

稲庭 彩和子
基本情報
- 所属
- 独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 主任研究員 (ラーニンググループ副リーダー)
- 独立行政法人国立美術館 東京国立近代美術館 企画課 主任研究員
- 学位
-
修士(2001年 UCL ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)修士(1998年 青山学院大学)
- 研究者番号
- 70450799
- J-GLOBAL ID
- 202001015293359478
- researchmap会員ID
- R000004954
稲庭彩和子(いなにわ・さわこ)
専門は、ミュージアムにおける学び、市民参画のデザイン、文化政策、文化やアート活動へのアクセシビリティや合理的配慮、アート&ヘルスに関わるウェルビーイング事業など。
⚫︎2003年より神奈川県立近代美術館、2011年より東京都美術館にて学芸員。東京都美術館のリニューアルにあたりアート・コミュニケーション事業の立ち上げを担当。社会課題を視野にいれ市民と協働するソーシャル・デザイン・プロジェクト「とびらプロジェクト」、上野公園の9つの文化施設が連携して親子のミュージアムデビューを応援するラーニング・デザイン・プロジェクト「MuseumStartあいうえの」、超高齢社会に対応する医療や福祉分野と協働する「Creative Ageing ずっとび」等を企画運営。展覧会として参加型の展覧会「キュッパのびじゅつかんーみつめて、あつめて、しらべて、ならべて」(2015)や「BENTO おべんとう展」等を企画運営担当。
⚫︎2022年より、独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 主任研究員。ラーニングや文化施設のアクセシビリティの事業に携わり、「アートと健康・ウェルビーイング」の分野に注力している。東京藝術大学を拠点とした産官学が協働する福祉・医療・テクノロジーと融合した「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」事業の研究課題1リーダー。
⚫︎著書・共著に『100人で語る美術館の未来』(慶應義塾大学出版会、2011)、『美術館と大学と市民が作るソーシャルデザインプロジェクト』(青幻舎、2018)、New Museum Practice in Asia (Lund Humphries, 2018)、『コウペンちゃんとまなぶ世界の名画』(KADOKAWA、2021)、『こどもと大人のためのミュージアム思考』(左右社、2022)、『みんなの社会的処方』(学芸出版社 、2024)等。
- 受賞など
2016年 企画展「キュッパのびじゅつかんーみつめて、あつめて、しらべて、ならべて」日本展示学会賞作品賞受賞
2017年 東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」地域創造大賞 総務大臣賞受賞
2019年 Museum Start あいうえの グッドデザイン賞 公共・活動部門にて受賞
2020年 Museum Start あいうえの こども環境学会 活動賞受賞 - 委員など
文化庁 博物館の運営管理に関する研修のための企画運営会議委員(2011−2021年度)
福岡県 新福岡県立美術館管理運営アドバイザー(2023年7月-2024年3月)
川崎市 新たな博物館、美術館に関する基本構想懇談会委員(2022年4月-現在)
静岡県 静岡県立美術館第三者評価委員(2020年6月−現在)
ICOM-CAMOC 国際博物館会議 都市ミュージアム国際委員会 ボードメンバー(2022年8月-現在)
千葉市 千の葉の芸術祭実行委員会 委員(2023年4月-現在)
千葉県 千葉県立中央博物館外部有識者委員(2023年11月-現在)
国際交流基金 国際交流基金地球市民賞 選考委員(2024年-現在)
京都府 文化が活きる京都推進審議会委員(2024年-現在)
経歴
4-
2022年7月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2011年4月 - 2022年3月
-
2003年4月 - 2011年3月
学歴
3-
2000年9月 - 2001年10月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
委員歴
12-
2024年12月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年11月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年8月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2023年7月 - 2024年3月
-
2022年6月 - 2023年3月
-
2022年5月 - 2022年9月
-
2020年7月 - 2022年3月
-
2011年5月 - 2021年3月
受賞
4論文
2-
東京都美術館紀要 18-25 2015年3月
-
博物館研究 47(11) 10-13 2012年11月
MISC
2-
社会連携センター紀要『arts+』 vol.2 7-17 2024年3月28日 査読有り招待有り
-
