
鄭 惠先
チョン ヘソン (Hyeseon Jung)
更新日: 2022/09/04
基本情報
- 所属
- 北海道大学 高等教育推進機構国際教育研究部 教授
- 学位
-
博士(学術)(大阪府立大学(日本))修士(学術)(大阪府立大学(日本))
- J-GLOBAL ID
- 200901009054683338
- researchmap会員ID
- 5000066561
- 外部リンク
研究分野
2経歴
8-
2019年12月 - 現在
-
2009年4月 - 2019年11月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
学歴
5-
- 2003年
-
- 1999年
委員歴
8-
2017年7月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年1月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2014年1月 - 現在
-
2011年12月 - 2017年6月
-
2009年7月 - 2013年6月
論文
33-
CAJLE2019 Proceedings 128-136 2019年10月
-
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集 130-134 2019年3月 査読有り
-
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集 149-153 2019年3月 査読有り
-
国際広報メディア・観光学ジャーナル (27) 3-15 2018年10月 査読有り
-
北海道大学国際教育研究センター紀要 (21) 39-51 2017年12月 査読有り
-
CAJLE2017 Proceedings 166-175 2017年10月
-
北海道大学国際教育研究センター紀要 (20) 17-27 2016年 査読有り
-
北海道大学国際教育研究センター紀要 (20) 39-51 2016年 査読有り
-
科学研究費補助金基盤研究(B)「役割語の総合的研究」研究報告書 70-83 2016年 招待有り
-
日本語學研究 (49) 109-125 2016年 査読有り
-
日本語言文化研究 第四輯(下) 157-166 2016年 査読有り
-
北海道大学留学生センター紀要 (19) 24-34 2015年
-
科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「グローバル人材育成に資する多文化交流型授業のフレームワーク構築への挑戦」研究報告書 2015年
-
北海道大学留学生センター紀要 (18) 1-97 2014年
-
日本語教育研究 (27) 177-194 2013年 査読有り
-
北海道大学留学生センター紀要 (16) 93-108 2012年
-
日語日文學研究 82(1) 517-538 2012年 査読有り
-
科学研究費補助金基盤研究(B)「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」研究報告書 101-112 2010年
-
北海道大学留学生センター紀要 (第13号) 4-21 2009年 査読有り
-
長崎外大論叢 2008年 査読有り
MISC
6-
社会言語科学 17(2) 84-86 2015年 招待有り
-
北海道大学留学生センター紀要 (16) 118-133 2012年
-
北海道大学国際本部留学生センター (15) 80-89 2011年
-
日本語教育方法研究会誌 17(2) 36-37 2010年9月11日
-
日東學研究 2 111-133 2010年
-
科学研究費基盤研究(B)「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」研究報告書 138-141 2009年
書籍等出版物
4-
北海道大学国際連携機構国際教育研究センター 2017年12月
-
北海道大学国際本部留学生センター 2015年
-
くろしお出版 2011年
-
くろしお出版 2007年
講演・口頭発表等
37-
国際シンポジウム「スポーツコミュニケーション研究への助走」 2018年9月26日
-
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 2018年8月25日
-
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 2018年8月25日
-
日本語教育国際研究大会 Venezia ICJLE 2018 2018年8月3日
-
CAJLE2017年年次大会 2017年8月16日
-
韓国日本語学会第35回国際学術発表大会 2017年3月18日
-
平成28年度名古屋大学国際言語センター国際シンポジウム 2017年3月7日 招待有り
-
2016年度日本語教育学会秋季大会 2016年10月9日
-
2105年度韓国研究財団支援事業学術人文社会一般共同研究「大学校日本語教育改善のためのブレンディッドラーニング教授学習模型」主催 特別講演会 2016年9月22日 招待有り
-
日本語教育国際研究大会 BALI ICJLE 2016 2016年8月10日
-
2016年度日本語教育学会春季大会 2016年5月22日
-
第46回日本語教育方法研究会 2016年3月19日
-
韓国日本語学会第32回国際学術発表大会 2015年9月19日
-
第四回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム 2015年8月17日
-
第10回OPI国際シンポジウム「〜OPI導入25周年を迎えて〜『多様なつながりとOPIの可能性』」 2015年7月31日
-
第3回対照言語学ワークショップ 2015年7月25日 招待有り
-
第21回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション 2015年3月14日
-
2014年度北海道大学国際本部留学生センター研修事業 多文化交流科目シンポジウム 2015年2月22日 招待有り
-
役割語・キャラクター言語研究 国際ワークショップ 2015年2月22日
-
2014年度日本語教育学会秋季大会 2014年10月12日
担当経験のある科目(授業)
13所属学協会
14Works(作品等)
1-
2000年 - 2001年
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
科学研究費助成事業基盤研究(C) 2017年 - 2019年
-
科学研究費補助金基盤研究(C) 2015年 - 2017年
-
科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 2013年 - 2015年
-
科学研究費補助金基盤研究(B) 2011年 - 2015年
-
科学研究費補助金基盤研究(C) 2012年 - 2014年
-
科学研究費補助金基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
科学研究費補助金基盤研究(B) 2007年 - 2010年
-
科学研究費補助金基盤研究(B) 2005年 - 2009年
-
科学研究費補助金基盤研究(C) 2006年 - 2008年
-
2004年 - 2007年
-
2000年 - 2006年
-
福岡アジア都市研究所若手研究者活動助成 2004年4月 - 2005年3月