共同研究・競争的資金等の研究課題

2019年4月 - 2022年3月

近代日本仏教と戒律――宗教言説史におけるプラクティスの再検討

日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

課題番号
19J21102
体系的課題番号
JP19J21102
配分額
(総額)
3,000,000円
(直接経費)
3,000,000円
(間接経費)
0円

採用初年度に当たる2019年度は、関係資料の調査、蒐集を進めながら昨年度までの研究の継続として、①戒律実践を支えた仏教的世界観とか科学的世界観の対峙、②世紀転換期における「新仏教」と「旧仏教」の交錯、③近代仏教史叙述における戒律の位相、を検討し新たに、④明治中期における在家教化と十善戒実践論、⑤日蓮主義における「在家」概念の形成と戒律、⑥日本人留学僧のタイ仏教観、という課題に取り組んだ。
①については、科学的世界観と戒律実践を支えた仏教的世界観の対峙を扱い、日本国際文化学会にて「「西洋」の衝撃と宗教実践―明治期における「仏教因果説」論争に注目して」他、東北大学国際文化学会にて報告をおこない、「釈雲照ー戒律復興への見果てぬ夢」として論文集に寄稿した。②については、近代仏教を代表する運動である新仏教運動と雲照の交錯を扱い、論文「旧仏教の逆襲ー釈雲照と新仏教の交錯をめぐって」を執筆した。③については仏教史叙述における戒の問題を検討し、「近代という窮地ー「戒」なき時代の日本仏教をめぐって」を執筆した。
④については、明治期において釈雲照が在家教化として十善戒を儀礼や勤行の枠組みで如何に語ったのかを問題とし、「念仏と戒律―釈雲照『十善戒法易行弁』を中心として」を日本近代仏教史研究会にて報告した。⑤については、在家化が一特徴とされる近代仏教を日蓮主義から逆照射し、「明治中後期の法華運動と肉食妻帯―田中智学を中心に」を第五回EACJSにて報告した。⑥については、近代仏教における戒律言説のトランスナショナルな側面を明らかにすべく、タイ留学僧・織田得能を扱い“Late Nineteenth Century Japanese Encounters with Theravada Buddhism”をTohoku Conference on Global Japanese Studiesにて報告した。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19J21102
ID情報
  • 課題番号 : 19J21102
  • 体系的課題番号 : JP19J21102