
成田 一人
ナリタ イチヒト (Ichihito Narita)
更新日: 04/02
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系 教授
- 学位
-
博士(工学)(大阪大学)
- 連絡先
- ixnrt
ex.osaka-kyoiku.ac.jp
- 研究者番号
- 50404017
- J-GLOBAL ID
- 200901035640585842
- researchmap会員ID
- 5000022356
- 外部リンク
研究キーワード
3研究分野
8経歴
7-
2025年4月 - 現在
-
2015年7月 - 2025年3月
-
2007年4月 - 2015年6月
-
2007年1月 - 2007年3月
-
2005年4月 - 2006年2月
-
2002年4月 - 2005年3月
受賞
8-
2000年3月
論文
59-
Journal of Applied Polymer Science 139(23) 52316-52316 2022年3月11日 査読有り
-
Journal of Materials Science 56(2) 1842-1854 2020年9月23日 査読有り
-
鋳造工学 91(10) 703-709 2019年10月 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 59(9) 1465-1470 2018年9月1日 査読有り
-
Chemical Physics Letters 706 564-567 2018年8月16日 査読有り
-
Microscopy & Microanalysis 23(S1) 962-963 2017年 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 58(10) 1444-1450 2017年 査読有り
-
日本溶射学会誌 溶射 54(1) 12-17 2017年 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 57(11) 1945-1951 2016年 査読有り
-
日本溶射学会誌 溶射 53(2) 48-54 2016年 査読有り
-
Microscopy and Microanalysis 22 814-815 2016年 査読有り
-
MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 642 113-116 2015年8月 査読有り
-
日本金属学会誌 79(4) 169-175 2015年 査読有り
-
熱処理 55(3) 172-180 2015年 査読有り
-
JOURNAL OF THERMAL SPRAY TECHNOLOGY 23(1-2) 123-130 2014年1月 査読有り
-
鋳造工学 86(3) 31-35 2014年 査読有り
-
日本溶射学会誌 溶射 51(4) 129-133 2014年
-
MATERIALS TRANSACTIONS 54(8) 1496-1501 2013年8月 査読有り
-
鉄と鋼 99(2) 72-79 2013年2月 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 53(2) 354-361 2012年2月 査読有り
MISC
31-
機械の研究 76(3) 165-173 2024年3月 招待有り責任著者
-
機械の研究 76(2) 89-96 2024年2月 招待有り責任著者
-
機械の研究 76(1) 1-8 2024年1月 招待有り責任著者
-
溶射 59(33) 169-174 2022年7月29日 査読有り招待有り
-
118(120) 2022年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
日本鋳造工学会関西支部通信第8号 2021年3月14日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
大阪教育大学情報処理センター年報 19 50-51 2016年4月14日 筆頭著者責任著者
-
2016 IEEE 16th International Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO) 257-260 2016年
-
72nd World Foundry Congress, WFC 2016 281-282 2016年
-
九州大学超顕微解析研究センター報告 39 76-77 2015年4月
-
九州大学超顕微解析研究センター報告 38 2014年4月 筆頭著者責任著者
-
The 5th Korea-Japan Conference for Young Foundry Engineers (Oral) 128 2013年
-
The 4th Korea-Japan Conference for Young Foundry Engineers 118 2011年
-
The 13th International Symposium on Materials Science and Engineering among Chonbuk National University, Harbin University and Kyushu University 2011年 筆頭著者
-
The 4th Korea-Japan Conference for Young Foundry Engineers 147 2011年
-
The 4th Korea-Japan Conference for Young Foundry Engineers 43 2011年
-
The 3rd Japan-Korea Workshop for Young Foundry Engineers 2009年
-
Proc. of Modeling of Casting and Solidification Processes Ⅶ 281-287 2009年
-
超音波テクノ,日本工業出版 20(4) 62-69 2008年7月
-
KIMS-Kyushu University Joint Symposium 2007年
書籍等出版物
4-
Trans Tech Publications Ltd. 2010年 (ISBN: 9783038134442)
-
Transworld Research Network, Vol.1, pp.475-492 2002年 (ISBN: 817895057X)
-
日本金属学会 2002年 (ISBN: 9784889030730)
Works(作品等)
2-
2019年10月19日 - 2019年10月20日 教材
-
2019年8月29日 - 2019年8月30日 その他
講演・口頭発表等
112-
日本機械学会関西学生会 2023年度学生員卒業研究発表講演会, (於 大阪工業大学) 2024年3月14日
-
第15回 日本複合材料会議(JCCM-15), (於 京都府民総合交流プラザ 京都テルサ) 2024年3月
-
第14回日本複合材料会議(JCCM-14), (於 早稲田大学 西早稲田キャンパス) 2023年3月
-
