
Imai Tetsuji
(今井 哲二)
Modified on: 2022/09/20
Profile Information
- Affiliation
- School of Information Science, Meisei University
- 教授, 理工、情報 学部, 旧所属 明星大学
- 教授, 電子工学科, 旧所属 電気通信大学
- 半導体研究室長, 旧所属 NTT電気通信研究所
- Degree
-
工学博士(大阪大学)
- Researcher number
- 50143714
- J-GLOBAL ID
- 201101099420432049
- researchmap Member ID
- B000219062
- External link
生年月日:大正15年3月18日生
学歴・職歴
昭和20年 米沢工専(現山形大学工学部)電気科卒
昭和26年 東京理科大学理学部卒
逓信省電気試験所を経て、日本電信電話公社 電気通信研究所勤務
昭和35年 工学博士(大阪大学)
昭和42年 日本電信電話公社電気通信研究所 半導体部品研究室 室長
沖電気工業(株)、電気通信大学教授を経て
昭和59年10月、静岡大学教授 《 工学部、 講座・助教授:福家俊郎 》
平成元年4月~平成10年3月、明星大学 理工学部・情報学部 教授
学会活動
昭和35年4月~38年3月:応用物理学会電子放射分科会 幹事
昭和35年4月~38年12月:電気学会電子管材料専門委員会 幹事
昭和38年4月~43年3月:応用物理学会 会誌編集委員
昭和38年4月~49年3月:応用物理学会応用電子物性分科会 幹事・幹事長
昭和47年1月~48年12月:応用物理学会 理事
昭和53年1月~55年12月:応用物理学会 評議員
昭和38年4月~41年3月:電子通信学会・電子通信規格調査会・半導体専門委員会
TG-B小委員会 主査 (トンネルダイオードの規格立案 )
昭和48年1月~55年12月:IEEE ISSCC アジア委員会 論文委員
昭和43年~57年:応用物理学会固体素子コンフェレンス 運営委員
昭和51年~56年:電子通信学会電子デバイス研究専門委員会 委員・顧問委員
昭和54年~62年:電子通信学会半導体・トランジスタ研究専門委員会 委員・顧問委員
昭和54年~57年:日本電子工業振興協会「超LSI技術予測」専門委員会 委員
昭和40年~平成2年:日本学術振興財団「エネルギー変換懇話会」理事
昭和62年:The 4th Intern.Conference on " Soid Films and Surfaces "
実行委員、 募金推進委員長 ( Hamamatu,Japan,Aug.1987 )
平成8年4月:電子情報通信学会 終身会員
平成8年9月:応用物理学会 「功労会員」
著書(主なもの)
1)。『 固体マイクロ波素子 』:植之原道行・今井哲二 編著、 工業調査会(1973)
2)。『 化合物半導体デバイス〔Ⅰ〕』:今井哲二、生駒俊明、他、編著、工業調査会(1984)
3)。『 化合物半導体デバイス〔Ⅱ〕』:今井哲二、生駒俊明、他、編著、工業調査会(1985)
( 昭和60年11月、日刊工業新聞社 第一回技術・科学図書優秀賞受賞:『 化合物半導体
デバイス〔Ⅰ〕,〔Ⅱ〕』)
4)。『 半導体工学 』: 今井哲二 編著 、原 徹、米津宏雄、福家俊郎 共著、
オーム社(1988) ( 昭和63年第1版第1刷 平成11年第5刷 )
5)。『 日本のエレクトロニクスの源流 上、下巻 』総800頁: 武田郁夫、今井哲二、
高橋得雄 編著、工業調査会(2001)
《 「応用物理学会・応用電子物性分科会」指定 関連図書 》
分担執筆著書(主なもの)
1)。高橋秀俊・吹田徳雄 共編:『 エネルギー変換論 』 pp.84-100 ラテイス社
(昭和39年7月)
2)。新美達也著:『 トランジスタおよびダイオード 』 pp.117-137, pp.150-162,pp.202-223,pp.412-421,他 丸善(昭和42年7月)
3)。『 結晶工学ハンドブック 』 pp.715-720,pp.1150-1160 共立出版
(昭和46年5月)
4)。安濃恒友、他、共編著:『 近代電子工学実験 』 pp.57-59, pp.105-114
電気書院(昭和46年10月)
5)。「物性」編集委員会編:『 半導体技術の最近の進歩 』 pp.199-209
槇書店(昭和49年6月)
6)。日本電子工業振興協会編:『 超LSI技術予測報告書Ⅱ 』 pp.84-136
日本電子工業振興協会(昭和56年3月)
7)。難波 進 編著:『 極微構造エレクトロニクス 』 pp.176-187 オーム社
(昭和61年4月)
8)。西澤潤一、大内淳義 共編: 『 日本の半導体開発 』 pp.325-339
工業調査会(平成5年3月)
9)。鶴田禎二、他編:『 New Functionality Materials,Vol.A 』 pp.41-46 Elsevier Science Publishers B.V.(1993)
S.Fuke,T.Imai and Y.Takano: "Impurity doping effects on the growth behavior of ZnS and ZnSe by hydrogen transport vapor phase epitaxy"
