基本情報

所属
千葉大学 大学院 工学研究院 教授 (工学研究院長,工学部長,副融合理工学府長)
学位
学術修士(1991年3月 東京大学)
博士(学術)(1994年3月 東京大学)

J-GLOBAL ID
200901040129473380
researchmap会員ID
1000357235

外部リンク

 1988~1991年に東京大学宇宙地球科学教室で重力多体問題専用計算機GRAPEプロジェクトに従事し、初号機GRAPE-1、高精度型GRAPE-2、タンパク質シミュレーション用に改良したGRAPE-2Aをメイン研究者として開発。1992年から、群馬大学及び千葉大学でホログラフィ専用計算機HORNプロジェクトを展開。現在、千葉大学大学院工学研究院教授、工学研究院長・大学院融合理工学府長・工学部長を併任。

 GRAPE開発の業績で第6回日本天文学会研究奨励賞(1994)、HORN開発の業績で日本光学会ホログラフィック・ディスプレイ研究会(HODIC)第13回鈴木・岡田賞(技術部門)(2007)、第42回市村学術賞(2010)、科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)(2012)、HODIC第14回鈴木・岡田記念賞(貢献賞)(2024)などを受賞。

 教育関係では日本工学教育協会第24回工学教育賞(2020)、第16回関東工学教育協会賞(2021)、電子情報通信学会 第6回教育優秀賞(2022)などを受賞。

 執筆活動として、1984年集英社ヤングジャンプ「第11回青年漫画大賞原作部門」佳作受賞、翌1985年「第13回青年漫画大賞原作部門」準入選受賞を経て、1986年に「栄光なき天才たち」(集英社ヤングジャンプ)で漫画原作者デビュー。1996~1997年「ブレインズ~コンピュータに賭けた男たち~」(集英社ビジネスジャンプ)、2007年「ちびまる子ちゃんの満点人物伝『樋口一葉』」、2016年「永遠の一手」(秋田書店少年チャンピオン)などを執筆。

 漫画原作以外では、2006年、第四回開高健ノンフィクション賞最終候補作品が翌年「スーパーコンピューターを20万円で創る」(【原題】「コンピューターの中の宇宙、宇宙の中のコンピューター ― 世界最速シミュレーションへの挑戦 ―」)として集英社新書から出版。教科書については、「GPUコンピューティング入門」(講談社)、「ホログラフィ入門」(講談社)、「Computer Holography - Acceleration Algorithms and Hardware Implementations」(CRC press)など。


学歴

  7

委員歴

  17

主要な受賞

  37

主要な論文

  391

MISC

  554

主要な書籍等出版物

  33

講演・口頭発表等

  355

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

  18

産業財産権

  47

社会貢献活動

  11

主要なメディア報道

  21