
関沢 和泉
基本情報
- 所属
- 東日本国際大学 高等教育研究開発センター 教授 (副センター長(兼 電算室長))
- 学位
-
博士(理論・記述・機械言語学)(パリ第7大学)修士(文学)(京都大学(西洋哲学史(中世)))
- 研究者番号
- 90634262
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-2410-2242
- J-GLOBAL ID
- 201501003604875388
- researchmap会員ID
- B000247316
- 外部リンク
(SPOD2023でのスライド資料はFD・SD・IR資料に置いてありますので、必要な方はよろしくお願いします)
大学が生まれて間もないころ、大学で営まれていたことがらを研究しています。
大学が大きく変わっていく時代に、大学の転換に関わることがらを調査・実践しています。
[研究に関して]
社会的にその生を構成する動物である人間にとって、個体の考えていることがらを別の個体と共有できるようにするため「かたち」を与えるものとしての言語は、非常に重要な位置を占めると考えられてきました。そうした言語を巡る思想・学を中心として、主に歴史的な視線から分析を続けています。
この主題に関連してこれまで中心としてきたフィールドは次の二つです。
(1) 共通語であるラテン語から、各地の俗語で書くことへの移行が進展していく中世の12世紀以降から14世紀、特に modistae(様態論学派)と言われる一連の文法家(言語理論家)たちに結実していく流れについて、とりわけその初期に論争となった「言語(特に文法についての知)の生得性」をめぐる議論の周辺。この時代については校訂されていない文献も多いため、留学先で身に付けた古文書学の知識を元に、残されている写本の分析もしています。
(2) また言語を分析するためのメタ言語の形成に際し分析対象であるオブジェクト言語がどのように影響したかという観点から、主にソシュール言語学の日本での受容の光景、特に時枝誠記に対する小林英夫の影響について。また異言語の接触の際のにそれがどのように表象されたかに関して、ヨーロッパで漢字がどのように理解されてきたかを調べてきました。
また、こうした言語という主題を発展させる形で、最近は次のようなことも行っています。
(3) 近年の大学制度と知の社会的な位置づけを巡る変動を背景として、「大学の誕生」の時代である中世における知の諸様態を、制度史と思想史の交差する場所で考えること。特に、その結果を用いて、現代の高等教育を巡る変動を長期的な視野の中に位置づけること。
(4) 表現のさまざまな媒質(媒体)について、とりわけ言語が動物性と人間性を区別するものとして機能している(少なくとも歴史的には機能してきた)とすれば、それとの関係で音楽はどうであったのか(どう考えられてきたか)、とりわけ、これまで研究してきた文法的知の生得性についての議論との類似と相違において追うこと。
(5) この100年ぐらいのスパンにおける、高等教育の内部質保証プロセスのさまざまな様態。とりわけ双子の事例としてのイタリアの事例。
[大学校務に関して]
2014年度から大学の総合企画室の教員メンバーとして、アクティブ・ラーニング室のデザイン・設置と有効利用のための活動、LMS/CMSの導入と管理といった教育をサポートする設備・システムの整備に始まり、留学生への日本語教育の向上のための教育改善・カリキュラム設計、教職員の間での異文化能力向上を目的とした講習会の企画や、IR導入の検討と推進等を行ってきました。
2016年6月からは総合企画部教育改革推進室室長として、引き続きIRの導入推進、東日本国際大学のAP事業採択に伴うICEモデルによるルーブリックの導入等の教育改善に関わっています(2017年6月よりAP推進室にも所属)。
2018年2月よりIR室長として、IR活動を通じた内部質保証体制の確立を行っています。
[教育に関して]
併設短大において、幼児教育科の学生に哲学を教えています。この授業では、将来、子供たちから発せられる可能性のある素朴な質問に寄り添えっていける能力を育てることを目指し、いわゆるアクティブ・ラーニング型の授業を行っています。
留学生に日本語を教えながら、第二言語習得において、中級から上級に関しては明確に有効であるとして、初級から中級への段階において(教育の社会)構成主義的視点からのアプローチは、どれぐらい有効かと考えながら試行錯誤しています。その中で、地域日本語教育を大学での日本語教育と連続したものとして扱うことで、同分野での成果を生かしながら、日本語教育に関して何か新しい長期的視点が生まれないだろうかといったことを考えることがあります。
また情報処理演習の授業は、再利用可能な形でデータを整理・加工するために必要な(使用するソフトウェアやそのバージョンが変わっても応用可能な)基礎知識や背景にある歴史の伝達と課題解決型の授業設計とは噛み合うものだろうかという点に悩みながら進めています。
経歴
13-
2019年10月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2023年3月
-