10)。『 応電分科会の歩み ー50周年記念ー 』 pp.7-12 応用物理学会・応用電子物性分科会誌(平成5年3月)
11)。『 応用物理学会・応用電子物性分科会 ー60周年記念ー 』 pp.97-100 応用物理学会・応用電子物性分科会誌(平成15年8月)
学会誌発表原著論文・招待論文:計70編余
他に、機関誌(大学、研究所など)発表論文、学会研究会・講演会等発表論文、学術雑誌掲載論文など、約200編
文部省(現 文部科学省)科学研究費補助による研究
Ⅰ。 特定研究「極微構造エレクトロニクス」
研究課題:結晶成長と極微構造デバイス基礎特性
研究代表者:今井哲二、共同研究者:岡本孝太郎 ( 研究機関:電気通信大学・
静岡大学 ) 研究期間:昭和57年度~昭和59年度
Ⅱ。 重点領域研究「新しい機能性材料の設計・作製・物性制御」 小領域A
化合物半導体の物性制御
研究課題: H-2輸送法によるⅡ-Ⅵ化合物半導体結晶成長における不純物果と成長機構の研究
研究代表者:今井哲二、 研究分担者:福家俊郎 (研究機関:静岡大学)
研究期間:昭和62年度~昭和62年度
研究課題:ⅡーⅥ化合物半導体結晶成長における不純物効果と成長機構
研究代表者:今井哲二 研究分担者:福家俊郎(研究機関:静岡大学)
研究期間:昭和63年度~昭和63年度
研究課題:ⅡーⅥ化合物半導体結晶成長における不純物効果と成長機構
研究代表者:今井哲二(明星大学) 研究分担者:福家俊郎(静岡大学)
研究期間:平成元年度~平成元年度
以上、昭和62年度~平成元年度:前期3年。
この間、静岡大学における "MOCVD" による化合物半導体結晶成長の研究が軌道にり、多くの成果を挙げた。この延長線上で、平成2年度~平成4年度の後期3年の科研費による研究が続行された。この間も、欧文学会誌への論文投稿が継続的に行われ、「福家」の作成原稿にはすべて「今井」による手が加えられ、訂正加筆がなされた。
”福家俊郎;research map” 中の「書籍等出版物」欄に掲載の論文には、掲載誌名や共著者名が載っていない。この論文は、前後期6年間に亘る上述『 重点領域研究 』で得られた研究成果報告である。この報告文は、上記「分担執筆著書」の中に ”9)” として挙げておいた。掲載誌名、掲載ページ、共著者名も明示してあるので、ここに再掲する。「福家」作成のこの原稿についても、「今井」が細かく手を加えた( 手許には、再三にわたり彼との間を往復したこの添削原稿が、彼の手紙と共に残っている )。
9)。鶴田禎二、他編:『 New Functionality Materials,Vol.A 』 pp.41-46 Elsevier Science Publishers B.V.(1993)
S.Fuke,T.Imai and Y.Takano: "Impurity doping effects on the growth behavior of ZnS and ZnSe by hydrogen transport vapor phase epitaxy"
学歴・職歴
昭和20年 米沢工専(現山形大学工学部)電気科卒
昭和26年 東京理科大学理学部卒
逓信省電気試験所を経て、日本電信電話公社 電気通信研究所勤務
昭和35年 工学博士(大阪大学)
昭和42年 日本電信電話公社電気通信研究所 半導体部品研究室 室長
沖電気工業(株)、電気通信大学教授を経て
昭和59年10月、静岡大学教授 《 工学部、 講座・助教授:福家俊郎 》
平成元年4月~平成10年3月、明星大学 理工学部・情報学部 教授
学会活動
昭和35年4月~38年3月:応用物理学会電子放射分科会 幹事
昭和35年4月~38年12月:電気学会電子管材料専門委員会 幹事
昭和38年4月~43年3月:応用物理学会 会誌編集委員
昭和38年4月~49年3月:応用物理学会応用電子物性分科会 幹事・幹事長
昭和47年1月~48年12月:応用物理学会 理事
昭和53年1月~55年12月:応用物理学会 評議員
昭和38年4月~41年3月:電子通信学会・電子通信規格調査会・半導体専門委員会
TG-B小委員会 主査 (トンネルダイオードの規格立案 )
昭和48年1月~55年12月:IEEE ISSCC アジア委員会 論文委員
昭和43年~57年:応用物理学会固体素子コンフェレンス 運営委員
昭和51年~56年:電子通信学会電子デバイス研究専門委員会 委員・顧問委員
昭和54年~62年:電子通信学会半導体・トランジスタ研究専門委員会 委員・顧問委員
昭和54年~57年:日本電子工業振興協会「超LSI技術予測」専門委員会 委員
昭和40年~平成2年:日本学術振興財団「エネルギー変換懇話会」理事
昭和62年:The 4th Intern.Conference on " Soid Films and Surfaces "
実行委員、 募金推進委員長 ( Hamamatu,Japan,Aug.1987 )
平成8年4月:電子情報通信学会 終身会員
平成8年9月:応用物理学会 「功労会員」
著書(主なもの)
1)。『 固体マイクロ波素子 』:植之原道行・今井哲二 編著、 工業調査会(1973)
2)。『 化合物半導体デバイス〔Ⅰ〕』:今井哲二、生駒俊明、他、編著、工業調査会(1984)
3)。『 化合物半導体デバイス〔Ⅱ〕』:今井哲二、生駒俊明、他、編著、工業調査会(1985)
( 昭和60年11月、日刊工業新聞社 第一回技術・科学図書優秀賞受賞:『 化合物半導体
