
米川 仁一
ヨネカワ ジンイチ (Jinichi Yonekawa)
更新日: 2020/06/04
基本情報
- 所属
- 奈良県立橿原考古学研究所 企画学芸部企画課 企画課長
- 学位
-
博士(歴史学)(1996年3月 國學院大學)
- 研究者番号
- 30291222
- J-GLOBAL ID
- 202001020811752905
- researchmap会員ID
- R000000676
経歴
8-
2020年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2009年4月 - 2016年3月
-
2005年4月 - 2009年9月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2002年4月 - 2005年3月
-
1996年4月 - 2002年3月
学歴
3-
1990年4月 - 1996年3月
-
1988年4月 - 1990年3月
-
1983年4月 - 1987年3月
論文
20-
『 古墳と国家形成期の諸問題』 白石太一郎先生傘寿記念論文集編集委員会編 328-333 2019年10月20日
-
『泉森 皎先生喜寿記念論集』泉森 皎先生喜寿記念会編 133-146 2018年11月4日
-
『古代文学と隣接諸学7 古代の信仰・祭祀』岡田莊司編 竹林舎 111-138 2018年10月25日
-
『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』河上邦彦先生古稀記念会編 607-623 2015年5月10日
-
『考古学ジャーナル「特集 祭祀考古学の現状」』(No.657号)ニューサイエンス社 16-20 2014年6月30日
-
『関西大学考古学研究室開設六拾周年記念 考古学論叢』関西大学考古学研究室(未刊行) 2014年3月
-
『橿原考古学研究所論集』(第16)奈良県立橿原考古学研究所編 八木書店 16 218-226 2013年12月10日
-
『日本考古学協会 2011年度総会 セッション1 考古学から古代の祭祀構造を考える-神道考古学の方法論と展望-』日本考古学協会編 2011年5月
-
『日本基層文化論叢(椙山林継先生古稀記念論集)』椙山林継先生古稀記念論集刊行会編 雄山閣 232-244 2010年8月31日
-
『情報 祭祀考古』祭祀考古学会 (第26・27合併号) 28-34 2005年3月31日
-
『國學院大學考古学資料館紀要(加藤有次博士追悼)』(第21輯)國學院大學考古学資料館研究室編 169-184 2005年3月31日
-
『季刊考古学 「特集 古代祭祀の世界」』(第87号) 雄山閣 50-60 2004年5月1日
-
『初期古墳と大和の考古学(古墳出現期の交流と大和)』石野博信編 学生社 312-321 2003年12月
-
「國學院大學 博士論文」 1996年3月 査読有り筆頭著者
-
『東京考古』(第11号)東京考古談話会編 99-132 1993年11月30日 査読有り
-
『考古学ジャーナル 「特集 伊豆諸島の考古学」』(No.367)ニューサイエンス社 23-28 1993年11月30日
-
『牟邪志』(第5号) 武蔵考古学研究会編 29-40 1992年5月30日
-
『史学研究集録』(第17号)國學院大學大学院日本史学専攻大学院会編 43-74 1992年3月2日 査読有り
-
『神奈川県津久井郡城山町 城山町史 資料編1』 1992年3月 査読有り
-
『史学研究集録』(第15号) 國學院大學大学院日本史学専攻大学院会編 1-34 1990年3月31日 査読有り
MISC
12-
『社叢学会年報』 (第16号) 2017年12月
-
『考古学ジャーナル』ニューサイエンス社 (No.693号) 29-31 2017年1月30日
-
『橿原考古学研究所附属博物館 春季特別展「やまとのみやけと女性司祭者-史跡 島の山古墳発掘20年-」シンポジウム資料『島の山古墳の調査成果と課題』 2016年5月15日
