

山田 博之
基本情報
- 学位
-
博士(理学)(2004年7月 東邦大学理学部)
- 研究者番号
- 60532679
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-2720-9125
- J-GLOBAL ID
- 201801009302490975
- researchmap会員ID
- B000306817
昨今,盛んに多様性,diversityの重要性が唱えられていますが,40年以上前,大学で学んでいた生物学の分野では既にdiversityは当たり前の概念でした。ダーウィンが『種の起源』を発表するまでの過程で,膨大な生物サンプルを観察し,そこにdiversityが存在することを強調していました。
一卵性双生児の指紋が異なることは遺伝子が完全無二の決定因子ではないことを示しており,遺伝子と環境により決定される多様性,diversityが生物生存に極めて重要であることがわかります。即ち,もし同一遺伝子を有する細胞,個体の表現型が均一であったとしたら,その集団は全てが生存するか,全てが死滅するかのどちらかになります。しかし,地球上には昆虫だけでも100万種以上が存在し, 細菌を含むその他の未確認の種を合わせれば全体でどれだけ多様な生物種が存在するか計り知れません。これは,遺伝子が均一,あるいは非常に類似していても個々の細胞,個体の表現型に多様性があり,あるものは死滅しても,別のものは生存してきたからでしょう。何万年,何億年にわたるその過程で,少しずつ遺伝子が変化し,新しい種が生まれ,さらに多様性,diversityが拡大したと考えられます。
新型コロナの流行において,あたかも人類が絶滅するのではないかと思うほど恐怖を煽るプロパガンダと派手な(ではあるけれどもあまり役に立たない)感染対策が世界中で広がりました。しかし,同じ環境にいながら,ワクチンを接種しても,マスクをしても(何度も)感染・発病する人と一度も感染しない人たちがいます。これはまさに感染するコロナウイルスと感染宿主個体の両方に多様性が存在するからです。
我々,Homo sapiensは地球上に存在する生物の1種に過ぎず,極めて多様な生物種で構成される生物圏の中で生存を許されていることを自覚して,自ら霊長と名乗るのに相応しい振る舞いで生物圏に恩返しすることを目指したいものです。
研究キーワード
10研究分野
6経歴
6-
2025年1月 - 現在
-
2013年4月 - 2024年9月
-
2006年4月
-
2003年4月
-
1983年6月
学歴
2-
2004年7月
-
1978年4月 - 1982年3月
主要な委員歴
12受賞
4論文
126-
Clinical Genetics 2024年10月27日 査読有り
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年7月4日 査読有り
-
Microbiology spectrum e0008424 2024年6月6日 査読有り
-
日本細菌学雑誌 79(2) 77-77 2024年6月
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年3月4日 査読有り
-
Respiratory Investigation 2024年1月 査読有り
-
American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology 68(6) 702-705 2023年6月 査読有り
-
Antimicrobial agents and chemotherapy 67(6) e0157922 2023年5月8日 査読有り
-
Microbiology resource announcements e0121422 2023年1月18日 査読有り
-
Internal Medicine 2023年 査読有り
-
Microscopy (Oxford, England) 2022年7月2日 査読有り
-
Journal of Medical Microbiology 70(12) 2021年12月8日 査読有り
-
BACTERIAL ADHERENCE & BIOFILM 34 31-32 2021年6月
-
日本臨床微生物学会雑誌 31(2) 75-81 2021年3月 査読有り
-
Microbiology 167(2) 2021年2月1日 査読有り
-
JAC-Antimicrobial Resistance 3(1) 2021年1月18日
-
Frontiers in Microbiology 11 2020年11月16日 査読有り筆頭著者責任著者
-
CYTOLOGIA 85(3) 209-211 2020年9月25日 査読有り
-
CYTOLOGIA 85(1) 15-26 2020年3月25日 査読有り
-
Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy 25(8) 610-614 2019年8月 査読有り
MISC
155-
結核 99(3) 162-162 2024年5月
-
日本臨床微生物学会雑誌 34(Suppl.1) 338-338 2023年12月
-
日本臨床微生物学会雑誌 34(Suppl.1) 338-338 2023年12月
-
結核 98(4) 133-133 2023年6月
-
結核 98(4) 132-132 2023年6月
-
第96回日本細菌学会総会 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
結核 97(4) 144-144 2022年6月
-
結核 97(4) 148-148 2022年6月 査読有り筆頭著者
-
結核 97(4) 144-144 2022年6月
-
Diagnostic microbiology and infectious disease 103(3) 115714-115714 2022年4月22日 査読有り
-
第95回日本細菌学会総会 2022年3月 査読有り筆頭著者
-
Tuberculosis 134 102199-102199 2022年3月 査読有り
-
結核(Web) 97(4) 2022年
-
日本臨床微生物学会雑誌 32(Suppl.1) 244-244 2021年12月
-
日本臨床微生物学会雑誌 32(Suppl.1) 244-244 2021年12月
-
日本臨床微生物学会雑誌 32(Suppl.1) 262-262 2021年12月
-
日本臨床微生物学会雑誌 32(Suppl.1) 264-264 2021年12月
-
日本臨床微生物学会雑誌 32(Suppl.1) 280-280 2021年12月
-
日本臨床微生物学会雑誌 32(Suppl.1) 282-282 2021年12月
主要な書籍等出版物
5-
国際文献社 2022年5月 (ISBN: 9784910603056) 査読有り
-
公益財団法人結核予防会 2022年 (ISBN: 9784874513224)
-
医薬ジャーナル社 2017年6月
-
公益財団法人結核予防会 2011年 (ISBN: 9784874512708)
講演・口頭発表等
130-
公益社団法人日本顕微鏡学会 第79回学術講演会 2023年6月26日
-
第96回日本細菌学会総会 2023年3月16日
-
第15回 TEMユーザーズミーティング (日本電子) 2023年1月13日 招待有り
-
第97回日本結核・非結核性抗酸菌症学会学術講演会 2022年7月2日
-
日本顕微鏡学会第78回学術講演会 2022年5月11日
-
公益社団法人 日本顕微鏡学会 第77回学術講演会 2021年6月1日
-
結核 2021年6月 (一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会
-
結核 2021年6月 (一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会
-
結核 2021年6月 (一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会
-
結核 2021年6月 (一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会
-
第94回日本細菌学会総会 2021年3月23日
-
日本顕微鏡学会第63回シンポジウム 2020年11月20日
-
日本顕微鏡学会第76回学術講演会 2020年5月26日
-
第93回日本細菌学会総会 2020年2月20日
-
日本細菌学雑誌 2020年1月 日本細菌学会
-
日本臨床微生物学会雑誌 2019年12月 (一社)日本臨床微生物学会
-
日本臨床微生物学会雑誌 2019年12月 (一社)日本臨床微生物学会
-
日本臨床微生物学会雑誌 2019年12月 (一社)日本臨床微生物学会
-
日本臨床微生物学会雑誌 2019年12月 (一社)日本臨床微生物学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 2021年4月 - 2024年3月
-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 2018年4月 - 2021年3月
-
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 2015年4月 - 2018年3月