
小泉 格
コイズミ イタル (Itaru Koizumi)
更新日: 2022/09/13
基本情報
- 所属
- 所属 北海道大学 大学院理学研究科 名誉教授
- 学位
-
理学博士(東北大学)
- 研究者番号
- 20029721
- J-GLOBAL ID
- 201501010098023101
- researchmap会員ID
- B000244136
- 外部リンク
北西太平洋域における新第三紀珪藻層序を確立した.
珪藻温度指数(Td´値)によって北西太平洋域の環境(表層海水温)変動を復元した.
深海掘削計画(DSDP-ODP)において堆積物(岩)の年代決定と堆積環境を復元した.
海洋環境の変動と人類の進化・文明の盛衰との関連性を実証した.
北太平洋の海洋-陸上における天然資源(珪藻土)の時空分布を解明した.
珪藻温度指数(Td´値)によって北西太平洋域の環境(表層海水温)変動を復元した.
深海掘削計画(DSDP-ODP)において堆積物(岩)の年代決定と堆積環境を復元した.
海洋環境の変動と人類の進化・文明の盛衰との関連性を実証した.
北太平洋の海洋-陸上における天然資源(珪藻土)の時空分布を解明した.
研究キーワード
18研究分野
3経歴
38-
2002年4月 - 現在
-
2001年4月 - 2005年9月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1998年5月 - 1999年3月
-
1998年4月 - 1999年3月
-
1998年4月 - 1999年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1995年4月 - 1999年3月
-
1997年5月 - 1998年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
-
1995年4月 - 1996年3月
-
1995年4月 - 1996年3月
-
1995年4月 - 1996年3月
-
1989年9月 - 1995年3月
-
1993年4月 - 1994年3月
学歴
3-
1965年4月 - 1968年3月
-
1963年4月 - 1965年3月
-
1960年4月 - 1963年3月
委員歴
41-
2009年2月 - 現在
-
2005年6月 - 2010年3月
-
2009年5月 - 2009年6月
-
2005年6月 - 2009年5月
-
2003年2月 - 2009年2月
-
2005年2月 - 2007年1月
-
2003年11月 - 2004年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
2000年10月 - 2003年10月
-
2000年10月 - 2003年10月
-
2000年10月 - 2003年10月
-
2000年10月 - 2002年3月
-
2000年9月 - 2002年3月
-
2000年11月 - 2001年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1996年1月 - 2001年3月
-
1993年4月 - 2001年3月
-
1991年3月 - 2001年3月
-
1989年4月 - 2001年3月
-
2000年2月 - 2001年1月
受賞
3論文
131-
JAMSTEC Rep.Res. Dev. 27(September 2018) 26-46 2018年9月 査読有り
-
Horizons in Earth Science Research 15 9-35 2017年 査読有り
-
Quaternary International Special Volume 1-12 2015年8月 査読有り
-
Progress in Earth and Planetary Science 2(17) 1-23 2015年6月 査読有り
-
JAMSTEC Rep. Res. Dev. 14 27-38 2012年3月 査読有り
-
JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 40(6) 1203-1213 2011年4月 査読有り
-
地学雑誌 119(3) 489-509 2010年6月 査読有り招待有り
-
MARINE MICROPALEONTOLOGY 74(3-4) 108-118 2010年4月 査読有り
-
JAMSTEC Rep. Res. Dev. 10 1-21 2010年3月 査読有り
-
地質学雑誌 115(7) 311-324 2009年7月 査読有り招待有り
-
PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 272(1-2) 85-98 2009年2月 査読有り
-
Marine Micropaleontology 69(3-4) 263-281 2008年12月 査読有り
-
JAMSTEC Rep. Res. Dev. 7 1-10 2008年3月 査読有り
-
月刊 海洋 (47) 8-19 2008年 査読有り
-
JAMSTEC Rep. Res. Dev. 5 1-8 2007年3月 査読有り
-
地学雑誌 116(1) 62-78 2007年2月 査読有り招待有り
-
Nova Hedwigia 130 185-200 2006年6月 査読有り招待有り
-
PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 232(1) 36-52 2006年3月 査読有り
-
JAMSTEC Rep. Res. Dev. 1 57-68 2005年3月 査読有り
-
MARINE MICROPALEONTOLOGY 53(3-4) 293-365 2004年11月 査読有り
MISC
39-
學士會会報 923 78-84 2017年3月 招待有り
-
Exhibition of Academic Specimens-Earth Science- 1-46 2004年3月
-
日本学術会議 北海道地区会議ニュース (35) 4-5 2002年3月 招待有り
-
日本学術会議 北海道地区会議ニュース (34) 7-8 2001年3月 招待有り
