

武藤 潤
ムトウ ジユン (Jun Muto)
更新日: 2022/10/03
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院理学研究科 地学専攻 地圏進化学講座 教授
- (兼任)災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 陸域地震学・火山学研究分野分野 教授
- 学位
-
博士(理学)(2006年3月 東北大学)
- 連絡先
- muto
tohoku.ac.jp
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-8493-4051
- J-GLOBAL ID
- 200901049434856601
- researchmap会員ID
- 6000017715
- 外部リンク
2006年に東北大学大学院理学研究科で長濱裕幸教授指導のもと博士課程を修了した後、ブラウン大学地質学科で Jan Tullis教授の下でポスドク研究員を務めた。2008年4月助教として東北大学に赴任後、2016年には准教授に昇任、2022年より現職。博士課程から一貫して、岩石変形実験や数値モデリングなどによって、地殻とマントル物質のレオロジー特性について研究している。現在は、2011年の東北地方太平洋沖地震の余効変動解析や地殻・マントル岩石のレオロジー挙動に及ぼす水の影響に焦点を当てて研究している。
研究キーワード
4経歴
15-
2022年6月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2022年5月
-
2016年10月 - 2021年3月
-
2019年9月 - 2019年11月
-
2018年12月 - 2018年12月
-
2017年9月 - 2017年9月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2013年10月 - 2015年3月
-
2014年7月 - 2014年7月
-
2013年4月 - 2013年9月
-
2008年4月 - 2013年3月
-
2006年6月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2006年6月
-
2004年4月 - 2006年3月
学歴
3-
2003年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
委員歴
5-
2014年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
受賞
6-
2006年3月
論文
110-
The quantitative characterization of hydraulic fracture connectivity from a postmortem investigationJournal of Geophysics and Engineering 19(2) 211-226 2022年4月5日
-
Geophysical Journal International 230(1) 202-215 2022年3月24日
-
Journal of Structural Geology 156 2022年3月
-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 127(2) 2022年2月
-
Physics and Chemistry of the Earth 2022年
-
月刊地球 44 25-29 2022年1月
-
Scientific Reports 11(1) 2021年12月 査読有り筆頭著者
-
Scientific Reports 11(1) 2021年12月 査読有り
-
American Mineralogist 106(11) 1789-1796 2021年11月25日
-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126(11) 2021年11月
-
Short‐wavelength Bouguer gravity anomaly and active fault distribution in the northeastern Japan arcTerra Nova 34(1) 47-53 2021年9月17日
-
International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 144 104812-104812 2021年8月 査読有り
-
Physics of the Earth and Planetary Interiors 315 2021年6月
-
放射線化学〈特集記事: ESR 法を用いた放射線科学の最近の進歩〈後編〉〉 110 21-31 2020年11月 査読有り招待有り
-
Geochemistry, Geophysics, Geosystems 21(9) 2020年9月1日 査読有り
-
American Mineralogist 105(6) 873-893 2020年6月25日 査読有り
-
Geochronometria (in press) 48(1) 2020年4月 査読有り
-
Radiation Protection Dosimetry 184(3-4) 426-429 2019年10月1日 査読有り
-
Science Advances 5(9) eaaw1164 2019年9月25日 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
17-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.SCG63‐P03 (WEB ONLY) 2018年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 124th 245 2017年9月10日
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 52 A211-A211 2017年8月
-
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th ROMBUNNO.26PA‐am132 2017年
-
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 136th ROMBUNNO.28AB‐AM415 2016年
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015 30-30 2015年
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2014 "P1-36" 2014年9月10日
-
アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 51st 44 2014年6月20日
-
第15回「環境放射能」研究会プロシーディング高エネルギー研究所,筑波, 三浦,木下(編集) 23-28 2014年 査読有り
-
アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 50th 141 2013年6月20日
-
日本地質学会学術大会講演要旨 120th 2013年
-
第14回「環境放射能」研究会プロシーディング高エネルギー研究所,筑波, 別所光太郎,田上恵子,高宮幸一,三浦太一(編集) 379-385 2013年 査読有り
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 39-39 2011年9月5日