デバイス〔Ⅰ〕,〔Ⅱ〕』)
4)。『 半導体工学 』: 今井哲二 編著 、原 徹、米津宏雄、福家俊郎 共著、
オーム社(1988) ( 昭和63年第1版第1刷 平成11年第5刷 )
5)。『 日本のエレクトロニクスの源流 上、下巻 』総800頁: 武田郁夫、今井哲二、
高橋得雄 編著、工業調査会(2001)
《 「応用物理学会・応用電子物性分科会」指定 関連図書 》
分担執筆著書(主なもの)
1)。高橋秀俊・吹田徳雄 共編:『 エネルギー変換論 』 pp.84-100 ラテイス社
(昭和39年7月)
2)。新美達也著:『 トランジスタおよびダイオード 』 pp.117-137, pp.150-162,pp.202-223,pp.412-421,他 丸善(昭和42年7月)
3)。『 結晶工学ハンドブック 』 pp.715-720,pp.1150-1160 共立出版
(昭和46年5月)
4)。安濃恒友、他、共編著:『 近代電子工学実験 』 pp.57-59, pp.105-114
電気書院(昭和46年10月)
5)。「物性」編集委員会編:『 半導体技術の最近の進歩 』 pp.199-209
槇書店(昭和49年6月)
6)。日本電子工業振興協会編:『 超LSI技術予測報告書Ⅱ 』 pp.84-136
日本電子工業振興協会(昭和56年3月)
7)。難波 進 編著:『 極微構造エレクトロニクス 』 pp.176-187 オーム社
(昭和61年4月)
8)。西澤潤一、大内淳義 共編: 『 日本の半導体開発 』 pp.325-339
工業調査会(平成5年3月)
9)。鶴田禎二、他編:『 New Functionality Materials,Vol.A 』 pp.41-46 Elsevier Science Publishers B.V.(1993)
S.Fuke,T.Imai and Y.Takano: "Impurity doping effects on the growth behavior of ZnS and ZnSe by hydrogen transport vapor phase epitaxy"
10)。『 応電分科会の歩み ー50周年記念ー 』 pp.7-12 応用物理学会・応用電子物性分科会誌(平成5年3月)
11)。『 応用物理学会・応用電子物性分科会 ー60周年記念ー 』 pp.97-100 応用物理学会・応用電子物性分科会誌(平成15年8月)
学会誌発表原著論文・招待論文:計70編余
他に、機関誌(大学、研究所など)発表論文、学会研究会・講演会等発表論文、学術雑誌掲載論文など、約200編
文部省(現 文部科学省)科学研究費補助による研究
Ⅰ。 特定研究「極微構造エレクトロニクス」
研究課題:結晶成長と極微構造デバイス基礎特性
研究代表者:今井哲二、共同研究者:岡本孝太郎 ( 研究機関:電気通信大学・
静岡大学 ) 研究期間:昭和57年度~昭和59年度
Ⅱ。 重点領域研究「新しい機能性材料の設計・作製・物性制御」 小領域A
化合物半導体の物性制御
研究課題: H-2輸送法によるⅡ-Ⅵ化合物半導体結晶成長における不純物果と成長機構の研究
研究代表者:今井哲二、 研究分担者:福家俊郎 (研究機関:静岡大学)
研究期間:昭和62年度~昭和62年度
研究課題:ⅡーⅥ化合物半導体結晶成長における不純物効果と成長機構
研究代表者:今井哲二 研究分担者:福家俊郎(研究機関:静岡大学)
研究期間:昭和63年度~昭和63年度
研究課題:ⅡーⅥ化合物半導体結晶成長における不純物効果と成長機構
研究代表者:今井哲二(明星大学) 研究分担者:福家俊郎(静岡大学)
研究期間:平成元年度~平成元年度
以上、昭和62年度~平成元年度:前期3年。
この間、静岡大学における "MOCVD" による化合物半導体結晶成長の研究が軌道にり、多くの成果を挙げた。この延長線上で、平成2年度~平成4年度の後期3年の科研費による研究が続行された。この間も、欧文学会誌への論文投稿が継続的に行われ、「福家」の作成原稿にはすべて「今井」による手が加えられ、訂正加筆がなされた。
”福家俊郎;research map” 中の「書籍等出版物」欄に掲載の論文には、掲載誌名や共著者名が載っていない。この論文は、前後期6年間に亘る上述『 重点領域研究 』で得られた研究成果報告である。この報告文は、上記「分担執筆著書」の中に ”9)” として挙げておいた。掲載誌名、掲載ページ、共著者名も明示してあるので、ここに再掲する。「福家」作成のこの原稿についても、「今井」が細かく手を加えた( 手許には、再三にわたり彼との間を往復したこの添削原稿が、彼の手紙と共に残っている )。
9)。鶴田禎二、他編:『 New Functionality Materials,Vol.A 』 pp.41-46 Elsevier Science Publishers B.V.(1993)
S.Fuke,T.Imai and Y.Takano: "Impurity doping effects on the growth behavior of ZnS and ZnSe by hydrogen transport vapor phase epitaxy"
Research Interests
2Research Areas
2Research History
4-
Apr, 1989 - Mar, 1992
-
Oct, 1984 - Mar, 1989
