
木村 淳也
キムラ ジユンヤ (Kimura Junya)
更新日: 2024/02/01
基本情報
- 所属
- 大分県立芸術文化短期大学 国際総合学科 講師
- 立教大学 文学部 兼任講師
- 立正大学 文学部 兼任講師
- 法政大学 沖縄文化研究所 国内研究員
- 学位
-
博士(文学)(2011年3月 明治大学)
- J-GLOBAL ID
- 201301042125286670
- researchmap会員ID
- B000229169
- 外部リンク
研究キーワード
28経歴
12-
2023年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2017年9月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2015年9月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
学歴
3-
2003年4月 - 2011年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
委員歴
1-
2011年7月 - 2013年7月
論文
9-
小峯和明編『日本と東アジアの〈環境文学〉』 389-406 2023年7月
-
小峯和明監修・金英順編,『東アジアの文学圏』〔シリーズ・日本文学の展望を拓く1〕,笠間書院 325-343 2017年11月
-
『淵民學志』 (24) 87-116 2015年8月 査読有り
-
増尾伸一郎編『交響する東方の知』(知のユーラシア5) 159-192 2014年2月
-
島村幸一編『琉球 交叉する歴史と文化』 28-50 2014年1月
-
説話文学研究 47号(47) 75-86 2012年7月 査読有り招待有り
-
文学研究論集 第36号(36) 2012年2月 査読有り
-
淵民學志 第16輯(16) 93-149 2011年8月 査読有り
-
Journal of Korean Culture (15) 7-33 2010年8月 査読有り
MISC
26-
文芸研究 147 5-23 2022年3月26日
-
説話文学研究 / 説話文学会 編 (55) 90-93 2020年9月
-
文芸研究 : 明治大学文学部紀要 139(139) 83-103 2019年
-
説話文学研究 (51) 217-221 2016年8月 招待有り
-
アジア遊学 (190) 167-185 2015年10月
-
立教大学日本学研究所年報 = Rikkyo Institute of Japanese Studies annual report (12) 38-52 2014年7月
-
アジア遊学 (169) 117-131 2013年11月
-
説話文学研究 (47) 75-86 2012年7月
-
沖縄文化研究 36 223-274 2010年3月31日
-
文学研究論集 (33) 203-223 2010年
-
文学研究論集 (32) 211-228 2009年
-
文学研究論集 (31) 219-239 2009年
-
文学研究論集 (32) 229-252 2009年
-
文学研究論集 (32) 229-252 2009年
-
文学研究論集 (32) 211-228 2009年
-
文学研究論集 (30) 265-280 2008年
-
文学研究論集 (30) 265-280 2008年
-
古代学研究所紀要 6(6) 37-57 2007年
-
古代学研究所紀要 4(4) 77-90 2006年
-
文化継承学論集 1 53-64 2005年3月26日
講演・口頭発表等
15-
国際シンポジウム「日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉」 2022年11月6日 招待有り
-
立教大学日本学研究所・国際会議「日本と東アジアの〈環境文学〉」 2018年7月29日
-
立教大学日本学研究所第60回研究例会「薩摩藩の文芸とその環境―地域資料からの展望―」 2017年12月17日
-
隼人文化研究会・斉興の会合同研究集会「〈異国〉と向き合う重豪・斉興-交流を支える文化・思想・実践-」 2016年3月
-
洌上古典研究会「朝鮮と琉球の文化交流600年」 2015年8月 招待有り
-
国際学術研討会・東アジアと韓国の文化交流 2014年2月 招待有り
-
立教大学日本学研究所2014年1月例会・シンポジウム「琉球・薩摩と東アジア ―人と文物の往還―」 2014年1月
-
日韓共同セミナー「朝鮮通信使と琉球使節団の比較研究」 2013年12月
-
第3回高麗大学 校・明治大学国際学術会議 2012年9月
-
第5回韓国言語・文学・文化国際学術大会 2011年7月 招待有り
-
説話文学会 第148回例会 2011年4月 招待有り
-
東亜文化交流学術研討会 2011年3月 招待有り
-
第八回韓国語文学国際学術会議・第一回明治大学日韓文化研究シンポジウム合同大会 2010年2月
-
明治大学古代学研究所シンポジウム「琉球弧の文学と祭祀」 2007年10月
-
明治大学古代学研究所公開研究会 2005年11月
担当経験のある科目(授業)
25-
2023年9月 - 現在
-
2023年9月 - 現在
-
2023年9月 - 現在
-
2023年9月 - 現在
-
2023年9月 - 現在
-
2023年9月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2012年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年