

南田 明美
基本情報
- 所属
- 九州大学芸術工学研究院 日本学術振興会特別研究員(PD)
- 学位
-
学士(音楽)(大阪音楽大学)学士(発達科学)(神戸大学発達科学部)修士(学術)(神戸大学大学院国際文化学研究科)博士(学術)(2020年3月 神戸大学大学院国際文化学研究科)
- 研究者番号
- 50886687
- J-GLOBAL ID
- 201701012631661385
- researchmap会員ID
- B000279025
1985年、大阪府東大阪市生まれ。
大阪音楽大学卒業。トランペットを宮村聡氏、秋月孝之氏に師事。
神戸大学発達科学部人間表現学科表現文化論音楽学教室に編入学。神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程後期課程修了(学術博士)。専門は、芸術社会学文化政策研究。
研究の関心は、シンガポールと日本におけるアウトリーチプログラムやコミュニティ・アートで、「地産地消で、すべての人々が文化的に豊かに暮らせる芸術文化環境づくり」を目指している。
研究テーマの背景には、幼少時から20年間続いた介護体験、音楽大学やセンチュリ―ユースオーケストラで行っていたアウトリーチ活動、2008年の大阪府知事との「橋下文化行政に物申す」などを経験したことがある。
自ら音楽団体を主宰し、アウトリーチ活動(演奏活動)を行いながら、臨床と理論との往復を行い、どのようにすれば、「芸術を通して皆が憩える広場」を作れるかを考え続けている。
♪♪♪♪
現在、上記の問題意識を踏まえながら、文化的コモンズの形成に関せない「仲介者」概念に焦点を当てて、理論と実践の往復をしながら考察を深めています。とりわけ、近年は、移民国家・シンガポールでの調査経験を活かし、日本における多文化共生とアートマネジメント/文化政策の関係にも焦点を当てて研究しています。
以下の共同研究グループに属しています。
・「アート/ケア/文化政策研究会」:コロナ禍以降、注目を浴びている「ケアの倫理」。しかし、文化政策やアートマネジメント、芸術活動では、かねてより社会的弱者に寄り添ったアウトリーチ活動や芸術ワークショップを実施してきました。改めて、文化政策とケア、アートとケアの接合点を探り、新自由主義の経済原理に絡み取られない、新たな言葉(=価値)について探究しています。
・「共感・共創」研究会:慶応大学の鈴木弥香子さんを中心に立ち上がったグループです。共感とは何か。他者を想像するとは?など、様々な議論が展開される予定です。私は、シンガポールの移民労働者による詩の運動から広がった芸術運動について報告を重ねていく予定です。
・科研費(萌芽)「在留外国人との共生に向けた文化政策研究」:兵庫県小野市をフィールドにし、兵庫県ピッコロ劇団が実施する演劇WS「にほんごであそぼう」の事例を契機に、どのように街が変化していったのかについて調査しています。ピッコロ劇団という芸術団体の役割のみならず、小野市国際交流協会の方の「仲介者」としての役割について考えています。地方都市にも在留外国人(技能実習生)の方々が増えているので、その方々が過ごしやすい環境を作るためのモデル化を考えています。
(以下の業績表は工事中です)
Dr. Akemi MINAMIDA is a Post-Doctoral Fellow of Japan Society for the Promotion of Science at Kyushu University, Faculty of Design and a professional trumpeter. She studied classical trumpeting and orchestra at Osaka College of Music and magicology at Kobe University (BA). Since enrolling as a master’s student at Kobe University Graduate School of Intercultural Studies, she has been researching cultural policy, in particular, outreach and community arts programs, in Singapore and Japan. She obtained her Ph.D. from Kobe University in March 2020.
Dr. MINAMIDA was a visiting student at National University of Singapore in 2013; visiting fellow at Nanyang Technological University, Singapore, from 2016 to 2017; a research fellow of the Japan Society for the Promotion of Science at Kobe University from 2016 to 2018; a educational assistant at Osaka College of Music from 2018 to 2020.
Some of the main publications by Dr.MINAMIDA are “The Dilemma between Cultural Policy and Arts Management in the Singapore Symphony Orchestra: National Prestige, Nation Building, Creative Economy,” Cultural Economics (Japan), 12(1), 1-13, 2015 and “Cultural Policy in Singapore from 1959 to 1965: A Case Study in Building ‘Malayan Culture’,” Cultural Policy Research, 11, 2018 etc.
