
三浦 隼暉
ミウラ ジュンキ (Junki Miura)
更新日: 04/11
基本情報
- 所属
- 東京大学 人文社会系研究科哲学専門分野
- 連絡先
- j.miura1129
gmail.com
- J-GLOBAL ID
- 201801005617618850
- researchmap会員ID
- B000337831
近世哲学や生命思想史を研究しています。特に、17世紀の哲学者ライプニッツを中心に研究を進めています。現在の主要なテーマは以下。
- 後期ライプニッツ哲学における有機体論の位置づけ
- 支配的モナドや実体的紐帯といった形而上学的概念の内実
- ライプニッツ哲学において観念論とは何を意味するのか、その哲学的意義と歴史的位置づけ
- モナドロジーを含む後期ライプニッツ哲学の実在論的解釈の可能性
これらの内容は、2025年度中に博士論文としてまとめて提出する予定です。
また、受容史や生命思想史に関しても次のような観点から研究を進めています。
- 17世紀における生命観と後に登場する生気論との関係
- 18世紀フランスにおけるモナド概念受容(コンディヤック、モーペルテュイ、ディドロなど)
- 明治・大正期の日本における近世哲学の受容と展開
大学では以下のような科目・業務を担当しています
- 哲学概論、哲学演習(仏語講読)
- ディスカッションやライティングを中心にした初年次教育
- レポート等執筆指導およびライティングサポート
アウトリーチ活動にも力を入れています
- 初学者向けの哲学ガイドを作成しています。随時更新中です。
- 一般の方向けに哲学書の読み方などの講義を担当(デカルト、スピノザ、ライプニッツ等)
The Five Books、クロスフィロソフィーズ - 高校での探究学習にTAとして協力
- 留学生の方への日本語論文指導・添削
- 美術家の方への協力・レビュー執筆
- 研究者へのインタビュー企画「すこら懇親会」共同運営(YouTube)
- 研究者コミュニティの運営(哲学オンラインセミナー幹事、雑誌『人文×社会』編集委員など)
お仕事の依頼や質問に関しては上記のメールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
研究分野
2経歴
10-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2022年9月 - 2025年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
学歴
2-
2018年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2018年3月
委員歴
7-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2024年3月
-
2018年11月 - 2023年3月
-
2021年1月 - 2022年12月
-
2019年7月 - 2021年9月
-
2020年6月 - 2021年3月
受賞
1-
2018年11月
論文
11-
ライプニッツ研究 (8) 69-91 2025年3月 査読有り
-
哲学の探求 (52) 33-67 2025年3月
-
東京大学哲学研究室編『論集』 40 35-48 2022年3月 査読有り
-
哲学会編『哲学雑誌』 135(808) 247-266 2021年10月 査読有り
-
東京大学哲学研究室編『論集』 39 59-72 2021年3月 査読有り
-
東京大学哲学研究室編『論集』 38 55-68 2020年3月 査読有り
-
東京大学大学院人文社会系研究科編『東京大学草創期とその周辺 2014-2018年度多分野交流演習「東京大学草創期の授業再現」報告集』 179-194 2019年4月
-
東京大学哲学研究室編『論集』 37 161-174 2019年3月 査読有り
-
東洋大学国際哲学研究センター編『国際哲学研究』 8 87-98 2019年3月
-
日本ライプニッツ協会編『ライプニッツ研究』 5 100-118 2018年11月 査読有り
-
講演・口頭発表等
31-
日本哲学会 2025年5月17日
-
哲学若手研究者フォーラム ワークショップ「悪は存在する:アウグスティヌス、ライプニッツからホワイトヘッドへ」 2024年7月14日
-
日本ライプニッツ協会第9回春季大会 2024年3月10日
-
第3回桜美林哲学セミナー 2024年3月6日
-
XI. Internationalen Leibniz-Kongresses (Leibniz Universität Hannover, Deutschland) 2023年8月1日
-
The 3rd International School for PhD Candidates (Gottfried Wilhelm Leibniz Library) 2023年7月26日
-
日本哲学会第82回大会 2023年5月20日
-
日本ライプニッツ協会第8回春季大会 2023年3月11日
-
第2回桜美林哲学セミナー 2023年3月3日
-
日本ライプニッツ協会第14回大会 2022年11月19日
-
桜美林哲学セミナー 2022年3月1日
-
第3回科学史科学哲学コロキウム 2022年2月21日 東京大学科学史・科学哲学研究室 招待有り
-
EAAシンポジウム 死から生の価値を問い直す 2022年2月11日 東京大学東アジア藝文書院(EAA) 招待有り
-
16th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2021年8月28日
-
哲学オンラインセミナー 2021年8月21日
-
日本哲学会第80回大会 2021年5月16日
-
澤田和範『ヒュームの自然主義と懐疑主義:総合的解釈の試み』合評会 2021年3月6日 哲学オンラインセミナー
-
東京大学哲学会第59回研究発表大会 2020年11月1日 招待有り
-
哲学若手研究者フォーラム 2020年9月19日
-
『ライプニッツの数理哲学:空間・幾何学・実体をめぐって』(稲岡大志著, 2019年, 昭和堂)合評会 2020年7月24日 主催:哲学会, 日本ライプニッツ協会, 協力:哲学オンラインセミナー 招待有り
書籍等出版物
4-
晃洋書房 2025年3月 (ISBN: 9784771038738)
-
知泉書館 2025年2月 (ISBN: 9784862854292)
-
2021年5月
-
工作舎 2019年2月 (ISBN: 9784875025030)
MISC
10-
ライプニッツ研究 (8) 129-132 2025年3月
-
『てつがく広場』(ミュー) 1 30-37 2024年7月
-
『すばる』(集英社)2023年10月号 2023年9月
-
『フィルカル』(株式会社ミュー) 8(1) 2023年
-
『AC2』(国際芸術センター青森年報) 23 83-85 2022年3月 招待有り筆頭著者
-
『フィルカル』小特集「高校の探究学習における人文系研究者の役割」 6(3) 66-74 2021年12月
-
小松美彦先生退職記念論集 2021年3月
-
ALLNIGHT HAPS 2020 「翻訳するディスタンシング」(京都HAPS) 2021年2月
-
『フィルカル』(ミュー, 2021) 6(1) 2021年
担当経験のある科目(授業)
10-
2025年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
所属学協会
4-
2023年12月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
-
- 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2020年4月 - 2022年3月
学術貢献活動
1その他
2-
2023年7月24 July 2023 - 28 July 2023. The International School for PhD Candidates (Doctoral School) was organized by the Leibniz-Archiv (Leibniz Research Center Hannover) of the Göttingen Academy of Sciences and Humanities in Lower Saxony / Gottfried Wilhelm Leibniz Library and the Gottfried Wilhelm Leibniz Society. The Doctoral School was chaired by Dr. Valérie Debuiche (Université d’Aix-Marseille, Maître de Conférences en Philosophie) and Prof. Dr. Pauline Phemister (University of Edinburgh, Chair of the History of Philosophy, Research Advisor).
-
2020年3月9 March 2020 - 20 March 2020. English for Academic Research.
社会貢献活動
25