2018年8月 - 2019年9月
-
2018年2月 - 2019年9月
-
2016年6月 - 2019年9月
-
2016年6月 - 2018年7月
-
2013年6月 - 2016年5月
-
2012年4月 - 2013年5月
-
2011年9月 - 2012年2月
-
2001年4月 - 2001年9月
-
1998年4月 - 2001年3月
学歴
5-
2015年7月 - 2017年3月
-
2002年10月 - 2011年6月
-
2001年10月 - 2002年10月
-
1998年4月 - 2001年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
委員歴
3-
2021年6月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2015年7月 - 2016年8月
論文
16-
第10回 大学情報・機関調査研究集会 論文集 10 140-145 2021年11月 査読有り筆頭著者
-
第10回 大学情報・機関調査研究集会 論文集 10 112-117 2021年11月 査読有り筆頭著者
-
主体的学び 7 137-147 2021年8月 招待有り筆頭著者
-
第9回 大学情報・機関調査研究集会 論文集 56-61 2020年11月 査読有り
-
中世思想研究 (57) 143-147 2015年9月 招待有り
-
中世思想研究 57(57) 88-99 2015年9月 招待有り
-
研究東洋 : 東日本国際大学東洋思想研究所・儒学文化研究所紀要 (5) 75-94 2015年2月
-
研究東洋 : 東日本国際大学東洋思想研究所・儒学文化研究所紀要 (4) 113-131 2014年2月
-
研究東洋 : 東日本国際大学東洋思想研究所・儒学文化研究所紀要 (3) 92-110 2013年2月
-
パリ第七大学(博士論文) 2010年10月 査読有り
-
中世哲学研究 : Veritas 27 39-60 2008年11月 査読有り
-
中世哲学研究 : Veritas 24 31-48 2005年11月 査読有り
-
パリ第七大学(DEA論文) 2002年10月 査読有り
-
中世思想研究 (42) 114-126 2000年9月 査読有り
-
砂袋 7 140-163 1999年8月
-
中世哲学研究 : Veritas 15 53-76 1996年11月 査読有り
MISC
11-
中世思想研究 (65) 120-123 2023年9月 筆頭著者
-
大学教育と情報 (181) 2023年3月 招待有り
-
教育学術新聞 (2912) 3-3 2023年1月 招待有り
-
教育学術新聞 2783 3-3 2019年10月 招待有り
-
東日本国際大学研究紀要 24(1) 117-137 2019年3月
-
SGRAレポート No. 87 第61回SGRAフォーラム「日本の高等教育のグローバル化!?」 46-62 2019年3月 招待有り
-
SGRAレポート No. 87 第61回SGRAフォーラム「日本の高等教育のグローバル化!?」 26-33 2019年3月 招待有り
-
東北大学履修証明プログラム アカデミック・リーダー育成プログラム(LAD)2015-2016年度報告書 資-162-資-182 2018年3月
-
IR News (5) 6-6 2018年3月 招待有り
-
研究東洋 : 東日本国際大学東洋思想研究所・儒学文化研究所紀要 (3) 128-138 2013年2月
書籍等出版物
6-
雷音学術出版 2020年10月
-
筑摩書房 2020年3月 (ISBN: 9784480072931)
-
Peter Lang Pub Inc 2013年5月 (ISBN: 3034311958)
-
中央公論美術出版 1998年10月 (ISBN: 480550336X)
-
関西大学 INFORMATICS Working Paper SERIES 9 (FI-WP98-001) 1998年
-
関西大学 INFORMATICS Working Paper SERIES 6 (FI-WP97-002) 1997年
講演・口頭発表等
46-
公開研究会:学修成果の可視化の取組を通して、 大学はどう変わるのか 2023年1月28日 招待有り
-
中世哲学会・第71回研究大会 2022年11月12日 中世哲学会
-
高等教育DXシンポジウム 2022年8月19日 招待有り
-
高等教育国際シンポジウム「ウィズコロナ時代に高等教育は何を保証するのか」 2022年2月23日 科学研究費補助金「学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換」(基盤研究B 18H01033) 研究代表者:深堀聰子(他共催あり) 招待有り
-
第10回 大学情報・機関調査研究集会 2021年11月14日 大学情報・機関調査研究会 MJIR
-
第10回 大学情報・機関調査研究集会 2021年11月14日 大学情報・機関調査研究会 MJIR
-
HEPA Forum 2021 2021年11月11日 HIGHER EDUCATION PLANNING IN ASIA (HEPA) ASSOCIATION