経歴
14-
2022年4月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年8月 - 2017年7月
-
2015年10月 - 2016年3月
-
2015年10月 - 2015年12月
-
2011年6月 - 2013年3月
-
2011年4月 - 2011年9月
学歴
4-
2014年4月 - 2020年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
委員歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年6月 - 2021年6月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2018年12月 - 2020年3月
論文
8-
北海道教育大学紀要 2021年3月
-
神戸大学大学院国際文化学研究科 博士論文 2020年3月 査読有り筆頭著者
-
文化経済学 16(1) 66-82 2019年3月 査読有り
-
文化政策研究 = Cultural policy research : journal of the Japan Association for Cultural Policy Research (11) 81-104 2017年 査読有り
-
Association of Cultural Economics International and Japan Association of Cultural Economics,Third Asian Workshop on Cultural Economics 2015年9月 査読有り筆頭著者
-
文化経済学 12(1) 1-13 2015年3月 査読有り筆頭著者
-
文化政策研究 (9) 129-147 2015年 査読有り筆頭著者
MISC
11-
旗を立てる―「東京で(国)境をこえる」3年間の記録 15-15 2022年3月22日 招待有り
-
2021 Kyushu University ASIA WEEK シンポジウム 「多様な文化と社会包摂の未来を考える」報告書 16-25 2022年3月 招待有り
-
2021 Kyushu University ASIA WEEK シンポジウム 「多様な文化と社会包摂の未来を考える」報告書 34-39 2022年3月 招待有り筆頭著者
-
2021年3月
-
第23回国際ピアノ音楽祭 ppIANISSIMO (ブルガリア/ソフィア放送協会) 2020年4月5日
-
International Conference on Cultural Policy Research 2018年7月 査読有り筆頭著者
-
『知的文化会議「文化政策による中小都市の再生」-ドイツ・中欧と日本の対話 報告書』 229-234 2015年3月
-
SCOT Summer Season 2015& 第2回利賀アジア芸術祭全発言・上演記録集 利賀から世界へ 7 2015年 招待有り
-
SCOT Summer Season 2014& 第1回利賀アジア芸術祭全発言・上演記録集 利賀から世界へ、No.6 6 153-154 2014年12月 招待有り
-
『2011年度 神戸大学・学生派遣事業・インターンシップ調査事業 報告書 芸術文化環境の国際調査研究‐神戸・ベルリン・別府を結ぶグローカル・ネットワークの構築に向けて‐』 59-70 2012年3月
書籍等出版物
3-
九州大学アジアオセアニア研究教育機構 2022年3月
-
水曜社 2021年7月15日
講演・口頭発表等
37-
The Urban Research Plaza’s 19th Urban Culture Forum – March 10 - 11, 2022 2022年3月10日
-
Kobe Seminar, JSPS Core-to-Core Programme 2022年2月15日
-
日本アートマネジメント学会第23回全国大会 2021年12月19日
-
東南アジア学会 オンライン例会 2021年11月27日 招待有り
-
Kyushu University Asia Week 「多様な文化と社会包摂の未来を考える」第1部「在留外国人のための文化政策と都市―日本およびアジア諸国の事例比較から」 2021年10月21日 招待有り
-
Inter-Asia Cultural Studies 2021, Singapore (Zoom), 26-30 July 2021. 2021年7月28日
-
東京芸術劇場 研修生セミナー 2021年7月27日 招待有り
-
REVEALING CONTEXTS Art & Social Action in Asia Meeting Point 2021年5月21日 招待有り
-
『日本文化政策学会 第14回年次研究大会』 2021年3月27日
-
『日本文化政策学会 第14回年次研究大会』 2021年3月27日
-
日本文化政策学会 若手研究者交流セミナー 2021年1月24日
-
The 11th International Convention of Asian Scholars. 2019年7月
-
Freie Universitāt Berlin- Kobe University- Ritsumaikan University Jont Workshop on ‘Landscape and New Media in Art, Film and Theatre’ 2019年6月
-
Japan Society for Cultural Economics 2019年6月
-
『文化経済学会<日本> 2019年度研究大会 会員企画セッション』 2019年6月
-
JSPS Kobe University-The Kobe Seminar 2019 2019年2月
-
The 13th International Conference of Asian Arts Management in Vietnam 2019 2019年1月
-
『日本文化政策学会若手交流セミナー』 2018年12月15日
-
『日本文化政策学会第12回年次研究大会』 2018年11月
担当経験のある科目(授業)
6-
2020年10月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
所属学協会
8-
2014年7月 - 現在
-
2011年10月 - 現在
-
2010年6月 - 現在
-
2009年11月 - 現在
-
2017年10月
-
2017年7月
-
2016年8月
-
2016年4月
Works(作品等)
1-
2020年8月 - 現在 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月
-
国際交流基金 アジア・文化創造協働助成プログラム 2020年11月 - 2021年8月
-
文化庁 令和2年度文化庁と大学・研究機関等との共同研究事業 2020年9月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2016年4月 - 2018年3月
学術貢献活動
4-
-
学術調査立案・実施日本センチュリー交響楽団・ハローライフ( http://the-work.jp/blog/reports/relay-report2016_02 ) 2016年6月 - 2016年7月
メディア報道
1-
2012年11月 その他
その他
2-
Konrad-Adenauer-Stiftung (KAS), Social and Economic Governance Programme Asiaと神戸大学が共催した上海での国際シンポジウム「Economic Sustainability at the End of Double Digit Growth」に参加した。上海交通大学の学生と共に、将来の社会と経済について討議しあった。
社会貢献活動
7