Committee Memberships
5-
1979 - 1987
-
Jan, 1973 - Dec, 1980
-
Jan, 1971 - Mar, 1974
-
Jan, 1972 - Dec, 1973
-
Apr, 1963 - Mar, 1968
Awards
1Papers
28-
J.Cryst.Growth, 169(4) 621-624, 1996 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 77(1) 420-422, 1995 Peer-reviewed
-
JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH, 144(3-4) 367-370, Dec, 1994 Peer-reviewed
-
Bulletin of Meisei Univ., (1) 33-50, 1993
-
J.Appl.phys., 72(1) 313-315, 1992 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 71(7) 3611-3613, 1992 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 69(12) 8126-8129, 1991 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 69(12) 8126-8129, 1991 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 67(1) 247-250, 1990 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 68(1) 97-100, 1990 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 68(3) 1013-1017, 1990 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 65(2) 564-566, 1989 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 65(10) 3877-3882, 1989 Peer-reviewed
-
Appl.Phys.Letts., 54(9) 816-818, 1989 Peer-reviewed
-
APPLIED SURFACE SCIENCE, 33-4 587-593, Sep, 1988 Peer-reviewed
-
APPLIED SURFACE SCIENCE, 33-4 654-660, Sep, 1988 Peer-reviewed
-
APPLIED SURFACE SCIENCE, 33-4 594-601, Sep, 1988 Peer-reviewed
-
Jap.J.Appl.phys., 27(1) 68-71, 1988 Peer-reviewed
-
J.Appl.Phys., 64(3) 1245-1248, 1988 Peer-reviewed
Misc.
14-
J.Cryst.Growth, 169(4) 621-624, 1996
-
J.Appl.Phys., 77(1) 420-422, 1995
-
JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH, 144(3-4) 367-370, Dec, 1994
-
J.Appl.phys., 72(1) 313-315, 1992
-
J.Appl.Phys., 71(7) 3611-3613, 1992
-
NEW FUNCTIONALITY MATERIALS 、PART A Property Control of Compound Semiconductors 1987-1989 Report of Priority Area Research Program, Mar, 1990 Invited
-
文部省重点領域研究「新しい機能性材料」 平成元年度成果報告書, 11-13, Mar, 1990 Invited
-
JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH, 94(4) 983-986, Apr, 1989 Peer-reviewed
-
文部省重点領域研究「新しい機能性材料ー化合物半導体の物性制御」 昭和63年度成果報告書, 10-13, Mar, 1989 Invited
-
「化合物半導体の物性制御」昭和63年度第一回研究会論文集, 7-8, Sep, 1988 Invited
-
「化合物半導体の物性制御」昭和62年度成果報告書, 22-25, Mar, 1988 Invited
-
J.Crys.Growth, 87(4) 567-570, 1988 Peer-reviewed
-
文部省重点領域研究「新しい機能性材料の設計・作成・物性制御」第一回研究会論文集, 11-12, Sep, 1987 Invited
-
信学誌, J69-C 688-691, 1986 Peer-reviewed