
鈴木 郁夫
Suzuki Ikuo (Ikuo K Suzuki)
更新日: 01/04
基本情報
- 所属
- 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 准教授
- 学位
-
理学博士(総合研究大学院大学)
- 研究者番号
- 30600548
- J-GLOBAL ID
- 201801004917277889
- researchmap会員ID
- B000295381
- 外部リンク
大学院在学中から一貫して大脳皮質の発生と進化について研究しています。
動物種特異的な脳のサイズや構造を決める仕組みに興味があり、神経幹細胞から多様な神経細胞が産生され、複雑な神経回路が形成されるメカニズムに焦点を当てて研究しています。
<現在の研究プロジェクト(2012-現在):ヒト大脳皮質の拡大進化を駆動した分子メカニズムの探索>
ヒトゲノム中に存在するヒトに固有な遺伝子の中から、ヒト胎児大脳皮質で発現するものをスクリーニングしました。その結果、新規ヒト固有遺伝子NOTCH2NLBを発見し、この遺伝子が神経幹細胞を長期間維持する機能を持ち、結果的に神経細胞の数を増やす効果を持つことを示しました (Suzuki et al Cell (2018))。今後はNOTCH2NLのさらなる詳細な分子機能解析を中心に、ヒトの進化過程で大脳皮質を拡大させ、神経回路を複雑化した発生メカニズムに迫っていきたいと考えています。
経歴
6-
2019年1月 - 現在
-
2018年10月 - 2018年12月
-
2012年2月 - 2018年2月
-
2010年4月 - 2012年1月
学歴
2-
2005年4月 - 2010年3月
-
2001年4月 - 2005年3月
主要な論文
18-
Cell 173(6) 1370-1384 2018年5月 査読有り筆頭著者
-
Is this a brain which I see before me? Modeling human neural development with pluripotent stem cellsDEVELOPMENT 142(18) 3138-3150 2015年9月 査読有り招待有り筆頭著者
-
DEVELOPMENTAL CELL 22(4) 863-870 2012年4月 査読有り筆頭著者責任著者
受賞
5MISC
2-
ライフサイエンス 新着論文レビュー
-
ライフサイエンス 新着論文レビュー
講演・口頭発表等
46-
日本人類遺伝学会第67回大会 2022年12月17日 招待有り
-
第96回日本薬理学会年会 2022年12月2日 招待有り
-
第45回日本分子生物学会年会 2022年12月1日 招待有り
-
第45回日本分子生物学会年会 2022年12月1日 招待有り
-
第95回日本生化学会大会 2022年11月9日 招待有り
-
第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会 2022年9月18日 招待有り
-
第21回日本再生医療学会 シンポジウム11 「霊長類iPS細胞を用いた生命医科学」 2022年3月17日 招待有り
-
大阪大学蛋白質研究所国際セミナー「Notchシグナル研究会」 2022年1月18日 招待有り
-
第44回日本分子生物学会年会 2021年12月2日 招待有り
-
第44回日本分子生物学会年会 2021年12月2日 招待有り
-
第44回日本分子生物学会年会 MBSJ-EMBO合同フォーラム:EU留学と若手キャリアアップ 2021年12月1日 招待有り
-
第44回日本神経科学大会 2021年7月30日 招待有り
-
進化学夏の学校 2020年9月6日 招待有り
-
第13回国際ゲノム会議 2019年6月25日 招待有り
-
Gordon Research Conferences 2018, “Notch Signaling in Development, Regeneration and Disease” 2018年7月 招待有り
-
Journées Thématiques de la Société des Neurosciences 2018 “Advances in neurodevelopmental and neurodegenerative disorders” 2018年6月 招待有り
-
Workshop organised by the company of biologists “Development and evolution of the human neocortex” 2018年6月 招待有り
-
WiBrain Meeting2017 2017年5月 招待有り
-
2017 Lowlands Molecular Neuroscience Meeting 2017年3月 招待有り
主要な担当経験のある科目(授業)
13共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 創発的研究支援事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究B 2022年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 挑戦的研究助成 2022年4月 - 2025年3月
-
文部科学省-日本学術振興会 卓越研究員 2019年1月 - 2024年3月
-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業 2019年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2020年11月 - 2022年3月
-
日本分子生物学会 第9回(2019年)富澤基金による研究助成 2019年5月 - 2021年3月
-
武田科学振興財団 2019年度研究助成 2019年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2012年