論文

2023年1月

頭頸部悪性腫瘍新患登録33年の変遷 新潟県における検討

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報
  • 富樫 孝文
  • 太田 久幸
  • 田中 亮子
  • 西條 幸平
  • 尾股 丈
  • 横山 侑輔
  • 高橋 剛史
  • 正道 隆介
  • 植木 雄志
  • 岡部 隆一
  • 山崎 恵介
  • 松山 洋
  • 本田 耕平
  • 佐藤 雄一郎
  • 堀井 新
  • 新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会
  • 全て表示

126
1
開始ページ
38
終了ページ
45
記述言語
日本語
掲載種別
出版者・発行元
(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

新潟県では,1986年より新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会が新規症例の腫瘍登録を開始した.このたび本研究では,頭頸部悪性腫瘍発生の経時変化を見ることを目的とし,1986~2018年までの登録症例において年毎の頭頸部悪性腫瘍総数,原発部位別数,粗罹患率を分析し,さらにT分類別でT2以上症例に対するT1以下症例の比率(T1以下/T2以上)を指標として検討した.総数は12,443例で,男性8,619例(69.3%),女性3,824例(30.7%)だった.登録初年度と比べ2018年の年次毎症例数は3.7倍(599例/160例)に増加し,年平均増加率は4.2%で,粗罹患率は4.3倍(26.7/6.2)に増加していた.年齢中央値は4歳(64歳→68歳)上昇しており,高齢化が粗罹患率上昇の要因と考えられた.「T1以下/T2以上」は頭頸部悪性腫瘍全部位では,1986~1996年,1997~2007年,2008~2018年の3年代の間で差はなかったが,下咽頭癌では2008~2018年で,ほかの2年代と比較し有意に上昇していた.すなわち,頭頸部悪性腫瘍全体では30年経過しても早期診断に至っていなかったが,内視鏡などが診断に寄与できる下咽頭では早期発見が可能になってきたことが示唆された.この結果から,頭頸部癌の早期発見のためには,癌検診,特に下咽頭を対象とした検診が有用である可能性が示唆された.(著者抄録)

リンク情報
URL
https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J07551&link_issn=&doc_id=20230201440008&doc_link_id=1390857910472966272&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390857910472966272&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_2.gif
URL
https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J07551&link_issn=&doc_id=20230201440008&doc_link_id=%2Fdz0tokei%2F2023%2F012601%2F009%2F0038-0045%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdz0tokei%2F2023%2F012601%2F009%2F0038-0045%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif
URL
https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J07551&link_issn=&doc_id=20230201440008&doc_link_id=10.3950%2Fjibiinkotokeibu.126.1_38&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3950%2Fjibiinkotokeibu.126.1_38&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif
ID情報
  • ISSN : 2436-5793
  • eISSN : 2436-5866
  • 医中誌Web ID : 2023124585

エクスポート
BibTeX RIS