-
『季刊 考古学』雄山閣(第91号) 93-93 2005年
-
『牟邪志』武蔵考古学研究会 (第7号) 45-64 1995年4月30日 筆頭著者
-
『木曽森野遺跡Ⅴ 歴史時代編2』町田木曽森野地区遺跡調査会 347-386 1995年3月31日
-
『大島オンダシ遺跡』大島支庁遺跡調査会 156-174 1994年3月31日
-
『八重根』八丈島八重根遺跡調査会 376-396 1993年2月28日
-
『八重根』八丈島八重根遺跡調査会 355-370 1993年2月28日
-
『山王三丁目遺跡』 1992年1月
-
『山王三丁目遺跡』 1992年1月
-
『新井三丁目遺跡』新井三丁目遺跡調査会 884-899 1988年11月
書籍等出版物
20-
奈良県立橿原考古学研究所 2017年3月31日
-
奈良県立橿原考古学研究所 2017年3月31日
-
奈良県立橿原考古学研究所 2014年3月24日
-
人文書院 2006年1月
-
奈良県立橿原考古学研究所・菟田野町教育委員会 2005年3月31日
-
奈良県立橿原考古学研究所 2003年3月31日
-
奈良県立橿原考古学研究所 2003年3月31日
-
豊科町東山遺跡調査会編・豊科町教育委員会 1999年12月
-
三蔵法師の道研究会 監修・朝日新聞創刊120周年記念大阪事務局 1999年6月30日
-
木曽森野地区遺跡調査団 編集・町田木曽森野地区遺跡調査会 1998年3月25日
-
桜井市教育委員会・桜井市立埋蔵文化財センター 1997年3月31日
-
木曽森野地区遺跡調査団 編集・町田木曽森野地区遺跡調査会 1995年3月31日
-
大島支庁遺跡調査会 1994年3月
-
八丈島八重根遺跡調査会 1993年2月
-
浅間神社古墳遺跡調査会 1992年7月
-
神奈川県津久井郡城山町町史編纂室 1992年3月
-
大島和泉浜遺跡調査団 1991年3月
-
熊野神社遺跡調査会 1991年1月
-
土浦市教育委員会 1988年11月
-
新井三丁目遺跡調査会 1988年11月1日
講演・口頭発表等
33-
『平城宮歴史公園定期講座 平城京歴史講座』 2020年2月8日
-
『新潮社企画 奈良・飛鳥の旅 講座』 2019年11月2日
-
『下市町観光協会主催 秋季講演会』 2019年10月17日
-
『三重県・奈良県・島根県・皇學館大学連携シンポジウム』「神社のはじまりを旅する~伊勢・大和・出雲の古社を訪ねて~」 2019年3月17日
-
『第8回 奈良県立橿原考古学研究所東京公開講演会 「古代の王宮をさぐる」』 2018年11月23日
-
『橿原市西池尻町会館講座』 2018年9月15日
-
『吉野町歴史資料館歴史講演会 第1回』 2018年7月22日
-
『橿原市西池尻町会館講座』 2017年8月26日
-
『柏原市立歴史資料館 文化財講演会』 2017年8月5日
-
『社叢学会シンポジウム「三輪山と古代文化」』社叢学会 2017年6月18日
-
『ふたかみ史遊会トークサロン 12月講座』 2016年12月17日
-
『横浜市栄区 古代史セミナー3月講座』 2016年3月8日
-
『三重県・奈良県・島根県 三県連携 記紀神話シンポジウム』 2015年11月17日
-
『しもいち・おおよど古代史展-ふるさとの遺跡-・文化講演会・討論会』 2015年2月8日
-
『奈良まほろば館 日曜モーニングセミナー「日本の国の始まりを考える」 第1回』 2014年10月19日
-
『奈良まほろば館講座土曜イブニングセミナー 「日本の国のはじまりを考える」 第1回』 2014年10月18日
-
『大和路歴史文化講座 第63回現地講座 「大和の多様な神々をたずねる」』(イブニング講座②) 2014年9月5日
-
『大和路歴史文化講座 第63回現地講座「大和の多様な神々をたずねる」』(イブニング講座①) 2014年9月4日
-
『祭祀考古学会第26回総会 記念講演会』 2014年6月7日
-
『横浜市栄区 古代史セミナー 「9月講座」』(第6回) 2012年11月27日