-
日本人と日本文化−その起源をさぐる,ニュースレター (16) 4-4 2001年 招待有り
-
北海道大学総合博物館ニュース (2) 5-5 2000年 招待有り
-
北海道大学総合博物館ニュース (2) 3-3 2000年 招待有り
-
北海道大学情報ネットワークシステム広報誌 (49) 1-4 2000年 招待有り
-
北海道大学付属図書館報,楡蔭 (106) 1-5 2000年 招待有り
-
北海道大学国際交流委員会,2000, 北大ニュース (14) 2-2 2000年 招待有り
-
北大時報 (552) 7-7 2000年 招待有り
-
日本人と日本文化−その起源をさぐる,ニュースレター (12) 10-10 2000年 招待有り
-
日本地質学会News (2) 5-5 1999年 招待有り
-
化石 (66) 62-62 1999年 招待有り
-
高等教育ジャーナル−高等教育と生涯学習− 6(6) 77-90 1999年 招待有り
-
北海道大学総合博物館ニュース (1) 4-4 1999年 招待有り
-
北海道大学総合博物館ニュース (1) 1-1 1999年 招待有り
-
日本人と日本文化−その起源をさぐる,ニュースレター (8) 13-13 1999年 招待有り
-
化石 (64) 61-61 1998年 招待有り
-
北海道大学留学生センターNEWS (19) 1-1 1998年 招待有り
書籍等出版物
56-
New York:Nova Science Publishers 2017年 (ISBN: 9781634856966)
-
東京大学出版会 2014年10月 (ISBN: 9784130667111)
-
New York: Nova Science Publishers 2013年 (ISBN: 9781629482101)
-
Amsterdam: Elsevier 2013年 (ISBN: 9780444536433)
-
東京大学出版会 2011年9月 (ISBN: 9784130607582)
-
日本第四紀学会 2009年12月 (ISBN: 9784990467517)
-
朝倉書店 2008年6月 (ISBN: 9784254160512)
-
角川学芸出版・角川書店 2006年7月 (ISBN: 4046210796)
-
角川書店 2005年3月 (ISBN: 4046519568)
-
角川書店 2004年3月 (ISBN: 4048210629)
-
College Station, TX: Ocean Drilling Program 2003年4月
-
角川書店 2003年3月 (ISBN: 4048210602)
-
角川書店 2001年3月 (ISBN: 4048210599)
-
College Station TX (Ocean Drilling Program), ISSN:1096-7451, doi:10.2973/odp.proc.sr.167.2000 2000年7月
-
東京:クバプロ 1999年
-
College Station, TX: Ocean Drilling Program 1998年11月
-
College Station TX (Ocean Drilling Program) 1998年2月
-
東京:洋泉社 1998年
-
東京:見聞社 1998年
-
共立出版社 1997年9月 (ISBN: 4320046749)
講演・口頭発表等
104-
第3回JAMSTEC 海洋と地球の学校 海峡を越えてみらいへ橋渡し−本州最北端から地球の環境と未来を探る− 2009年8月28日 海洋研究開発機構 招待有り
-
日本地質学会第114年学術大会シンポジュム「最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−」 2007年9月 日本地質学会 招待有り
-
日本海洋学会春季大会シンポジュム「キトキト富山湾研究の最前線から」 2007年3月 日本海洋学会 招待有り
-
第5回地球システム・地球進化ニューイヤースクール,パイオニアから学ぼう地球科学の基礎と未来-レクチャーノート 2007年1月 海洋開発研究機構 (JAMSTEC) 招待有り
-
日本海学シンポジュム 海との共生 2005年11月26日 富山県,日本海学推進機構 招待有り
-
「日本海学」高校出前講座 氷見高校 2005年7月21日 富山県 日本海学推進機構 招待有り
-
2004年早稲田大学オープンカレッジ秋季オムニバス講座「日本海学−環日本海地域の循環する海と森」 2004年10月7日 富山県,日本海学推進機構 招待有り
-
日本海沿岸地帯振興促進議員連盟・日本海沿岸地帯振興連盟 合同勉強会 2004年6月1日 日本海沿岸地帯振興促進議員連盟・日本海沿岸地帯振興連盟 招待有り
-
2003年早稲田大学オープンカレッジ秋季講座-日本海から21世紀の森と水の文明が見えてくる- 2003年11月7日 早稲田大学,富山県・日本海学推進機構 招待有り
-
平成15年富山県立大学秋季講座「環境・資源・生物- 日本海学の視点から- 」 2003年10月18日 富山県立大学,富山県・日本海学推進機構 招待有り
-
平成15年度日本海学夏季セミナー 2003年8月23日 日本海学推進機構・富山大学極東地域研究センター 招待有り
-
日本海学推進機構設立記念 日本海学シンポジウム 〜進化する日本海学〜 2003年2月10日 日本海学シンポジウム実行委員会(富山県)・日本海学推進機構 招待有り
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月10日 日本地質学会
-
高岡ロータリークラブ文化講演会 2002年5月18日 高岡ロータリークラブ 招待有り
-
日本海学シンポジュウム〜新世紀、大阪から見つめる文明と海〜 2001年12月22日 富山県,日本海学推進会議 招待有り
-
7th International Conference on Paleoceanography 2001年9月16日 Science Council of Japan, The Palaeontological Society of Japan, Japanese Association for Quaternary Research
