
板津 木綿子
イタツ ユウコ (Yuko Itatsu)
更新日: 2022/12/18
基本情報
- 所属
- 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 教授
- 学位
-
Ph.D.(University of Southern California (History))M.A.(津田塾大学(アメリカ研究))
- J-GLOBAL ID
- 201201083845565704
- researchmap会員ID
- B000222709
- 外部リンク
研究キーワード
7研究分野
1経歴
6-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2012年4月 - 2021年3月
-
2010年10月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2010年10月
-
2008年4月 - 2009年3月
学歴
3委員歴
9-
2022年6月 - 現在
-
2020年11月 - 現在
-
2018年7月 - 現在
-
2016年 - 現在
-
2015年5月 - 現在
-
2014年10月 - 現在
-
2013年 - 2018年
-
2015年5月 - 2017年6月
-
2012年 - 2013年
受賞
2論文
10-
余暇ツーリズム学会誌 (8) 43-52 2021年3月 査読有り
-
余暇ツーリズム学会誌 5 17-24 2018年3月 査読有り
-
EFL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives. [Kaken Final Report: Kiban kenkyu B 24320101] 228-237 2016年3月
-
EFL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives. [Kaken Final Report: Kiban kenkyu B 24320101] 39-63 2016年3月
-
EFL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives [Kaken Final Report: Kiban kenkyu B 24320101] 14-38 2016年3月
-
薬剤学 75(4) 200-203 2015年7月
-
JABAET (The Japan-Britain Association for English Teaching) 18 55-78 2014年 査読有り
-
University of Southern California 2009年 査読有り
-
Proceedings for the 3rd Tokyo Conference on Argumentation 86-92 2008年8月 査読有り
-
HISTORICAL JOURNAL OF FILM RADIO AND TELEVISION 28(3) 353-369 2008年 査読有り
MISC
22-
移民研究年報 28 137-137 2022年6月 筆頭著者
-
東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究 (102) i-iii 2022年3月
-
Komaba Times (11) 22-23 2022年3月
-
Komaba Times 2020年9月
-
駒場友の会会報 (33) 2-3 2019年9月 招待有り
-
『教養学部報』 3-3 2017年2月
-
CPAS Newsletter 13(2) 5-6 2013年3月
-
東京大学 教育GP 「質の高い大学教育推進プログラム」 『討議について討議する』報告書 36-41 2011年
-
東京大学 教育GP 「質の高い大学教育推進プログラム」 『討議について討議する』報告書 32-35 2011年
-
東京大学 教育GPシンポジウム 「質の高い大学教育推進プログラム」 『ジェネリック・スキルとしての討議力ー主体的な学びの作法』報告書 20-24 2010年
-
Cultural News 2009年10月
-
CPAS Newsletter 10(1) 5-5 2009年
-
Cultural News 2008年5月
-
Cultural News 2008年3月
-
Cultural News 2007年11月
-
Cultural News 2007年9月
-
Cultural News 2005年12月
-
Daruma: Japanese Art & Antiques Magazine 44 56-56 2004年8月
-
Cultural News 2004年1月
-
ライフスクエア(通信省省内誌) 104 2003年8月
書籍等出版物
15-
Univ of Hawaii Press 2021年10月31日 (ISBN: 0824888847)
-
ナカニシヤ出版 2021年4月
-
彩流社 2021年2月
-
東京大学出版会 2020年8月 (ISBN: 9784130330763)
-
東京大学出版会 2019年6月 (ISBN: 9784130013512)
-
彩流社 2019年 (ISBN: 9784779125591)
-
丸善出版 2018年1月 (ISBN: 9784621302149)
-
Routledge 2017年 (ISBN: 9781138696846)
-
明石書店 2016年3月 (ISBN: 9784750342535)
-
東京大学出版会 2015年7月 (ISBN: 9784130033459)
-
明石書店 2015年7月
-
東京大学新聞社,図書新聞 (発売) 2013年7月 (ISBN: 9784886113702)
-
小学館 2011年 (ISBN: 9784095102542)
-
中央公論新社 2006年8月 (ISBN: 4121018575)
-
南加静岡県人会(米国ロサンゼルス) 2005年
講演・口頭発表等
64-
2022年10月28日 Northwestern University, Buffett Institute for Global Affairs 招待有り
-
Rome Call for AI Ethics: A Global University Summit Pontifical Academy for Life, IBM, and University of Notre Dame
-
2022年度研究成果発表会、東京大学Beyond AI研究推進機 2022年10月13日 東京大学Beyond AI研究推進機
-
クィーンズランド工科大学デジタルメディア研究センター、エクスパート・スピーカー・シリーズ 2022年9月20日
-
カルチュラル・タイフーン 2022 2022年9月17日 カルチュラル・スタディーズ学会
-
Online summer program Asian University for Women and Univ of Tokyo 2022年8月2日 University of Tokyo, Global Campus Initiative
-
東京大学次世代知能科学研究センター連続シンポジウム第10回「文明・文化の視点から考察する、人間とAIの関係」 2022年7月27日
-
大阪生団連発足会 2022年5月27日 国民生活産業・消費者団体連合会 招待有り
-
Seoul National University - University of Tokyo Winter Program 2022年2月9日
-
JAROの会<表現> 広告表現、ステレオタイプの向こう側へ:「人種的文化的ステレオタイプを考える」 2021年11月17日 日本広告審査機構 招待有り
-
余暇ツーリズム学会 2021年10月30日
-
One Asia Program, University of Eastern Finland 2021年9月3日 招待有り
-
津田塾大学言語文化研究所 2021年7月17日
-
日本アメリカ学会 2021年6月6日
-
余暇ツーリズム学会レジャー・スタディーズ部会 2021年3月12日
-
2020年11月24日 British Chamber of Commerce Japan, RSA, and Talk Education Tokyo
-
余暇ツーリズム学会 2020年11月14日
-
「AIと社会ワークショップ」主催:理研AIP社会グループ 共催:東大Beyond AI 研究推進機構 2020年9月30日
-
日本広告審査機構 2020年2月7日 招待有り
-
移民研究会 2019年12月20日
所属学協会
7Works(作品等)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
東京大学Beyond AI研究推進機構 2020年8月
-
科学技術振興機構 平成28-31年度基盤研究(C)課題番号16K02011 2016年4月 - 2019年3月
-
科学技術振興機構 平成24-27年度基盤研究(B)課題番号24320101 2012年4月 - 2015年3月
その他
2-
2003年6月 - 2004年6月A 12-month internship for Gloria Gonick, Visiting Curator (Specialist in Japanese textiles) at UCLA Fowler Museum.
-
2001年5月 - 2001年8月Three month Internship for the Oral History Project at the Margaret Herrick Library, Academy of Motion Picture Arts and Sciences.
社会貢献活動
16