

石田 徹
イシダ トオル (Toru ISHIDA)
更新日: 04/18
基本情報
- 所属
- 島根県立大学 国際関係学部 教授
- (兼任)総合政策学部 教授
- (兼任)大学院北東アジア開発研究科 教授
- 学位
-
博士(政治学)(2008年1月 早稲田大学)修士(政治学)(1999年3月 早稲田大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901059061987889
- researchmap会員ID
- 5000085609
学歴
3-
1999年4月 - 2007年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
経歴
19-
2025年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2019年10月 - 2023年3月
-
2016年4月 - 2023年3月
-
2016年4月 - 2023年3月
-
2014年4月 - 2023年3月
-
2015年7月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2007年5月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
-
2002年3月 - 2003年2月
書籍等出版物
7-
明石書店 2022年4月25日 (ISBN: 4750353299)
-
名古屋大学出版会 2021年11月15日 (ISBN: 4815810443)
-
国際書院 2018年3月 (ISBN: 4877912886)
-
法政大学出版局 2016年10月 (ISBN: 4588625322)
-
明石書店 2015年1月 (ISBN: 4750341290)
-
溪水社 2013年12月 (ISBN: 4863272340)
-
国際書院 2012年11月 (ISBN: 4877912371)
論文
16-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (9) 1-33 2024年10月
-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (6) 23-42 2022年10月
-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (5) 1-17 2022年3月
-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (4) 1-21 2021年7月
-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (3) 53-75 2021年2月
-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (1) 3-49 2020年3月
-
北東アジア研究 (別冊5) 99-125 2019年12月
-
歴史の理論と教育 (152) 3-17 2019年3月 招待有り
-
北東アジア研究 (別冊4) 235-257 2018年9月
-
研究所年報(明治学院大学国際学部付属研究所) (13) 10-16 2010年
-
研究所年報(明治学院大学国際学部付属研究所) (12) 25-28 2009年
-
早稲田大学大学院政治学研究科提出 2007年
-
早稻田政治經濟學雑誌 (364) 65-82 2006年 査読有り
-
早稻田政治經濟學雑誌 (356) 102-118 2004年 査読有り
-
早稲田政治公法研究 (66) 127-153 2001年
-
早稲田政治公法研究 (65) 267-296 2000年
MISC
17-
日本思想史学 (56) 193-197 2024年9月 招待有り
-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (8) 79-88 2023年12月
-
年報政治学 2023-Ⅰ 74(1) 370-374 2023年6月 招待有り
-
アステイオン (98) 38-49 2023年5月 招待有り
-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (7) 67-86 2023年3月
-
訳官使・通信使とその周辺(科研費研究成果報告集) (6) 43-57 2022年10月
-
北東アジア研究 (31) 89-101 2020年3月
-
東洋史研究 76(4) 176-190 2018年3月 招待有り
-
日本とタタール世界の文化的・経済的・技術的関係と連携:歴史と現在・学術論文集(Культурные, экономические, технологические контакты и взаимодействие Японии и Татарского мира: история и современность・сборник научных трудов) 195-205 2018年 招待有り
-
『北東アジア研究』 (26) 115-123 2015年3月
-
政治思想研究 (12) 135-161 2012年
-
洛北史学 (13) 90-92 2011年6月 招待有り
-
政治思想研究 (11) 143-158 2011年
-
政治思想研究 (10) 130-152 2010年
-
政治思想学会ニューズレター (20) 11-15 2005年7月 招待有り
-
歴史学研究 (797) 52-55 2005年1月 招待有り
-
政治思想研究 3(3) 67-79 2003年
講演・口頭発表等
33-
第1回アイランドリスク・対馬研究会 2025年2月14日 招待有り
-
2024年朝鮮後期韓日関係学術会議「朝鮮後期韓日交流研究の現在、未来」 2024年9月6日 東北アジア歴史財団・韓日関係史学会 招待有り
-
第25回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2024年6月8日
-
「近世東アジアの疎通と交流」 2024年3月8日 西江大学校デジタル歴史研究所・国際地域文化院・科研JS23H00666主催
-
第21回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2023年8月29日
-
昭和女子大学国際文化研究所グローバルプロジェクト:中国をめぐる国際関係と対中国観の変遷第2回シンポジウム「近代以降の周辺諸国と対中国観」 2023年6月3日 招待有り
-
「近世・近代の東アジアにおける『属国』の『併合』に関する比較研究」第8回研究会 2023年1月21日
-
「訳官使・通信使とその周辺」研究会・サブグループ第13回 2022年8月22日
-
「訳官使・通信使とその周辺」研究会・サブグループ第12回 2022年7月29日
-
東アジア近代史学会4月例会 2022年4月30日 招待有り
-
東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会 2021年11月27日
-
「訳官使・通信使とその周辺」研究会・サブグループ第6回 2021年10月30日
-
成蹊大学アジア太平洋研究センター創立40周年記念オンライン講演会:北東アジアと「近代」の出会い:多様性と独自性 2021年9月24日
-
「訳官使・通信使とその周辺」研究会・サブグループ第3回 2021年3月27日
-
「訳官使・通信使とその周辺」研究会・第7回 2020年10月3日
-
島根県立大学・北京大学国際関係学院合同シンポジウム2019:ナショナリズムの再考と日中関係―「一帯一路」構想と日本の対応 2019年10月25日
-
東アジア文明間の対話―朝鮮通信使学術シンポジウム 2019年9月16日 名古屋大学人文学研究科・中国復旦大学文史研究院共催 招待有り
-
(名古屋大学)近世史研究会6月例会+第2回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2019年6月15日
-
「16-19世紀東アジア国際秩序の成立と変容」シンポジウム:日本・朝鮮・中国三国比較という視点 2018年11月16日
-
人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」NEAR拠点ワークショップ「コンタクト・ゾーンにおける『近代』」 2018年9月25日
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
主要な担当経験のある科目(授業)
15-
2023年10月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2014年10月 - 現在
-
2014年10月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
所属学協会
7委員歴
1-
2016年7月 - 現在