110-112 2013年7月 招待有り
書籍等出版物
8-
小さ子社 2023年10月3日
-
名著出版 2021年1月
-
吉川弘文館 2016年3月
-
吉川弘文館 2015年12月
-
吉川弘文館 2012年12月
-
吉川弘文館 2011年1月
-
日本史史料研究会 2010年12月
-
吉川弘文館 2010年4月
講演・口頭発表等
33-
寝屋川市立図書館学び講座 歴史編 2024年6月22日 招待有り
-
江戸遺跡研究会第189回例会 2024年5月15日 招待有り
-
小池淳一先生還暦記念 日本民俗学講習会 2024年1月27日 招待有り
-
日本易道連合会第10回シンポジウム 2023年7月8日 招待有り
-
寝屋川市立図書館学び講座 歴史編 2023年6月24日 招待有り
-
朝日カルチャーセンター中之島教室 2022年11月27日 招待有り
-
日本宗教学会第81回学術大会 2022年9月11日
-
中近世宗教史研究会2022年度5月例会 2022年5月20日 招待有り
-
第11回陰陽道史研究の会 2021年4月4日
-
日本宗教学会第79回学術大会 2020年9月19日
-
国際日本文化研究センター共同研究「応永・永享期文化論 −「北山文化」「東山文化」という大衆的歴史観のはざまで−」 2019年12月14日 招待有り
-
京都アスニーセミナー 2019年12月13日 招待有り
-
国際シンポジウム「前近代日本宗教者の実用知―テクスト・テクネ・図像―」、パリ大学(Université de Paris/Paris Diderot-P7) 2019年10月24日 招待有り
-
日本宗教学会第78回学術大会 2019年9月15日
-
2018年度摂南大学国際教養セミナー 2018年10月14日
-
第6回陰陽道史研究の会 2018年9月1日
-
国際シンポジウム 東アジアの歴史における病気治療と呪術 2018年8月29日
-
東アジア恠異学会第118回定例研究会 2018年7月28日 招待有り
-
歴博国際シンポジウム「年号と東アジアの思想と文化」 2017年10月22日 招待有り
-
第3回 陰陽道研究史の会 2017年3月18日
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 基盤C 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年10月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 若手研究B 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2009年4月 - 2012年3月