石黒 圭
イシグロ ケイ (Kei Ishiguro)
更新日: 2024/12/19
基本情報
- 所属
- 国立国語研究所 教授
- 一橋大学大学院言語社会研究科 連携教授
- 学位
-
博士(文学)(2008年2月 早稲田大学)
- 研究者番号
- 40313449
- J-GLOBAL ID
- 201101050185761642
- researchmap会員ID
- B000003731
- 外部リンク
北海道大学中退後、理転に失敗して入学した一橋大学で、何をしてよいかわからずに門を叩いたのが、日本語教育を専門にする松岡弘ゼミでした。大学院は早稲田大学に移り、中村明ゼミで日本語学についての手ほどきを受けたあと、一橋大学に戻り、16年間日本語教育の現場に立ちました。
2015年4月、国立国語研究所に移り、日本語教育を研究することに集中するかたわら、連携先である一橋大学で、大学院生の指導を続けています。
今、関心のあることは、「聞く」「話す」「読む」「書く」という四技能の処理過程です。
①「聞く」聴解過程:なぜ人は、音声を聞くと意味や意図が理解できるのだろうか?
②「話す」発話過程:なぜ人は、何も見ないで話を続けられるのだろうか?
③「読む」読解過程:なぜ人は、文字列から豊かな意味を即座に引きだせるのだろうか?
④「書く」作文過程:なぜ人は、考えていることを次々に文字に変換できるのだろうか?
といった、脳内で人間が言葉を瞬時に処理できる仕組みと、それを日本語学習者がどのように習得していくかに関心があります。
最近は「やさしい日本語」が注目を集めていますが、私はむしろ「難しい日本語」、とくにアカデミックな日本語とビジネスの日本語に興味があり、超級学習者や日本語母語話者に日本語を教えるということを視野に入れつつ、研究を進めています。
2015年4月、国立国語研究所に移り、日本語教育を研究することに集中するかたわら、連携先である一橋大学で、大学院生の指導を続けています。
今、関心のあることは、「聞く」「話す」「読む」「書く」という四技能の処理過程です。
①「聞く」聴解過程:なぜ人は、音声を聞くと意味や意図が理解できるのだろうか?
②「話す」発話過程:なぜ人は、何も見ないで話を続けられるのだろうか?
③「読む」読解過程:なぜ人は、文字列から豊かな意味を即座に引きだせるのだろうか?
④「書く」作文過程:なぜ人は、考えていることを次々に文字に変換できるのだろうか?
といった、脳内で人間が言葉を瞬時に処理できる仕組みと、それを日本語学習者がどのように習得していくかに関心があります。
最近は「やさしい日本語」が注目を集めていますが、私はむしろ「難しい日本語」、とくにアカデミックな日本語とビジネスの日本語に興味があり、超級学習者や日本語母語話者に日本語を教えるということを視野に入れつつ、研究を進めています。
研究分野
1経歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2015年12月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2018年10月 - 2022年3月
-
2015年4月 - 2015年11月
-
2013年10月 - 2015年3月
-
2010年2月 - 2013年9月
-
2007年4月 - 2010年1月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
受賞
7-
2024年12月
-
2024年12月
-
2020年6月
-
2019年9月
-
2018年5月
-
2018年5月
-
2009年5月
論文
70-
社会言語科学 26(1) 5-20 2023年9月30日
-
一橋大学国際教育交流センター紀要 5 59-70 2023年7月31日
-
日語学習与研究 (226) 1-16 2023年6月25日 招待有り筆頭著者
-
東アジア日本学研究 (9) 5-20 2023年3月20日 査読有り
-
日本語学 42(4) 4-11 2023年
-
計量国語学 33(7) 493-509 2022年12月 査読有り
-
社会言語科学 25(1) 39-54 2022年9月30日
-
国際学報 1 19-27 2022年 査読有り
-
399-415 2021年12月
-
指導と評価 67(8) 12-14 2021年8月
-
読書科学 62(3-4) 160-174 2021年5月10日
-
日本学研究 31 59-75 2020年12月
-
専門日本語教育研究 22(22) 9-16 2020年
-
埼玉大学日本語教育センター紀要 13(13) 27-37 2019年 査読有り
-
日本語学 38(1) 36-48 2019年1月 招待有り
-
アジア文化 35(35) 69-81 2018年12月 査読有り
-
表現研究 108号(108) 49-58 2018年10月 査読有り
-
New聖書翻訳 (4) 51-67 2018年7月 招待有り
-
国立国語研究所論集 15(15) 17-42 2018年7月 査読有り
-
早稲田日本語研究 27(27) 61-72 2018年3月 査読有り
MISC
34-
ガバナンス / ぎょうせい 編 (259) 42-44 2022年11月
-
プレジデント = President 60(7) 62-68 2022年4月15日
-
週刊東洋経済 (7003) 86-87 2021年8月
-
宣伝会議 : marketing & creativity (916) 53-55 2018年2月
-
望星 48(2) 10-17 2017年2月
-
国語研プロジェクトレビュー = NINJAL Project Review 6(1) 23-24 2015年6月
-
日本語の研究 10(2) 95-97 2014年4月
-
プレジデント 52(9) 78-81 2014年3月31日
-
日本語の研究 9(4) 93-98 2013年
-
Omni-management = オムニマネジメント : NOMA経営情報誌 19(5) 16-19 2010年5月
-
日本語教育 (140) 1-3 2009年1月
-
國文學 : 解釈と教材の研究 53(14) 24-32 2008年10月
-
表現研究 (88) 1-4 2008年10月
-
本が好き! 3(2) 71-78 2008年2月
-
本が好き! 3(1) 117-124 2008年1月
-
本が好き! 2(12) 113-120 2007年12月
-
本が好き! 2(11) 105-112 2007年11月
-
本が好き! 2(10) 97-104 2007年10月
-
本が好き! 2(9) 87-94 2007年9月
-
本が好き! 2(8) 79-86 2007年8月
書籍等出版物
60-
明治書院 2024年5月 (ISBN: 9784625434556)
-
日本実業出版社 2024年2月 (ISBN: 9784534060808)
-
外语教学与研究出版社 2023年9月 (ISBN: 9787521347968)
-
ダイヤモンド社 2023年9月 (ISBN: 9784478069516)
-
光文社 2023年4月 (ISBN: 9784334046606)
-
日本実業出版社 2023年3月 (ISBN: 9784534059864)
-
東京堂出版 2021年11月 (ISBN: 9784490109252)
-
研究社 2021年10月 (ISBN: 9784327379070)
-
ひつじ書房 2021年3月 (ISBN: 9784823410857)
-
小学館新書 2020年7月 (ISBN: 9784098253784)
-
ぱる出版 2020年3月 (ISBN: 9784827212211)
-
ココ出版 2020年2月 (ISBN: 9784866760209)
-
光文社新書 2020年2月 (ISBN: 9784334044619)
-
ひつじ書房 2020年 (ISBN: 9784823410079)
-
ひつじ書房 2020年 (ISBN: 9784823410161)
-
くろしお出版 2019年11月 (ISBN: 9784874248164)
-
朝倉書店 2019年10月 (ISBN: 9784254516616)
-
ナカニシヤ出版 2019年 (ISBN: 9784779513725)
-
くろしお出版 2018年10月 (ISBN: 9784874247839)
-
KADOKAWA 2018年10月 (ISBN: 9784046021700)
共同研究・競争的資金等の研究課題
33-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月