
稲井 達也
イナイ タツヤ (Tatsuya Inaii)
更新日: 2020/11/18
基本情報
- 所属
- 大正大学 人間学部 教育人間学科 教授 附属図書館長
- 東洋大学 文学部 非常勤講師
- 公益社団法人全国学校図書館協議会 参事
- 上智大学 文学部 非常勤講師
- 横浜国立大学 教育学部 非常勤講師
- 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
- 学位
-
博士(学術)(筑波大学)修士(教育学)(東洋大学)
- 研究者番号
- 30637327
- J-GLOBAL ID
- 201201042453796041
・1962(昭和37)年、東京都文京区生まれ。
・専門は、国語科教育、学校図書館。
・1987(昭和62)年上智大学文学部国文学科卒。国文学科では万葉集・上代文学を専攻し、太田善麿教授に師事し、高橋虫麻呂論を研究した。
・博士(学術/筑波大学)、修士(教育学/東洋大学)
・25年間にわたり、都立高校、都立中高一貫教育校、東京都教育委員会での勤務を歴任。
・主な研究テーマは、戦後初期、昭和20年代の国語科における読書指導。また、その研究の関係から、新聞やインターネット等のメディア、及び学校図書館等を活用し、国語科の立場からリテラシーを育成するための教育内容・方法の開発についても研究対象としている。
・国語科におけるNIE(Newspaper in education ; 教育に新聞を)の実践研究に継続的に取り組んでいる。
・コミュニティ・スクール(地域運営学校)である東京都世田谷区立給田小学校の学校運営委員、公益社団法人全国学校図書館協議会事務局参事を兼任している。
・専門は、国語科教育、学校図書館。
・1987(昭和62)年上智大学文学部国文学科卒。国文学科では万葉集・上代文学を専攻し、太田善麿教授に師事し、高橋虫麻呂論を研究した。
・博士(学術/筑波大学)、修士(教育学/東洋大学)
・25年間にわたり、都立高校、都立中高一貫教育校、東京都教育委員会での勤務を歴任。
・主な研究テーマは、戦後初期、昭和20年代の国語科における読書指導。また、その研究の関係から、新聞やインターネット等のメディア、及び学校図書館等を活用し、国語科の立場からリテラシーを育成するための教育内容・方法の開発についても研究対象としている。
・国語科におけるNIE(Newspaper in education ; 教育に新聞を)の実践研究に継続的に取り組んでいる。
・コミュニティ・スクール(地域運営学校)である東京都世田谷区立給田小学校の学校運営委員、公益社団法人全国学校図書館協議会事務局参事を兼任している。
経歴
10-
2017年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2020年4月
-
2006年4月 - 2012年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
学歴
3-
2004年 - 2011年
-
2002年 - 2004年
-
1983年 - 1987年
委員歴
24-
2018年5月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年12月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
受賞
2論文
15-
『学校図書館学研究』 (16) 2014年3月 査読有り
-
学校図書館 (760) 2014年1月 招待有り
-
日本NIE学会誌 8 2013年3月 査読有り
-
学校図書館学研究 15 2013年3月 査読有り
-
月刊国語教育研究 47(487) 2012年11月 招待有り
MISC
6-
都政新報 3 - 3 2012年9月 招待有り
-
実践国語研究 2007年1月 招待有り
-
図書館雑誌 2006年5月 査読有り
-
図書館雑誌 2005年7月 査読有り
-
月刊国語教育研究 2001年2月 招待有り
書籍等出版物
30-
学事出版 2019年4月 (ISBN: 9784761925567)
-
東洋館出版社 2019年1月25日 (ISBN: 4491036349)
-
学事出版 2019年1月11日 (ISBN: 4761925345)
-
学事出版 2018年12月12日 (ISBN: 4761925213)
-
学文社 2018年10月3日 (ISBN: 4762028193)
講演・口頭発表等
72-
岡山県高等学校教育研究会学校図書館部会研究協議会 2014年1月24日 岡山県高等学校教育研究会学校図書館部会 招待有り
-
言語能力向上推進校研究発表会 2014年1月22日 東京都東大和市立第五中学校 招待有り
-
三鷹市小・中学校教育研究会国語科研究部会 2014年1月15日 三鷹市小・中学校教育研究会国語科研究部会 招待有り
-
千葉県高等学校教育研究会実務研修会 2013年11月29日 千葉県高等学校教育研究会 招待有り
-
日本NIE学会第10回愛知大会 2013年11月23日 日本NIE学会
担当経験のある科目(授業)
10共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))