-
2020年度 横浜商科大学FD/IRセミナー 2020年10月21日 招待有り
-
西洋中世学会 第12回大会 2020年10月3日 西洋中世学会
-
高等教育改革と卒業時の質保証 2019年12月22日 大学教育再生加速プログラム テーマV採択校
-
高等教育改革と卒業時の質保証 2019年12月22日 大学教育再生加速プログラム テーマV採択校
-
令和元年度 高知大学・大阪工業大学AP事業シンポジウム 2019年11月29日 高知大学・大阪工業大学
-
2019年2月23日 遠めがね勉強会 招待有り
-
学習成果アセスメントと教育改善~国際的視点から 2018年12月14日 AP事業 茨城大学・東日本国際大学合同FD研修会
-
平成30年度高知大学AP事業シンポジウム&ポスターセッション「卒業後につながる学びの質保証」 2018年12月7日 高知大学(日本福祉大学 共催)
-
中世哲学会 第67回大会 2018年11月11日 中世哲学会
-
IR実務担当者連絡会 2018年11月2日
-
関口グローバル研究会 2018年10月13日 招待有り
-
第4回APフォーラム 2018年10月6日 松本大学松商短期大学部 招待有り
-
AP事業テーマV・茨城大学・東日本国際大学合同勉強会 2018年3月20日 茨城大学・東日本国際大学
担当経験のある科目(授業)
22-
2022年4月 - 現在
Works(作品等)
2-
2017年3月 Web Service
-
2016年12月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2019年 - 2023年
-
一般財団法人大学IR総研 一般財団法人大学IR総研 2019年11月 - 2021年9月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2014年 - 2016年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 1998年 - 2001年
メディア報道
12-
FDネットワークつばさ 週刊・授業改善エッセイ 2020年11月6日 インターネットメディア
-
2019年3月22日 インターネットメディア
-
いわき民報社 いわき民報 2018年2月13日 新聞・雑誌
-
いわき民報 いわき民報 2017年4月11日 新聞・雑誌
-
財界ふくしま 財界ふくしま4月号 2017年3月10日 新聞・雑誌
-
いわき民報 いわき民報
-
いわき民報 いわき民報 新聞・雑誌
-
いわき民報 いわき民報 新聞・雑誌
-
いわき民報 いわき民報 新聞・雑誌
-
いわき民報 いわき民報 新聞・雑誌
-
いわき民報 いわき民報 新聞・雑誌
-
いわき民報 いわき民報 新聞・雑誌
その他
16-
2018年8月 - 2018年8月九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター主催による、欧米の先導的取組をベーストし、学修成果に基づく学位プログラム全体の設計・実施・評価・改善の方法について学ぶ三日間のプログラムに参加し、修了した。 http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~cfde/report20180807/
-
2017年10月 - 2017年10月愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室及び芝浦工業大学教育イノベーション推進センターが主催する三日間のプログラムの全プログラムを修了した。
-
2017年8月 - 2017年8月オーストラリアの教育開発者団体であるHERDSAと帝京大学が提携して開催する同会の「ワークショップ2 卓越したアカデミック・デベロップメント・サービスを提供するために」に参加
-
2016年9月 - 2016年9月カナダの教育開発者団体であるSTLHEと帝京大学が提携して開催する同会の「FD担当者養成プログラム」(3日間)に参加
-
2015年9月 - 2015年9月アメリカの高等教育開発者団体であるPODと帝京大学の連携により開催された「ワークショップ①:学習者中心のコース設計」に参加
-
2014年11月 - 2014年11月MJIRと九州大学 大学評価情報室が開催する大学IRインターンシップ・ワークショップに大学でチームを作り参加し、実際の事例による分析のトレーニングを経て、教学データの分析と教育内容の改善に結びつけた。
-
2013年11月 - 2013年11月外部にも公開されていた、オーストラリアのメルボルン大学と提携した新任教員向けの授業設計等に関する、3日間の短期集中合宿コースに参加
-
2000年3月 - 2000年3月DELF・DALF(フランス国民教育省認定フランス語能力検定試験)全最終取得 受験日 DELF1 1997年5月、DELF2 1997年11月 DALF B1/B2 1997年12月 DALF B4 1998年12月、DALF B3 1999年12月
社会貢献活動
6