
伊原 伸治
基本情報
- 所属
- 県立広島大学 生物資源科学部生命環境学科生命科学コース 教授
- 学位
-
博士(医学)(大阪大学)
- 連絡先
- ihara
pu-hiroshima.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201301055430898345
- researchmap会員ID
- B000232593
- 外部リンク
私は細胞外マトリックス、その中でも特に基底膜の構築原理を明らかにしたいと考えています。基底膜は進化的に保存されたタンパク質群からなるシート状のタンパク質複合体です。基底膜の特性として興味深いのは、発生段階や組織によって基底膜を構成するタンパク質の特異的な局在パターンが観察されることです。基底膜タンパク質の局在パターンは、細胞に空間情報の提示や行動(増殖、分化、死滅)を積極的に制御する情報デバイスとして作用しています。例えば、基底膜の構成タンパク質の一つであるパールカンなどのヘパリン硫酸プロテオグリカンは、様々な成長因子と結合することで、細胞外の成長因子の量と局在を制御しています。さらに基底膜の主要構成タンパク質であるIV型コラーゲンは後世生物になって獲得したことからも、細胞外環境の根本的な構成成分であり、多細胞生物の基本単位が発生するために必須な細胞外タンパク質と考えられています。
研究課題として基底膜を構成するタンパク質を含めた細胞外タンパク質が細胞外に分泌後、どうやってその目的の組織へ運搬されるのか、その局在決定機構の解析を行っています。種々の基底膜タンパク質を生体内で観察したときに、それぞれの基底膜タンパク質は秩序だった局在パターンを示します。その綺麗な局在パターンを産み出す分子機構を知りたいと考えています。その分子機構を解明することができれば、細胞外で小分子やタンパク質から構成される医薬品を目的の組織に速やかにデリバリーできる技術の源泉となるのではないかと期待しています。
また分泌タンパク質の機能化を明らかにするために、分泌タンパク質の凝集、脱凝集に関わる分子機構の解析やタンパク質の機能化や損傷を保護する生物資源の探索も行っています。
実験材料として、分子イメージングが容易で、遺伝学を用いることのできるモデル生物である線虫C. elegansを用いていますが、必要に応じてヒト培養細胞も実験に用いています。
経歴
6-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2010年10月 - 2017年3月
-
2008年4月 - 2011年9月
-
2003年4月 - 2008年3月
-
2000年4月 - 2003年3月
学歴
4-
1999年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1995年4月 - 1997年3月
-
1990年4月 - 1995年3月
委員歴
3-
2019年12月
-
2018年11月
-
2011年8月 - 2018年3月
受賞
7-
2019年4月
-
2018年6月
-
2012年11月
-
2012年10月
論文
38-
細胞 53(9) 575-577 2021年8月 招待有り筆頭著者責任著者
-
microPublication biology 2021 Open access 2021年4月29日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
microPublication Biology Open access 2019年4月 査読有り最終著者責任著者
-
microPublication Biology Open access 2019年1月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF CELL SCIENCE 130(3) 602-613 2017年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLOS GENETICS 12(2) 2016年2月 査読有り
-
Developmental cell 29(2) 203-216 2014年4月 査読有り
-
Genetics 196(2) 471-479 2014年 査読有り
-
生化学 85(11) 972-984 2013年11月 招待有り
-
NATURE CELL BIOLOGY 13(6) 641-U245 2011年6月 査読有り
-
生化学 82(10) 957-962 2010年10月
-
Molecular medicine reports 3(4) 651-656 2010年7月 査読有り
-
Seikagaku 82(10) 957-962 2010年
-
DEVELOPMENTAL CELL 17(2) 187-198 2009年8月 査読有り
-
FEBS JOURNAL 275(17) 4296-4305 2008年9月 査読有り
-
EMBO JOURNAL 26(11) 2607-2620 2007年6月 査読有り
-
Comprehensive Glycoscience: From Chemistry to Systems Biology 4-4 421-437 2007年1月1日 査読有り
-
FASEB JOURNAL 20(14) 2451-2459 2006年12月 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 102(44) 15791-15796 2005年11月 査読有り
MISC
31-
日本結合組織学会学術大会プログラム・抄録集 50回 105-105 2018年6月
-
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [4T17p-07(3P0364)] 2015年12月
-
Newsletter Vol. 4 文部科学省 新学術領域動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成 2015年
-
日本細胞生物学会大会講演要旨集 66回 112-112 2014年5月
