
金 志成
キム チソン (Jisung KIM)
更新日: 04/02
基本情報
- 所属
- 東京都立大学 人文社会学部 准教授
- 学位
-
博士(文学)(早稲田大学)
- 連絡先
- chsnkm1987
gmail.com
- 研究者番号
- 30822952
- J-GLOBAL ID
- 201801009809214279
- researchmap会員ID
- B000289787
研究分野
1経歴
8-
2024年4月 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2014年10月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2014年9月
学歴
4-
2013年4月 - 2018年2月
-
2014年10月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2010年3月
委員歴
6-
2024年3月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2021年6月 - 2023年6月
受賞
4-
2022年10月
-
2020年10月
-
2017年3月
-
2015年5月
論文
16-
人文学報 520(14) 25-41 2024年3月
-
人文学報 518(14) 1-13 2022年3月
-
オーストリア文学 36 13-24 2020年3月 査読有り
-
ドイツ文学 160 141-154 2020年3月 査読有り
-
日本独文学会研究叢書 (130) 78-95 2018年5月
-
ワセダ・ブレッター (25) 29-52 2018年3月 査読有り
-
博士論文(早稲田大学) 2018年2月
-
Nachleben der Toten - Autofiktion. 69-79 2017年1月 査読有り
-
Johnson-Jahrbuch (23) 207-224 2016年12月 査読有り
-
早稲田大学大学院文学研究科紀要 (60) 159-174 2015年3月 査読有り
-
ドイツ文学 (148) 224-242 2014年4月 査読有り
-
日本独文学会研究叢書 93 57-72 2013年9月
-
ワセダ・ブレッター (20) 34-48 2013年3月 査読有り
-
Angelus Novus (39) i-xiii 2012年3月
-
ワセダ・ブレッター (19) 18-34 2012年3月 査読有り
MISC
24-
人文学報 521(14) 21-27 2025年3月
-
Limitrophe(リミトロフ) (6) 38-41 2025年3月 筆頭著者
-
文藝 2024年秋 194-195 2024年7月 招待有り
-
LImitrophe(リミトロフ) (4) 128-144 2024年3月
-
ワセダ・ブレッター (30) 88-88 2023年3月
-
人文学報 519(14) 69-80 2023年3月
-
図書新聞 (3558) 2022年9月
-
図書新聞 (3508) 2021年8月
-
読売新聞 2021年3月7日
-
図書新聞 (3456) 2020年7月
-
ラテルネ (123) 18-19 2020年3月 招待有り
-
図書新聞 (3428) 2019年12月 招待有り
-
図書新聞 (3395) 2019年4月
-
ワセダ・ブレッター (26) 2019年2月
-
三田文学 (夏季号) 2018年7月
-
早稲田ウィークリー 2018年4月
-
The Art of Poetry 2016年5月27日
-
ゲーテ・インスティトゥート東京 2015年12月5日
-
ゲーテ・インスティトゥート東京 2014年11月4日
-
日本独文学会ホームページ 2014年5月
書籍等出版物
10-
中央公論新社 2023年5月25日 (ISBN: 4122073669)
-
法政大学出版局 2023年5月 (ISBN: 4588495216)
-
白水社 2023年2月 (ISBN: 4560090815)
-
松籟社 2021年3月 (ISBN: 4879844047)
-
法政大学出版局 2020年7月 (ISBN: 458849516X)
-
法政大学出版局 2019年2月 (ISBN: 4588495143)
-
河出書房新社 2018年10月 (ISBN: 4309207545)
-
日本独文学会研究叢書 2018年5月
-
Iudicium 2017年3月
-
日本独文学会研究叢書 2013年10月
講演・口頭発表等
37-
日独協会 2025年3月10日 招待有り
-
「文学と哲学のあわい」フィリップ・ラクー=ラバルト/ジャン=リュック・ナンシー『文学的絶対 ドイツ・ロマン主義の文学理論』を読む 2024年4月26日
-
物語とジェンダー:ドイツ文学研究と日本文学研究の交差 2024年2月3日
-
2022年度傾斜的研究費(全学分)学長裁量枠、若手研究者等選抜型研究支援及び ローカル5G環境活用研究支援の成果報告会 2023年8月31日
-
近現代ドイツ抒情詩の「話者」再考:「リュリコロギー」の批判的受容に基づくケーススタディ(日本独文学会春季研究発表会) 2023年6月4日
-
金志成『対話性の境界:ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学』を読む 2023年1月20日
-
東京都立大学オープンユニバーシティ:いま、「死」と「生」のあわいについて考える 2022年11月10日
-
早稲田ドイツ語学・文学会 第30回研究発表会 2022年9月24日
-
都留高校エネルギー研修プログラム 2021年12月9日
-
東京女子大学学会外国部会主催講演会 2021年11月26日 招待有り
-
戦後オーストリア文学研究会第2回コロキウム 2021年3月21日
-
クレメンス・ゼッツ:ポストヒューマニズムの文学 2019年12月14日
-
国立大学法人山形大学 人文社会科学部「特別招聘講師」 2019年11月28日 招待有り
-
Transition: ein Paradigma der Weltlyrik im 21. Jahrhundert? 2019年10月6日
-
Systemwechsel, literarisch. Ost- und West- Deutschland um 1989 im internationalen Vergleich. (Deutsches Literaturarchiv Marbach) 2019年7月4日 招待有り
-
5. Internationaler Doktorandenworkshop der Uwe Johnson-Gesellschaft 2019年6月21日 招待有り
-
シンポジウム:「フラグメントの諸相:文化的実践としての」(日本独文学会第74回春季研究発表会) 2019年6月9日
-
第72回ドイツ現代文学ゼミナール 2019年3月5日 招待有り
-
Frankfurter Buchmesse 2018年10月11日 招待有り
-
シンポジウム:「さまざまな一年:近現代ドイツ文学における暦の詩学」(日本独文学会第72回春季研究発表会) 2018年5月27日
担当経験のある科目(授業)
19-
2024年4月 - 現在
-
2022年10月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2021年9月 - 2022年3月
-
2020年10月 - 2021年3月
-
2018年10月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
早稲田大学 特定課題研究助成費 2020年4月 - 2021年3月
-
2021年3月
-
2020年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2018年10月 - 2020年3月
-
早稲田大学 特定課題研究助成費 2018年6月 - 2019年3月
-
2014年10月 - 2016年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC2) 2014年4月 - 2014年9月
その他
1-
2019年8月 - 2019年8月発表セクション4 (テーマ:„Nach dem Nationalen oder jenseits des Nationalen: Divergenz und Konvergenz in der modernen Literatur“ )の運営(査読、司会等)を主導。
社会貢献活動
14