
秋野 淳一
基本情報
- 所属
- 國學院大學 神道文化学部 兼任講師
- (兼任)研究開発推進機構 研究開発推進センター 客員研究員
- 学位
-
博士(宗教学)(2017年3月 國學院大學)
- J-GLOBAL ID
- 202001007487617459
- researchmap会員ID
- R000002431
「社会変動と祭り(神社)」を研究テーマに、都市祭りの賑わいを主たる対象として、戦後地域社会の変容と都市祭りの関係から見える現代日本人の宗教性、特に伝統的な宗教に対する新しい意味・役割の解明を目的として、宗教社会学的な調査研究を蓄積してきました。
【到達点1】
1つの到達点は『神田祭の都市祝祭論』(岩田書院)です。宗教学者の薗田稔氏(調査時・國學院大學日本文化研究所研究員)が実施した神田祭の調査項目をもとに約50年後の動態についてフィールドワークをもとに論じ、都市祭りの宗教性について考察したものです。この研究成果は、神田神社の明神塾、千代田区九段生涯学習館の公開講座(神田祭講座、まち歩き、オンライン講座)などで一般への社会還元を図りました。
その後、企業と都市祭り、神田神社の仕事始め参拝など、企業と神社の研究にも展開しました。また、山王祭の調査研究を開始し、一般向けの『平成三十年山王祭』(日枝神社下町連合)の随筆、神田祭と山王祭を比較し、共通モデルを提示した「現代の「天下祭」に関する予備的考察」へ発展。さらに、マンションの建設によって新住民が増加した日本橋の神田祭を対象として、社会関係資本やレジリエンスの議論とも架橋しつつ考察を行なった「多様な人たちをつなぐ地域資源としての都市祭り」へ展開しました。
【到達点2】
もう1つの到達点は「渋谷の都市祭りと地域社会」(『渋谷学叢書5』所収)です。國學院大學研究開発推進センター渋谷学研究会における研究蓄積をもとに、神田祭と金王八幡宮祭礼、渋谷ハロウィン等と比較し、渋谷の特徴について論じたもので、渋谷の「聖地」というべき尾崎豊の歌碑に集う人たちの分析、渋谷学の蓄積を振り返り、渋谷の特徴を指摘した「宗教から見た渋谷」へ発展する起点となりました。そして、令和3(2021)年度オンライン渋谷学シンポジウム「東京渋谷を科学するー歴史・民俗・宗教から見た渋谷学の今後、そして可能性ー」では、渋谷学の成果と課題について議論を行ない、新たな展開の糸口としました。
このように、「社会変動と祭り(神社)」の研究を起点に、現代の年中行事・通過儀礼・聖地巡礼・宗教民俗、企業と宗教など、「都市と宗教」「現代宗教」に関わる研究へ展開し、担当する授業や公開講座・研究会等で学生や一般への教育普及を図ってきました。
今後は「持続可能性」に関わる「都市と宗教」「現代宗教」「儀礼文化」の研究へ展開できればと計画しています。
研究キーワード
30研究分野
1受賞
2論文
22-
『神道宗教』 (267・268) 113-147 2022年10月 査読有り責任著者
-
『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』 (15) 165-195 2021年3月 査読有り責任著者
-
『別冊ブックレット渋谷学』 66-101 2021年2月 責任著者
-
『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』 (14) 117-147 2020年3月 査読有り責任著者
-
『都市民俗研究』 (25) 47-86 2020年2月 責任著者
-
『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』 (13) 203-230 2019年3月 査読有り責任著者
-
『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』 (11) 193-218 2017年3月 査読有り責任著者
-
『都市民俗研究』 (22) 31-53 2017年2月 責任著者
-
上山和雄編著『渋谷学叢書5 渋谷 にぎわい空間を科学する』雄山閣 259-296 2017年2月 責任著者
-
『渋谷聞きがたり3 渋谷中央街を語るー再開発を迎える商店街の記録ー』國學院大學研究開発推進センター 112-140 2016年3月 責任著者
-
『神道研究集録』第30輯 1(194)-19(176) 2016年3月 査読有り責任著者
-
『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』 (10) 173-199 2016年3月 査読有り責任著者
-
『國學院雑誌』 116(11) 30-54 2015年11月 査読有り責任著者
-
古沢広祐責任編集『共存学3』弘文堂 2015年2月
-
『國學院大學大学院紀要―文学研究科―』 (45) 111-131 2014年3月 査読有り責任著者
-
『朱』伏見稲荷大社 (57) 133-148 2014年2月 責任著者
-
『都市民俗研究』 (19) 51-59 2014年2月
-
石井研士編著『渋谷学叢書3 渋谷の神々』雄山閣 269-302 2013年2月 責任著者
-
石井研士編著『渋谷学叢書3 渋谷の神々』雄山閣 145-195 2013年2月 責任著者
-
『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』 (4) 35-50 2012年3月 査読有り責任著者
MISC
26-
『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』 (17) 191-239 2023年3月
-
『宗教と社会』 (27) 182-182 2021年6月 責任著者
-
神田明神崇敬会機関誌『Mind』 (17) 4-5 2020年12月 責任著者
-
『ブックレット渋谷学』02 158-173 2020年2月 責任著者
-
『宗教と社会』 (25) 137-138 2019年6月 責任著者
-
『ブックレット渋谷学』01 176-184 2019年2月 責任著者
-
『地域人』 (38) 38-41 2018年11月 責任著者
-
『大法輪』 85(11) 101-105 2018年11月 責任著者
-
『大法輪』 85(11) 96-100 2018年11月 責任著者
-
『東京人』 33(7) 8-8 2018年6月 責任著者
-
『平成三十年山王祭』日枝神社下町連合 64-65 2018年4月 責任著者
-
『都市民俗研究』 (21) 77-124 2016年2月
-
神道宗教 (240) 123-125 2015年10月
-
神道宗教 (236) 133-135 2014年10月
-
『都市民俗研究』 (19) 126-153 2014年2月
-
石井研士編著『渋谷学叢書3 渋谷の神々』雄山閣 107-115 2013年2月
-
『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』 (4) 167-170 2012年3月
-
『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』 (4) 165-166 2012年3月
-
『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』 (4) 136-137 2012年3月
-
『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』 (4) 124-125 2012年3月
書籍等出版物
1-
岩田書院 2018年2月
講演・口頭発表等
9-
オンライン渋谷学シンポジウム「東京渋谷を科学する~歴史・民俗・宗教から見た渋谷学の今後、そして可能性~」
-
九段生涯学習館・ちよだ生涯学習カレッジ「千代田まちマイスターコース(専門Ⅱ)」(オンライン開催) 2021年2月2日
-
オンライン渋谷学シンポジウム「地域資源を活かした都市防災へ~渋谷東地区と他地域から考える~」 2020年11月28日
-
青山学院大学総合研究所「渋谷―青山を中心とする新都市領域研究拠点形成にむけての総合的研究」レクチャー 2019年12月4日
-
令和元年度第3回 渋谷学松濤研究会 2019年11月11日
-
日本民俗学会第71回年会 於筑波大学 2019年10月14日
-
日本宗教学会第78回学術大会 於 帝京科学大学千住キャンパス 2019年9月15日
-
九段生涯学習館・九段LLカフェ講座(レクチャー・まち歩き) 2019年4月20日
-
日本民俗学会第70回年会 於駒澤大學 2018年10月14日
担当経験のある科目(授業)
3-
2014年 - 2019年