Creative Ageing ずっとび 2021.4→2023.3 活動報告書 46-47 2023年3月 招待有り
書籍等出版物
16-
学芸出版社 2024年2月29日 (ISBN: 4761528826)
-
左右社 2022年3月31日 (ISBN: 4865280790)
-
KADOKAWA 2021年9月25日 (ISBN: 4046052988)
-
春風社 2021年3月 (ISBN: 9784861107399)
-
ジダイ社 2021年2月 (ISBN: 9784909124463)
-
青幻舎 2018年10月 (ISBN: 9784861527005)
-
岩崎書店 2018年9月20日
-
Lund Humphries 2018年 (ISBN: 9781848222564)
-
勉誠出版 2016年4月4日 (ISBN: 9784585200420)
-
現代企画室 2015年2月7日 (ISBN: 9784773815016)
-
東京都美術館 2015年2月
-
ぎょうせい 2012年3月 (ISBN: 9784324092460)
-
慶應義塾大学出版会 2011年2月1日 (ISBN: 9784766418019)
-
建帛社 2010年10月 (ISBN: 9784767921013)
-
ぎょうせい 2006年2月1日 (ISBN: 9784324078891)
講演・口頭発表等
6-
アートのとびらを開く 2023年3月5日 一般社団法人プラスケア 招待有り
-
造形教育センター2 月月例研究会 「アートを介して社会につながる」 2023年2月11日 造形教育センター 招待有り
-
いくつになっても楽しめるアートスペースを考える 2023年1月8日 文化庁、横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) 招待有り
-
トークセッション「孤独孤立のない社会を目指すアートとケアの可能性」 2022年10月23日 SHIBUYA QWS Innovation協議会、東京藝術大学、「共生社会」をつくるアートコミュニケーション共創拠点 招待有り
-
VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022 「対話型鑑賞のこれまでとこれから」:パネルディスカッション 美術館と対話型鑑賞 2022年8月20日 京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター 招待有り
-
アジアの文化施設で広がる社会包摂への取り組み 2022年7月2日 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 招待有り
担当経験のある科目(授業)
4所属学協会
3-
2019年 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2002年7月 - 現在
Works(作品等)
7-
2021年7月 教材
-
2019年9月 教材
-
2018年7月21日 - 2018年10月8日 芸術活動
-
2016年10月 教材
-
2015年7月18日 - 2015年10月4日 芸術活動
-
2013年1月 教材
-
2004年6月26日 - 2004年8月29日 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 共創の場形成支援 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 共創分野(本格型) 2023年4月 - 2032年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2007年 - 2008年
メディア報道
14-
毎日新聞社 毎日新聞 東京朝刊 2024年2月11日 新聞・雑誌
-
毎日新聞社 毎日新聞 東京朝刊 2023年12月10日 新聞・雑誌
-
毎日新聞社 毎日新聞 東京朝刊 2023年10月8日 新聞・雑誌
-
毎日新聞社 毎日新聞 東京朝刊 2023年8月13日 新聞・雑誌
-
毎日新聞 東京朝刊 文化面 19p 2023年6月11日 新聞・雑誌
-
毎日新聞 毎日新聞 東京朝刊 2023年4月9日 新聞・雑誌
-
紡ぐ JAPAN &CULTURE 読売新聞社 紡ぐプロジェクト 2021年6月 インターネットメディア
-
読売新聞社「日本美を守り伝える『紡ぐプロジェクト』−皇室の至宝・国宝プロジェクト−」 紡ぐ JAPAN &CULTURE https://tsumugu.yomiuri.co.jp/learn/ 2021年6月 インターネットメディア
-
東京都 東京都多文化共生ポータルサイト「やさしい日本語」活用事例 2021年3月 インターネットメディア
-
学校法人 先端教育機構 月間 先端教育 3月号 2020年 Vol.5(p.116-117)/ 116-117pp 2020年3月 新聞・雑誌
-
都政新報社 都政新報 都政新報(p.6) 2019年12月 新聞・雑誌
-
KOKUYO WorMo' はたらく私も あそぶこどもも もっと笑顔に 2014年3月5日 インターネットメディア
-
新美術新聞 11・21日号(第1331号)2面 2013年12月 新聞・雑誌
-
都政新報社 都政新報 8月2 3日 0 0 6面 0 1版 N o . 0 2 2013年8月 新聞・雑誌