The 74th World Foundry Congress 2022, (Bexco,Busan,Korea) 2022年10月17日
-
日本機械学会関西支部,2021年度関西学生会卒業研究発表講演会,第97期定時総会講演会,メカボケーション学生研究発表セッション(オンライン) 2022年3月16日
-
The 12th International Symposium on the Science and Processing of Cast Iron (SPCI-XII) 2021年11月11日
-
日本地球化学会年会 2021年9月6日 日本地球化学会
-
日本産業技術教育学会 近畿支部 第37回研究発表会 2020年12月13日 日本産業技術教育学会
-
第11回 日本複合材料会議(JCCM-11) 2020年3月18日
-
日本産業技術教育学会 近畿支部 第36回研究発表会 2019年12月26日 日本産業技術教育学会
-
日本産業技術教育学会 近畿支部 第36回研究発表会 2019年12月26日 日本産業技術教育学会
-
第7回附属学校教員と大学教員との研究交流会 2019年3月19日 大阪教育大学
-
マテリアル・ファブリケーション・デザインセミナー「革新的ナノ材料の創製から,実用ナノ材料のイノベーションへ」 2019年3月4日 東北大学 主催,日本セラミックス協会MFD研究会 共催
-
マテリアル・ファブリケーション・デザインセミナー「革新的ナノ材料の創製から,実用ナノ材料のイノベーションへ」 2019年3月4日 東北大学 主催,日本セラミックス協会MFD研究会 共催
-
マテリアル・ファブリケーション・デザインセミナー「革新的ナノ材料の創製から,実用ナノ材料のイノベーションへ」 2019年3月4日 東北大学 主催,日本セラミックス協会MFD研究会 共催
-
マテリアル・ファブリケーション・デザインセミナー「革新的ナノ材料の創製から,実用ナノ材料のイノベーションへ」 2019年3月4日 東北大学 主催,日本セラミックス協会MFD研究会 共催
-
一般社団法人軽金属学会 超音波鋳造研究部会第9回部会 2018年1月12日 一般社団法人 軽金属学会
-
日本産業技術教育学会 近畿支部 第34回研究発表会 2017年12月9日 日本産業技術教育学会
-
日本産業技術教育学会 近畿支部 第34回研究発表会 2017年12月9日 日本産業技術教育学会
-
日本産業技術教育学会 近畿支部 第34回研究発表会 2017年12月9日 日本産業技術教育学会
産業財産権
6共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
基盤研究(C) 2021年 - 2023年
-
NEDO 「戦略的省エネルギー技術革新プログラム/実用化開発」 2018年7月 - 2022年2月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)一般 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
NEDO 「エネルギー・環境新技術先導プログラム」 2016年1月 - 2018年1月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
中小企業産学官連携研究開発事業 FAIS 2014年 - 2014年
-
NEDO 2013年 - 2013年
-
公益財団法人北九州産業学術推進機構中小企業産学官連携開発事業:FAIS 2012年 - 2013年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2010年 - 2013年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2011年 - 2012年
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2012年
-
ものづくり中小企業製品開発支援 2011年 - 2011年
-
自動車製造基盤技術等促進事業 2011年 - 2011年
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究 2009年 - 2010年
-
戦略的基盤技術高度化支援事業(財)福岡県産業・科学技術振興財団 2008年 - 2010年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2007年 - 2008年
-
地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発推進プログラム 平成19年度「シーズ発掘試験」 2007年 - 2007年
所属学協会
9-
2019年7月 - 現在
-
2015年7月 - 現在
-
2013年8月 - 現在
-
2007年5月 - 現在
-
2000年5月 - 現在
-
2015年5月 - 2023年1月
-
2005年4月 - 2017年3月
委員歴
37-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年4月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2020年6月 - 2020年11月
学術貢献活動
14-
企画立案・運営等, その他日本産業技術教育学会近畿支部 2023年12月3日 - 2023年12月3日
-
企画立案・運営等, その他日本産業技術教育学会近畿支部 2022年12月4日 - 2022年12月4日
-
企画立案・運営等, その他日本産業技術教育学会近畿支部 2017年12月9日 - 2017年12月9日
-
企画立案・運営等, その他日本産業技術教育学会近畿支部 2016年12月18日 - 2016年12月18日
メディア報道
1-
Fabcross、Yahooニュース、EEtimes、MONOist、マイナビニュース(TECH+)、日本経済新聞(オンライン版)等 NEDOの「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」で「ナノソルダー実用化による製造プロセス省エネ化技術の開発」に取り組むパナソニック ホールディングス(株)は、このたび東北大学、大阪教育大学、秋田大学、芝浦工業大学と共同で、従来よりも低い温度で電子部品を接合でき、接合後はパワーデバイスに必要な耐熱性が得られるナノソルダー接合材料を開発しました。本開発では、低融点金属と高融点金属を組み合わせた固液反応を用いることで、低温かつ短時間プロセスでの接合と200℃耐熱の両立を達成しました。 本開発の成果により、産業機器や電気自動車、鉄道などで使用されるパワーデバイスの組立工程に広く展開することが可能となり、パワーデバイス製造プロセスの省エネルギー化とともにカーボンニュートラルの実現に向けた大きな前進が期待できます。 https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101549.html 2022年6月21日
担当経験のある科目(授業)
13-
2007年4月 - 2015年6月
-
2007年4月 - 2015年6月
社会貢献活動
3