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2011 262-262 2011年
-
Earthquake Source Asymmetry, Structural Media and Rotation Effects 317-328 2006年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2005 261-261 2005年
-
日本物理学会講演概要集 59 918-918 2004年
書籍等出版物
1-
朝倉書店 2018年3月
講演・口頭発表等
50-
日本地球惑星科学連合 2018年5月22日
-
日本地球惑星科学連合 2018年5月20日
-
日本地球惑星科学連合2018 2018年5月20日
-
日本地球惑星科学連合2018 2018年5月20日
-
第67回日本薬学会近畿支部大会 2017年10月14日
-
Symposium of Megathrust Dynamics, Inter. Conf. Fracture 14, Rhodes, Greece 2017年6月19日 招待有り
-
1) Joint Meeting JpGU-AGU 2017, Makuhari 2017年5月12日 招待有り
-
日本薬学会第137年会 2017年3月26日
-
AGU Fall Meeting 2016年12月10日
-
-The Second International Conference on Science, Engineering & Environment 2016年11月22日
-
1) Workshop on Faulting and Earthquake Dynamics, State Key laboratory of Earthquake dynamics. 2016年8月6日 招待有り
-
International Symposium Crustal Dynamics 2016 2016年7月21日
-
International Symposium Crustal Dynamics 2016 2016年7月21日
-
AGU Fall Meeting 2015年12月10日
-
Water Dynamics 12 2015年3月9日
-
Asia Oceania Geosciences Society 2014年7月28日
-
Asia Oceania Geosciences Society 2014年7月28日
-
American Geophysical Union Fall Meeting 2013年12月7日
-
American Geophysical Union Fall Meeting 2013年12月7日
-
American Geophysical Union Fall Meeting 2013年12月7日
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 基盤研究(B) 2018年4月 - 2020年3月
-
東京海上 各務地震研究助成 2017年10月 - 2018年9月
-
日本学術振興会 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年4月 - 2018年3月
-
山田科学振興財団 研究助成 2014年10月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(B) 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(A) 2012年 - 2014年
-
日本学術振興会 若手研究(B) 2010年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 研究活動スタート支援 2009年4月 - 2010年3月
メディア報道
7-
日経オンライン https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP607756_R00C21A4000000/ 2021年4月2日 インターネットメディア
-
日経オンライン https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP605419_Z10C21A2000000/ 2021年2月19日 インターネットメディア
-
朝日新聞 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN4N40WFN4NULBJ008.html 2020年4月21日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP520070_X20C19A9000000/ 2019年9月27日 インターネットメディア
-
日本経済新聞 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP489592_U8A900C1000000/ 2018年9月4日 インターネットメディア
-
日本経済新聞 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP442334_S7A410C1000000/ 2017年4月17日 インターネットメディア
-
静岡新聞 静岡新聞 2016年8月27日 新聞・雑誌
その他
8-
2010年4月 - 2010年4月近年の地球物理学的観測網の発展により、下部地殻が地震学的に “active” であると考えられ始めた(Jackson, 2002)。インド楯状地では、従来上部マントル内で起こるとされていた地震を震源決定しなおした結果、これらの地震がMoho面上部の下部地殻内で起きていることが明らかになった(Maggi et al., 2000a, b)。さらに、地表に露出する実際の下部地殻岩石中から、温度約800 ºC, 圧力約1 GPaという条件にもかかわらず、地震発生の痕跡であるシュードタキライトの産出が報告されており(Austrheim & Boundy, 1994)、下部地殻が地震を発生しうるほど強度が高いことを裏付けている。しかし、実際の下部地殻という高温高圧下でどのように地震の核形成(岩石の摩擦すべりおよび破壊)が始まるかについては明らかになっていない。 下部地殻岩石のレオロジーとして、Rybacki et al. (2008) は、ガス圧式試験機(封圧400 MPa = 深度約15kmでの制岩圧に相当)を用いた、剪断変形実験から、細粒斜長岩の延性破壊が、下部地殻中での震源核形成の一因となることを指摘した。彼らの実験では、高歪で粒界に存在する微小空洞(キャビティ)が、巨視的な剪断面へと成長し、試料の延性破壊を引き起こすことが観察されている。さらに、天然のマイロナイト中の斜長石多結晶体からも、キャビティ形成による破壊面の存在が観察され(Shigematsu et al., 2004)、キャビティ形成とその発達が、地殻深部での破壊核形成の一因となる可能性が指摘されている。一方、金属学の分野では、高圧下では、空洞の発生と引き続く延性破壊が抑制されることが知られており、低封圧で行われたRybakcki et al. (2008) の実験結果を、より高圧の下部地殻へと応用出来るかどうか(つまりキャビティ形成の圧力範囲)という点については不明である。 地殻深部でのキャビティ形成による地震核形成の可能性について、下部地殻に相当する圧力を発生することができるGriggs型試験機(封圧 ~ 1.4 GPa)を使い、下部地殻相当の圧力下でもキャビティ形成による延性破壊が起こるかどうかを調べる必要がある。そこで、本研究は、Griggs試験機を使い、斜長石多結晶体の高圧下でのキャビティ形成の可能性について調べ、下部地殻中での震源核形成機構について言及することを目的とする。
社会貢献活動
1