老化による幹細胞のがん化機構、ショウジョウバエで解明 理研など
04/09
老化に伴って腸の幹細胞が過剰に増殖し、がん化する分子レベルの仕組みをショウジョウバエで解明した、と理化学研究所などの研究グループが発表した。幹細胞のがん化は哺乳類でもみられ、ヒトの老化に伴うがん発生機構の解明にも役立つ […]
《追悼》未来の世代に「やり続ける大切さ」伝えた生涯研究者 LED開発でノーベル物理学賞を受賞した赤﨑勇さん逝去
04/08
青色発光ダイオード(LED)の開発に世界で初めて成功し、2014年に当時85歳でノーベル物理学賞を受賞した名城大学終身教授・特別栄誉教授の赤﨑勇さんが4月1日、肺炎のため名古屋市内の病院で亡くなった。92歳だった。 […]
謎の最強天体「ペバトロン」銀河系内に存在 日中が決定的証拠つかむ
04/07
宇宙線を極めて高いエネルギー状態にまで加速する謎の天体「ペバトロン(PeVatron)」が銀河系内に存在する決定的証拠を発見した、と東京大学、中国科学院などの日中共同研究グループが発表した。天の川の方角に多数、史上最高 […]
緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など
04/06
江戸時代末期の医師、蘭学者の緒方洪庵(1810~1863年)が使ったガラスの薬瓶の中身を、瓶を開けずに突き止めた、と大阪大学などの研究グループが発表した。大強度陽子加速器施設「J-PARC(ジェーパーク)」(茨城県東海 […]
汚染物質の鉛がスギ花粉症を悪化 名大・福井大の研究で判明
04/05
スギ花粉症がひどい人の鼻の中は大気汚染物質の鉛の濃度が高く、くしゃみなどの症状を悪化させている可能性がある、と名古屋大学と福井大学の共同研究グループが発表した。予防や症状を軽減する薬の開発につなげたいという。 研究グ […]