基本情報

所属
大阪大学 感染症総合教育研究拠点 特任准教授
(兼任)社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
(兼任)COデザインセンター
学位
博士(薬科学)(2016年9月 静岡県立大学)
修士(薬科学)(2013年3月 静岡県立大学)
修士(芸術)(2024年3月 京都芸術大学)

研究者番号
60796275
ORCID iD
 https://orcid.org/0000-0001-6377-1361
J-GLOBAL ID
201601004490612172
Researcher ID
H-3154-2018
researchmap会員ID
7000018110

外部リンク

【お知らせ】

1)「なぜ」学術情報流通にまつわるものごとにと取り組むのか(=研究(者)とはいかなるものか、研究(者)のもつ価値(観)の不思議さ)をお話したインタビューにつきまして、関心ありましたらご覧ください。

2)粗悪な学術誌(本邦ではハゲタカジャーナルとも称される)やプレプリント、プレスリリースをはじめとした学術出版、学術情報流通にまつわる話題提供や対話の機会について気になる方は、お気軽にご連絡ください。啓発資材等として代表的なものは、『その学術誌、大丈夫?』、『論文投稿先検討のためのチェックリスト(2023年6月版)』(「Think. Check. Submit.」の日本語版)、『粗悪な学術誌・学術集会を拡げないために』、『プレダトリージャーナル判定リストの実態調査』です。研究大学コンソーシアム連続セミナー「学術誌・データのオープン化、質、逃れられない曖昧さと実践的アプローチ」(資料)の講演も適宜ご参照ください。

3)現在、長期的に活動できるテニュアのポストを探しています。基礎~臨床(社会医学領域の観察・介入研究)、政策科学(主に健康情報の利活用に係る法的・倫理的・社会的問題の探索)、研究(者)倫理(出版倫理・研究公正)、学術情報流通、生命・応用倫理学、新しい科学技術と社会の関係性(ELSI/RRI)におよぶ幅広い教育研究経験、京都大学 学際センターにおける場づくりの実践を活かします。ide.kazuki.2r*kyoto-u.jp(*は@に置き換えてください)までお気軽にご連絡ください。


主要な論文

  110

主要なMISC

  51

主要な書籍等出版物

  8

主要な講演・口頭発表等

  142

主要なWorks(作品等)

  5

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

  10

主要な学術貢献活動

  1

社会貢献活動

  3

主要なメディア報道

  8

その他

  3