-
公海シンポジウム 日本人と日本文化の源流-日本先史時代の自然と文化的環境- 2001年7月27日 日本学術会議,第四紀研究連絡委員会 招待有り
-
パネルデッスカッション「日本海学と新世紀の文明の創造」 2001年3月31日 富山県,日本海学推進機構 招待有り
-
(札幌市)高等学校理科教師の研究発表会 2001年1月11日 招待有り
-
座談会 2000年11月25日 富山県,日本海学推進会議 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費「学術図書」) 2014年4月 - 2014年6月
-
とやま国際センター 受託研究 2005年6月 - 2006年3月
-
とやま国際センター 受託研究 2004年5月 - 2005年3月
-
海洋科学技術センター 受託研究 1999年1月 - 2005年2月
-
北海道大学(総長裁量経費) 教育改善推進費 2000年4月 - 2001年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費「データベース」) 2000年4月 - 2001年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(「特定領域研究」A-1) 1997年4月 - 2001年3月
-
北海道大学(総長裁量経費) 教育改善推進費 1999年4月 - 2000年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費「データベース」) 1999年4月 - 2000年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費「データベース」) 1998年4月 - 1999年3月
-
北海道大学(総長裁量経費) 教育改善推進費 1997年4月 - 1998年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(「基盤研究」B-2) 1996年4月 - 1998年3月
-
北海道大学(総長裁量経費) 教育改善推進費 1996年4月 - 1997年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(「一般研究」A) 1992年4月 - 1995年4月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(「重点領域研究」1) 1991年4月 - 1994年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(「一般研究」C) 1989年4月 - 1991年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金「一般研究」C) 1986年4月 - 1988年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(「一般研究」B) 1982年4月 - 1984年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(「一般研究」C) 1979年4月 - 1980年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(「一般研究」C) 1975年4月 - 1977年3月
学術貢献活動
1メディア報道
27-
財団法人日本万歩クラブ 帰れ自然へ−アルク,529号,5頁 2009年11月 会誌・広報誌
-
全国社会保険協会連合会 ねんきん,43 (10),13頁 2002年10月 会誌・広報誌
-
実業乃富山社 実業乃富山,57 (6),32-33頁 2002年6月 会誌・広報誌
-
聖教新聞 2001年9月16日 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞(夕刊) 2000年11月15日 新聞・雑誌
-
財団法人協栄生命健康事業団 月刊 健康 2000年2月 会誌・広報誌
-
聖教新聞 1999年8月10日 新聞・雑誌
-
財団法人協栄生命健康事業団 月刊 健康 1998年11月 会誌・広報誌
-
全国市長会 市政,47 (8) 1998年8月 会誌・広報誌
-
PHP研究所 歴史街道,October 1997 1997年10月 新聞・雑誌
-
聖教新聞 1995年8月19日 新聞・雑誌
-
聖教新聞 1994年9月15日 新聞・雑誌
-
聖教新聞 1994年4月16日 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞 1992年8月3日 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞(朝刊) 1992年1月1日 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞 1991年7月29日 新聞・雑誌
-
京都新聞社 京都新聞 1991年7月10日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 科学朝日 1990年5月 新聞・雑誌
-
読売新聞社 読売新聞(夕刊)・科学(watch) 1989年8月28日 新聞・雑誌
-
読売新聞社 読売新聞(夕刊)・科学(watch) 1989年7月 新聞・雑誌
その他
32-
1999年10月 - 1999年10月メキシコ国立大学 (UNAAM)で口頭発表(Koizumi, I., and Lyle, M. Summary of Neogene magneto-biostratigraphy of the California Margin (ODP Leg 167) および Barron, J.A., Lyle, M., and Koizumi, I. Late Miocene and early Pliocene biosiliceous sedimentation along the California margin)した後,ユカタン半島の巡検に参加した.