-
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 4T8a-5 2011年9月
-
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 2P-0265 2010年12月
-
成人病 45(2) 31-32 2005年12月
-
大阪大学医学部生化学教室100周年記念誌 204-205 2005年
-
日本癌学会総会記事 63回 183-184 2004年9月
-
FASEB JOURNAL 18(8) C32-C32 2004年5月
-
生化学 76(3) 291-291 2004年3月
-
日本癌学会総会記事 62回 105-105 2003年8月
-
日本癌学会総会記事 62回 105-105 2003年8月
-
FASEB JOURNAL 17(4) A176-A176 2003年3月
-
生化学 74(11) 1395-1395 2002年11月
-
日本癌学会総会記事 61回 106-106 2002年10月
-
日本癌学会総会記事 61回 106-106 2002年10月
-
日本癌学会総会記事 61回 321-321 2002年10月
-
生化学 74(8) 723-723 2002年8月
書籍等出版物
9-
公益財団法人大隅基礎科学創成財団 活動報告第三期(7ページ目) 2020年8月
-
https://cbijapan.com/education/education2018/ 2020年4月
-
公益財団法人アステラス病態代謝研究会 50 年のあゆみ 2020年2月
-
アステラス病態代謝研究会 財団報No.6 (平成24年度版, 17ページ) http://www.astellas.com/jp/byoutai/other/index.html 2013年9月
-
日本生化学会 http://www.jbsoc.or.jp/category/column オンライン公開 2012年10月
-
実験医学 羊土社 2011年8月
-
ライフサイエンス新着論文レビュー(http://first.lifesciencedb.jp/archives/2896 オンライン公開) 2011年6月
-
実験医学 羊土社 2007年11月
-
(ISBN:978-0-444-52746-2) Vol. 4, 421-435, Elsevier Science Publishing Company 2007年
講演・口頭発表等
65-
令和4年度 広島県高等学校教育研究・実践合同発表会(オンライン) 2023年2月17日
-
関西線虫研究会(オンライン) 2022年3月10日
-
令和3年度 広島県高等学校教育研究・実践合同発表会(オンライン) 2022年2月18日
-
日本分子生物学会 2021年12月2日
-
中谷医工計測財団 成果発表会(令和元年度) 2019年12月22日 招待有り
-
第42回 日本分子生物学会 2019年12月6日
-
第42回 日本分子生物学会 2019年12月6日
-
J-RDMM 班会議 (東京) 2019年7月31日
-
大隅基礎科学創成財団「第二期感謝のつどい」如水会館 東京 2019年7月26日 招待有り
-
日本生化学会九州支部例会 (長崎大学) 2019年6月8日
-
第51回 日本結合組織学会学術大会 (KFCホール) 2019年5月31日
-
大隅基礎科学創成財団 贈呈式 2019年4月19日 招待有り
-
公益財団法人アステラス病態代謝研究会 第49回研究報告会 2018年10月20日
-
線虫研究の未来を創る会 国立遺伝学研究所 2018年9月14日
-
線虫研究の未来を創る会 国立遺伝学研究所 2018年9月14日
-
線虫研究の未来を創る会 国立遺伝学研究所 2018年9月14日
-
平成30年度日本生化学九州支部例会 九州大学 2018年6月30日
-
第50回日本結合組織学会学術大会 福岡大学メディカルホール 2018年6月29日
-
比較グライコーム研究会 九州大学 2017年6月10日
-
BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会) 2015年12月4日
担当経験のある科目(授業)
27-
2020年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2020年
-
2020年
共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
武田科学振興財団 2019年9月 - 2022年5月
-
文部科学省:科学研究費補助金(基盤C) 2019年4月 - 2021年3月
-
大隅基礎科学創成財団 2019年1月 - 2021年3月
-
柿原財団 2018年11月 - 2019年11月
-
バイテク普及会 2018年6月 - 2019年10月
-
有明工業高等専門学校 校長裁量経費 教育助成金 2018年4月
-
2018年
-
2017年8月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2015年 - 2017年
-
文部科学省 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型)) 2013年 - 2014年
-
文部科学省 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型)) 2013年 - 2014年
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2012年 - 2013年
-
文部科学省 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型)) 2011年 - 2012年
-
2012年
-
2012年
-
2011年
-
2011年
その他
9-
2018年4月 - 2018年4月https://www.astellas.com/jp/byoutai/assist/prize.html#research
社会貢献活動
5