-
1998年10月 - 1998年10月ボストンで開催されたAGU(アメリカ地球物理学連合)秋季大会に合わせてポスターセクションとした.Lyle, M., Koizumi, I., Heusear, L., Pike, J., Mix. A., Kreitz, S., and Herbert, T.によるRapid climate and ocean variations in the late Pleistocene along the California Margin, ODP Leg 167は招待講演である.
-
1998年9月 - 1998年9月オーストラリア,パースでポスター発表(The Catalog of Diatoms from the Eastern Mediterranean Sea by Koizumi, I., and Shiono, M.)した後,ウルル・カタジュタ(ザ・オルテガ)国立公園とシドニーのオペラハウスを訪問した.
-
1998年8月 - 1998年8月ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路発見500周年とExpo'98リスボン万国博物会と共催した第6回国際古海洋学会議でポスター発表(Holocene Marine Environments and Cultural History in Japan)した後,コインブラ大学を訪問した.
-
1997年11月 - 1997年11月1997年11月3-9日にテキサスA&M大学,カレッジ・ステーションで高時間分解能解析のための補助的サンプリングが行われた.
-
1996年8月 - 1996年8月ソウル国立大学(SNU)で(The Plio-Pleistocene diatom record from ODP Site 797 of the Japan Sea)を口頭発表した後,P'ohang Basinの巡検に参加した.
-
1996年4月 - 1996年4月1978年のODP Leg 63以来18年ぶりのカリフォルニア縁辺域のODP Leg 167(1996年4-6月)にCo-chief Scientistsとして乗船参加した.北半球で氷河時代が開始された260万年前以降のカリフォルニア海流とそれにともなう沿岸湧昇流の変動を高時間分解能で解析することが目的である.
-
1995年11月 - 1995年11月ODP Leg 167の掘削航海に関わる最終的な打ち合わせ会議が1995年11月1-3日にテキサスA&M大学,カレッジ・ステーションで開催された.
-
1995年3月 - 1995年3月乗船参加の理由は,(1)エジプト文明の母なる川ナイルが運搬した東地中海の海底堆積物に含まれている淡水−汽水生珪藻群集を分析すること,(2)閉鎖海洋としての地中海のサプロペル層と日本海の明暗層との対応関係を見出すこと,(3)マット状珪藻軟泥を構成するラミナ状珪藻質サプロペルの珪藻化石群集を解析することなどである.
-
1992年10月 - 1992年10月Bandung, Indonesia で(Late Pleistocene deep-sea sediments recorded climatic changes offshore of Java) を口頭発表した後,巡検に参加した.
-
1990年11月 - 1990年11月南米のコロンビア,チリ,ペルーにおける野外調査とIGCP 246の国際会議(ペルー地質調査所)で(Diatomaceous sediments along the Pacific areas of South America and their evaluation)を口頭発表した.
-
1990年8月 - 1990年8月カリフォルニア科学アカデミー,カリフォルニア州立大学で(Paleoceanography of the Okhotsk Sea and Northwest Pacific Ocean based on diatom proxy)のポスター発表をした.
-
1989年6月 - 1989年6月(Koizumi, I., and Fukusawa, H.-Lithology and stratigraphy of the diatomaceous sediments in the northeast Japan)を口頭発表した後,野外巡検に参加した.
-
1988年8月 - 1988年8月Joensun of Finlandで(The synchronous postglacial changes between diatom assemblages in the Japan Sea and forest limit in the Alps) を口頭発表した後,野外巡検に参加した.
-
1987年8月 - 1987年8月ソウル国立大学 (SNU)で(Early Miocene proto-Japan Sea)を口頭発表した後,P’ohang Basinの巡検に参加した.
-
1987年7月 - 1987年7月Berkley (カリフォルニア大学バークレー校)で (North-south shifts of the subarctic front in the northwest Pacific Ocean during the Late Neogene)を口頭発表した.7月26~28日:カリフォルニア北部海岸の新第三系層序の巡検,7月29~31日:会議,8月1日:モンテレー層巡検.
-
1986年10月 - 1986年10月南米コロンビア,エクアドル,ペリー,チリなどの研究者たちと現地調査および試料採集を実施した.
社会貢献活動
9